本の紹介
オススメ度:★★★★★★ 会うべき人に出会えるのが幸せなのは、夫婦や恋人だけじゃない。この曲を聴くと、それがよくわかる。(p.250) 瀬尾まいこ『そして、バトンは渡された』 あらすじ 親の都合により、高校卒業までに苗字が3回変わり家族の形が7回変わってきた…
オススメ度:★★★★★ まるで果てしない宇宙空間に思考が解き放たれ、駆けめぐっていくかのような経験。こうした経験は、星の名前を一つも知らなくても、子どもと分かち合うことができます。美を深く味わい、いま見ているものの意味に思いをめぐらせてみるため…
オススメ度:★★★★★ 誰かに話を聞いてほしかった。慰めてほしかった。架くんとその女友達をひどいと言って、一緒に怒ってほしかった。(p.354) 辻村深月『傲慢と善良』 本書のエッセンス・「ドキリ」とさせられる小説・緻密な人物描写が秀逸 あらすじ 結婚披露…
オススメ度:★★★★☆ 芥川龍之介『蜘蛛の糸・杜子春』 本書のエッセンス・芥川の児童文学短編集・現実とファンタジーの間を楽しめる あらすじ 御釈迦様がご慈悲でたらした一筋の蜘蛛の糸にすがりつくカンダタと群がる無数の罪人らを通してエゴイズムをえがいた…
オススメ度:★★★★★ 「おい、地獄さ行ぐんだで!」(p.8) 小林多喜二『蟹工船・党生活者』 本書のエッセンス・迫力ある地獄の描写・生々しいむき出しの資本主義が感じられる あらすじ<蟹工船> 漁船であり、工場でありそしてそのどちらの規制からも掻い潜ったド…
オススメ度:★★★★☆ 杉は全身の翠に水滴を飾り、夕陽は水滴を飾ってダイヤモンドにしていた。(p.156) 幸田文『木』 本書のエッセンス・読書の楽しみを再発見できる・「木」というテーマが新鮮で面白い・見えているようで何も見えていないと気付かされる 感想 …
オススメ度:★★★★☆ 「自分の後ろには、もう誰もいない」と思ってみる 川村隆『ザ・ラストマン』 本書のエッセンス・責任を負えば当事者意識が湧き、仕事が面白くなる・修羅場体験で人は「覚醒」する・山より大きいイノシシは出ない、悩むより行動すべし 感想…
オススメ度:★★★★★★ 自己に対するごまかしこそ生きがい感を何よりも損なうものである。(p.40) 神谷美恵子『生きがいについて』 本書のエッセンス・未来を向いているとき「生きがい」を感じられる・目標達成は本質的には目的ではない・自己に対するごまかしが…
記事にしなかった本たち(2025年上半期) 本を読んだ時にどれくらい豊かな感想を持てるかは、本の内容と自分自身の精神状態によって左右される。 面白かったり気が上向いているときにはとめどなく感想があふれてくるし、あまり刺さらなかったり気が乗っていな…
オススメ度:★★★☆☆ 不思議なことに、そのあとは、もう立ち止まらなかった。(p.95) 原田マハ『本日は、お日柄もよく』 本書のエッセンス・スピーチの極意・女性の王道サクセスストーリー あらすじ 老舗製菓メーカー「トウタカ製菓」の普通のOLである二ノ宮こ…
オススメ度:★★★★★★ 過労と睡眠不足を嘆いてみせることで、自分が必死にやっていることを証明したいのだ(p.190) デボラ・ザック『一点集中術』 本書のエッセンス・目の前のタスクや会議、相手に集中せよ・マルチタスクは単なるタスク・スイッチで非効率・集…
オススメ度:★★★★☆ 『どこまでやったらクビになるか』 本書のエッセンス・大学教授が書いた労働法の本・具体例が面白くわかりやすい・裁判では労働者がつよい 感想 最寄り駅の書店にふと立ち寄った時、平積みで並べられていたある本が目に入った。タイトルは…
オススメ度:★★★★★ ラストスパートこそ諸悪の根源です。そのことを絶対に忘れないでください。(p.184) 中島聡『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』 本書のエッセンス・「ラストスパート志向」が諸悪の根源・集中力の秘訣は「界王拳」・マルチタスクこそ、…
オススメ度:★★★★☆ 日本にいるときはトランジット(p.111) 東松寛文『リーマントラベラー 週末だけで世界一周』 本書のエッセンス・サラリーマンを続けながら世界旅行を楽しんでいる・3連休あればイランに行ける 感想 去年パスポートを数年ぶりに更新してから…
オススメ度:★★★★☆ 水切りの石跳ねていく来世ではあなたのために桃を剥きたい(p.49) 岡本真帆『水上バス浅草行き』 本書のエッセンス・何気ない幸せの断面を切り取った短編集・短い文章から情景が浮かび上がってくる・おだやかなテンポで読める 感想 西日暮…
