オペレーションではなくマネジメントをやろう(p.10) 松田千恵子『グループ経営入門』 グループ経営入門【第4版】: グローバルな成長のための本社の仕事 作者:松田 千恵子 税務経理協会 Amazon 著者:松田千恵子 東京都立大学経済経営学部教授。 1979年、アメ…
金沢には、昔もあれば今もある、まるでバームクーヘンのようなまちなのです。(p.203) p.20 兼六園 兼六園は加賀藩5代目藩主:前田綱紀が手がけ、13代藩主斉泰のときに今の形に落ち着いた。歴代の藩主によって形作られてきたが、その思想である神仙思想は一貫…
目的 ・マーケターという仕事知る ・マーケターをキャリアの中に含めるか決める ・確率思考とは何か知る オススメ度:★★★★★ 仮説思考×数理モデル→これこそやりたいことでは? 学べること ・確率思考 ・市場構造の本質 ・リーダー論 ・マーケに使える数理モデ…
目的 ・CFOがどのような仕事か知る →CFOは何する人ですか ・CFOに求められるスキルを知る →CFOは何ができる必要がありますか ・CFOをキャリアの選択肢に含めるかの判断材料にする →CFOになりたいですか、それはなぜですか CFOを定義づける4つの要件p.3 ①使命…
オススメ度:★★★★☆ 鎖国を解き、列強のなかで揺れる日本。様々な思想が入り混じる中で偉人たちは自分なりの答えを見つけていっていた。 高校の倫理の教科書より一歩踏み込んだレベル感で、読みやすく面白い新書になっている。 片山杜秀『11人の考える日本人…
p.7 新しい資本主義とは 「小泉政権以来の新自由主義からの脱却」を掲げています。新しい日本型資本主義の構築を目指しているのです。 (経済的弱者に対し)「分配」を行い、...中間層の復活を支えたいと思います。...賃上げを行う企業に税制上の支援を行い、…
オススメ度:★★★★★ 國貞克則『財務3表一体理解法』シリーズ 経営の本質図 ROE、デュポンモデルについては以下の経営の本質図を頭に入れることでスッキリと理解することができる。以下の図は企業が行う基本的な経営活動である「カネを調達し売り上げを立て利…
オススメ度:★★★☆☆ 『ChatGPT 対話型AIが生み出す未来』 2022年11月に発表され、瞬く間に世界中から注目を集めた対話型AI ChatGPT。まるで普通の人間とチャットで会話しているかのような使い勝手と性能を持つ。対話型AIの登場は産業革命以来の革新とも呼ばれ…
オススメ度:★★★★★ 冷や汗をびっしょりかいて目を覚ますんだ。僕たちはいったい何を創ってしまったんだろうって。うちの子供たちは、僕がスクリーンを取り上げようとすると、まるで自分の一部を奪われるような顔をする。(p.80) アンデシュ・ハンセン『スマホ…
オススメ度:★★★★☆ 「いいか、お前のような奴は、子供の時分に締めころしたほうがいいんだ。出来ぞこないは小さい時にひねりつぶす。俺たちは百姓だ、悪い芽は始めにむしりとってしまう」(p.218) 大江健三郎『芽むしり仔撃ち』 あらすじ 第二次世界大戦の終…
オススメ度:★★★☆☆ 「そんなことありえない」と頭ごなしに否定するのではなく、「限りなく黒に近いかもしれないけど、これもやっぱり仮説のひとつだ」と肯定的に捉えるべきなのです。(p.203) 竹内薫『99%は仮説』 著者:竹内薫(1960~) 東京都生れ。サイエン…
オススメ度:★★★☆☆ 小学生が問題解決のスキルを学ぶのに適した本。「やりたいことを叶える」ために考えることがどれだけ大切かが書かれている。 子供がいる人への贈り物に最適。 作者『世界一やさしい問題解決の授業』 頭を使うことは役立つ 書かれているこ…
オススメ度:★★★★★ 他人に貢献することを仕事のゴールにする(p.219) 大石哲之『コンサル一年目が学ぶこと』 新入社員向けのビジネス書や講座は多くあるが、その中でもこの本は重要な要素に絞られて書かれている良書。入社前よりも入社半年~2年目の人が読むと…
オススメ度:★★★★★ マヤの伝説では、人間はトウモロコシから作られたとされている。人間がトウモロコシを創り出したのではなく、人間の方が後なのだ。 稲垣栄洋『世界史を大きく動かした植物』 人類の歴史は、常に植物と共にあった。食べ物として、衣服とし…
2023年創立100周年を迎えるディズニー。そんなディズニーでは1937年公開の白雪姫以来およそ60本ものアニメーション映画を世に送り出してきた(実写やピクサーなどの子会社作品を除く)。この記事ではディズニーのアニメーション映画について個人的な評価をダイ…
2022年12月に統計検定 データサイエンス基礎を受験し無事合格した。本記事では難易度や具体的にどのように勉強していったかについてまとめてある。 文系が統計検定データサイエンス基礎に合格した話 勉強法 出題メモ 文系が統計検定データサイエンス基礎に合…
自己学習が求められるようになる中、有料の自習室やコワーキングスペース流行りつつある。コロナ禍によるテレワークの増加や、空きテナントの増加もこのトレンドに拍車をかけている。 私も受験生の頃雑居ビルの一角に入っている自習スペースを借りて学習して…
オススメ度:★★★☆☆ 存在も見方も多様でありながら、誰もが常に同一の対象に関わっているという事実こそがリアリティを保証するのである。(p.76) 牧野雅彦『ハンナ・アレント 全体主義という悪夢』 著者:牧野雅彦(1955~) 神奈川県生れ。広島大学大学院社会科…
劇団四季で演じられているディズニー作品と聞いて、みなさんは何を思い浮かべられるだろうか。 超ロングラン上演でCMもよく流れている『ライオン・キング』や、上演が決まってからたびたび話題に上がっている『アナと雪の女王』を思い浮かべる方が多いのでは…
人生を豊かにし、ハリを与えるものの正体は何なのであろうか。経済的・物質的な豊かさは幸福に直結するのであろうか。 人類に共通するこの問題のヒントとして、この本では「生きがい」を挙げている。 p.9 同じ条件のなかにいてもあるひとは生きがいが感じら…
オススメ度:★★★★★ バラのように赤い唇、つややかな黒髪、その肌は雪の白さです 『白雪姫』 あらすじ ある国に自分が最も美しくなければ許せない女王がいた。女王は「魔法の鏡」に誰が一番美しいか問い、"それはあなたです"と言われることに満足していた。 …
コメダが好きだ!! 私はコメダが好きだ。 ふかふかの赤いソファ、巨大なエビカツサンド、癒しのジェリコ、そして謎の豆菓子、なぞのランプ。どれもが特別な空間を作り出す大事なファクターとなっている。 そんな素晴らしきコメダ珈琲だが、残念なことに私の…
オススメ度:★★★★★ 橋を渡るには通行料! 『リトル・マーメイド』 あらすじ 海の王トリトンの末娘として生まれたアリエル。素晴らしい歌声を持つ彼女は好奇心が旺盛で、周りの目を盗んではフランダーと人間の作ったものをコレクションしていた。 ある日、ア…
テーマパークや遊園地で問題になるのが、その待ち時間である。みな考えることは同じなのか、休日になると同じところに行き、同じところで行列をつくる。 ハワイアンズも例に漏れず人気のスポットで、休日や夏休みには多くの人で賑わっている。大人気のウォー…
ふと久々にハワイアンズに行きたくなり、一泊で遊びに行ってきた。 前回行ったのはちょうど3年前で、その時は土日でだいぶ混んでいた。ゆっくり回りたかったので、今回は平日に休みをとることにした。 周る中で気付いたことや注意点は別の記事にまとめ、ここ…
9月の中旬ごろ、1泊でハワイアンズへ行ってきた。 行く前に持っていくと良いものなどを調べていったが、最後まで分からなかったのが9月のハワイアンズが寒いのかどうかということだった。 今回実際に行ってみた感想と、必要な防寒具についてまとめた。 9月の…
9月の平日にハワイアンズに1泊で遊びに行ってきた。その際に宿泊したモノリスタワーがとてもよかったので、この記事で感想をまとめた。 モノリスタワーの食事や大浴場の雰囲気などがわかる記事になっている。 モノリスタワーの感想 1日目:夕食 夕食は17時ス…
先日巨大プリンで有名な静岡県焼津市にある喫茶店カントリーロードへ行ってきた。そのときのルートや感想は以下に記事を参照。 www.artbook2020.com この記事では初めてカントリーロードを訪れる人に向けて、駐車場や注文・支払い方法について注意すべき点を…
オススメ度:★★★★★ ゼペット、あなたは人々に幸せを与えてました。願いを叶えましょう 『ピノキオ』 あらすじ 昔々、ネコや金魚と暮らすゼペットというおじいさんがいた。ゼペットは松の木でできた男の子の操り人形を完成させ、願い星に「本当の子どもになり…
オススメ度:★★★☆☆ 2022年9月8日よりディズニープラスにて、実写版の『ピノキオ』が配信された。ゼペット爺さんをトム・ハンクスが演じている。 この映画は配信前から話題になっていた。というのは、アニメ版では白人であったブルー・フェアリー役として、黒…