本の紹介
オススメ度:★★★★☆ ガラパゴスとは、スペイン語で「ゾウガメの」という意味だ。ガラパゴスゾウガメとは、シュールな名前だ。(p.374) 川上和人『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』 鳥類学者である川上和人氏が、鳥類学の知見をもとに恐竜のなぞに迫る科学エッセ…
オススメ度:★★★★★ そうした思考の「質」と「スピード」、双方の到達点が「ゼロ秒思考」だ。 ゼロ秒とは、すなわち、瞬時に状況を認識をし、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。(p.50) 赤羽雄二『ゼロ秒思…
オススメ度:★★★★★ すべては疑いうる(de omnibus dubitandum) (p.138) フランシス・ウィーン『名著誕生マルクスの『資本論』』 要約 第1章 萌芽 1818年5月5日、プロイセンにあるカトリック街のユダヤ人の一家にマルクスが生まれる。 マルクスは哲学や文学の…
オススメ度:★★★★☆ 市川沙央『ハンチバック』 あらすじ 私の背骨は、右肺を押し潰すかたちで極度に湾曲している。 その不自由な身体ゆえ、社会から疎外され生きる私の社会との接点は、コタツ記事のライターの仕事と通信大学、そして親が遺してくれたグループ…
オススメ度:★★★☆☆ 言語化とは、「自分の頭の中にあるものを、言葉に置き換えて、『誰か』に理解してもらうこと」(p.31) 小暮太一『すごい言語化』 ビジネスのコミニュケーションは「言葉」を介して行われる。しかし、この「言葉」の使い方を学ぶ機会はなか…
オススメ度:★★★★★ 会社と結婚するな、職能と結婚せよ!(p.36) 森岡 毅『苦しかった時の話をしよう』 USJを再建したことで知られる敏腕マーケターの森岡毅氏が、大学生の娘のために書いたキャリア戦略の本。 世の中の仕組みやキャリアを考えるうえで目を背け…
オススメ度:★★★★☆ やましいことを隠すときに、私たちは、「たくさん」「ちょっとだけ」「かなり」という言葉を使いますし、既得権益を守るときにも感情的な言葉を多用します。(p.20) 安藤広大『数値化の鬼』 この本はプレイヤーとしてのサラリーマンが「仕…
オススメ度:★★★★☆ 「いい文章」とは「読者の心を動かし、その行動までも動かすような文章」のことである。(p.268) 古賀史健『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 頭の中をただよう観念を人に伝えるためには言葉に翻訳しなくてはならない。このアイデアを再…
オススメ度:★★★★☆ 金沢には、昔もあれば今もある、まるでバームクーヘンのようなまちなのです。(p.203) 山出保『金沢を歩く』 長年金沢で市長を務められた山出氏による新書。 金沢という街の特徴・歴史・伝統・風土が分かりやすくコンパクトにまとまってい…
オススメ度:★★★★★ 仮説の数式が実際によって証明される「その瞬間」は、ドーパミン大放出の快感だったりします。(p.24) 森岡毅・今西聖貴『確率思考の戦略論』 『確率思考の戦略』というタイトル。確率とは統計の表裏の関係であるあの確率であり、戦略とは…
オススメ度:★★★☆☆ 企業価値に責任を負わないのは、CFOではない‼(p.3) 安藤秀昭 他『CFOを目指すキャリア戦略』 CFOって結局何する人なのか、CFOに求められるスキルは何か、CFOを目指すにはどのようなキャリアを歩めばよいのかがわかる本。 誤字や主観に基づ…
オススメ度:★★★★★ 國貞克則『財務3表一体理解法』シリーズ 経営の本質図 ROE、デュポンモデルについては以下の経営の本質図を頭に入れることでスッキリと理解することができる。以下の図は企業が行う基本的な経営活動である「カネを調達し売り上げを立て利…
オススメ度:★★★☆☆ 『ChatGPT 対話型AIが生み出す未来』 2022年11月に発表され、瞬く間に世界中から注目を集めた対話型AI ChatGPT。まるで普通の人間とチャットで会話しているかのような使い勝手と性能を持つ。対話型AIの登場は産業革命以来の革新とも呼ばれ…
オススメ度:★★★★★ 冷や汗をびっしょりかいて目を覚ますんだ。僕たちはいったい何を創ってしまったんだろうって。うちの子供たちは、僕がスクリーンを取り上げようとすると、まるで自分の一部を奪われるような顔をする。(p.80) アンデシュ・ハンセン『スマホ…
オススメ度:★★★★☆ 「いいか、お前のような奴は、子供の時分に締めころしたほうがいいんだ。出来ぞこないは小さい時にひねりつぶす。俺たちは百姓だ、悪い芽は始めにむしりとってしまう」(p.218) 大江健三郎『芽むしり仔撃ち』 あらすじ 第二次世界大戦の終…