オススメ度:★★★★☆ 民主主義に未来を予測する力はない。未来を見ることはできない。私には未来が見える。(p.10) 九段理江『東京都同情塔』 あらすじ 舞台は現代の日本から少しだけ別れたパラレルワールドで近未来。 ザハ・ハディドの新国立競技場が建設され…
オススメ度:★★★★☆ 苦心中、常得悦心之趣、得意時、便生失意之悲(p.95) 洪自誠『菜根譚』 本書のエッセンス・儒教・道教・仏教から生まれた処世術・前集222段・後集134段から成る・対句の特徴を持つ 概要 明末の思想家・洪自誠によって書かれた処世術の本。 …
オススメ度:★★★☆☆ それに、僕もいくらか休暇がほしかったし。神経がすり切れちまってたんだもの。ほんとだよ。(p.82) J・D・サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』 あらすじ 単位を落としペンシルヴァニアの高校を退学となったホールデン・コールフィールド…
オススメ度:★★★★☆ それは許されないことだった。今まで統一が学者として積み重ねてきたものを一遍に崩壊させかねないことだ。(p.93) 作者『ゲーテはすべてをいった』 あらすじ 独文学者・博把統一は自身の結婚記念日に娘に招待してもらった食事会で、偶然テ…
オススメ度:★★★★☆ ラテン屋さん『世界はラテン語でできている』 本書のエッセンス・ラテン語は知的好奇心を刺激する最高のコンテンツ・ファシズムとファスケス・ディズニーに関するラテン語もたくさん 感想 知的好奇心が刺激されるというのはどういったとき…
オススメ度:★★★★☆ 良好なコンディションで月曜日の朝を迎えるためには、土日の休日に自己効力感を高めておく必要がある。(p.112) 越川慎司『世界の一流は「休日」に何をしているのか』 本書のエッセンス・休日をつかって自己効力感を高める・休日のために仕…
オススメ度:★★★★☆ 「お義母さん、ほら見て。クロコンドルの巣が焼けてます。だから、大丈夫。行きましょう」(p.171) 町田そのこ『ドヴォルザークに染まるころ』 本書のエッセンス・廃校前の最後の秋祭りが部隊・生々しい母親たちの会話と心情・他人からの印…
オススメ度:★★★☆☆ 読書とは「何が書かれているか」ではなく「自分がどう感じるか」だ(p.5) 見城徹『読書という荒野』 本書のエッセンス・見城徹は"究極のロマンチスト"・読書によって思考するための言葉が得られる・見城と生きた作家たちとの秘話 感想 幻冬…
誰かに話を聞いてほしくてエッセイを読む だれかに話を聞いて欲しいとき、私はエッセイを読む。 書き手は問わない。書店で目のあったエッセイを手に取り、無心で文章を追っていく。 本を読むのに、話を聞いてもらうというのは変な話かもしれない。本は沈黙し…
オススメ度:★★★★★ 「センスがいい」というのは、ちょっとドキッとする言い方だと思うんですよ。(p.10) 千葉雅也『センスの哲学』 本書のエッセンス・「センス」とはリズムである・リズムはアナログ/デジタルの両側面を持つ・リズムは反復と差異から成る あ…
オススメ度:★★★★☆ 挫折したら、そうしたらまた、ちいさな私たちの使命をさがそう。(p.551) 角田光代『タラント』 本書のエッセンス・発展途上国ボランティアにのめりこんだ学生時代のみのり・義足の祖父、不登校の甥、若きパラアスリート・点と点がつながり…
オススメ度:★★★★★ 好きなものを言語化すると、好きでなくなった時に保存された好きだった気持ちに触れられる(p.60) 三宅香帆『「好き」を言語化する技術』 本書のエッセンス・感情を表現する方法がわかる・ポジティブな感情は<共感>or<驚き>から生まれる・…
オススメ度:★★☆☆☆ 「カッコいい」かどうかを基準に生きる(p.42) キム・ダスル『人生は気分が10割』 本書のエッセンス・HSP向けの本・「カッコいいか」を基準に生きる・日本も韓国も悩みは同じ HSP向けの本 韓国で有名なエッセイスト キム・ダスルによる、現…
オススメ度:★★★☆☆ 私たちの社会で分極化が進んだのは偶然ではありません。相手を見て、においをかいで、触れていないからです。(p.76) マルクス・ガブリエル『わかりあえない他者と生きる』 本書のエッセンス・自国民と移民の完全平等は可能か?・相互理解…
オススメ度:★★★☆☆ そのダメージのたびに、私は体重を失い、動けなくなった。十代の頃のように、その土地から逃れることはしなかったが、魂が体から抜け、アフリカやヨーロッパや南極まで容易に飛んでいった。(p.22) 西加奈子『白いしるし』 本書のエッセン…