オススメ度:★★★☆☆ 「そんなことありえない」と頭ごなしに否定するのではなく、「限りなく黒に近いかもしれないけど、これもやっぱり仮説のひとつだ」と肯定的に捉えるべきなのです。(p.203) 竹内薫『99%は仮説』 著者:竹内薫(1960~) 東京都生れ。サイエン…
オススメ度:★★★☆☆ 小学生が問題解決のスキルを学ぶのに適した本。「やりたいことを叶える」ために考えることがどれだけ大切かが書かれている。 子供がいる人への贈り物に最適。 作者『世界一やさしい問題解決の授業』 頭を使うことは役立つ 書かれているこ…
オススメ度:★★★★★ 他人に貢献することを仕事のゴールにする(p.219) 大石哲之『コンサル一年目が学ぶこと』 新入社員向けのビジネス書や講座は多くあるが、その中でもこの本は重要な要素に絞られて書かれている良書。入社前よりも入社半年~2年目の人が読むと…
オススメ度:★★★★★ マヤの伝説では、人間はトウモロコシから作られたとされている。人間がトウモロコシを創り出したのではなく、人間の方が後なのだ。 稲垣栄洋『世界史を大きく動かした植物』 人類の歴史は、常に植物と共にあった。食べ物として、衣服とし…
オススメ度:★★★☆☆ 存在も見方も多様でありながら、誰もが常に同一の対象に関わっているという事実こそがリアリティを保証するのである。(p.76) 牧野雅彦『ハンナ・アレント 全体主義という悪夢』 著者:牧野雅彦(1955~) 神奈川県生れ。広島大学大学院社会科…
オススメ度:★★★★☆ 辻村深月『家族シアター』 著者:辻村深月(1980~) 山梨県石和町生れ。千葉大学教育学部卒業。2004年『冷たい校舎の時は止まる』で第31回メフィスト賞を受賞しデビュー。2018年に『かがみの孤城』で第15回本屋大賞を受賞。ペンネームの「辻…
オススメ度:★★★☆☆ 「あれを持ってくるんだった」そういうものはたくさんある、と老人は思った。だが、持ってこなかったんだよな、じいさん。ま、ない物を嘆いたところで仕方がない。あるもので何ができるかを考えるこった。(p.117) ヘミングウェイ『老人と…
オススメ度:★★★☆☆ しかしピンボール・マシーンはあなたを何処にも連れて行きはしない。リプレイ(再試行)のランプを灯すだけだ。リプレイ、リプレイ、リプレイ……、まるでピンボール・ゲームそのものがある永劫性を目指しているようにさえ思える。 村上春樹『…
オススメ度:★★★★☆ 37度っていえば一人でじっとしてるより女の子と抱き合ってた方が涼しいくらいの温度だ。(p.55) 村上春樹『風の歌を聴け』 著者:村上春樹(1949~) 京都府京都市生れ。早稲田大学第一文学部卒業。1979年『風の声を聴け』で群像新人賞を受賞…
オススメ度:★★★★☆ 穴の中にいながら、すでに穴の外にいるかのようなものだった(p.261) 安部公房『砂の女』 著者:安部公房(1924~1993) 本名は安部公房(きみふさ)。東京府生れ。東京大学医学部卒業。誕生後すぐに家族で満州に渡り、旧成城高等学校(現成城…
オススメ度:★★★★★ 歴史は消すことも、作りかえることもできないの。それはあなたという存在を殺すのと同じだから。(p.46) 村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』 著者:村上春樹(1949~) 京都府京都市生れ。早稲田大学第一文学部卒業。1979…
オススメ度:★★★★☆ 私は骨格標本を集めている。変態だからではない。鳥類学者だからだ。(p.81) 川上和人『鳥類学者だからって鳥が好きだと思うなよ』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=…
オススメ度:★★★★★ 「人生よ。あたしはね、人生ってグミ・チョコレート・パインだと思うの」 大槻ケンヂ『グミ・チョコレート・パイン』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScr…
オススメ度:★★★★☆ 「現実とは少し異なる理で作られ、自分にとって都合がいい快適な世界」——本書ではこれをメタバースと呼ぶ。(p.25) 岡嶋裕史『メタバースとは何か』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){argume…
オススメ度:★★★★☆ わたしはもっと目をこらす。ふいに頭に思い浮かんで、今目の前にあるすべてより色濃く見えてきたその光景が、いったいなんなのか思い出すために。(p.133) 角田光代『キッドナップ・ツアー』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliat…