本と絵画とリベラルアーツ

※弊サイト上の商品紹介にはプロモーションが使用されています

【芥川賞受賞作】市川沙央『ハンチバック』

オススメ度:★★★★☆

 

市川沙央『ハンチバック』

 

あらすじ

私の背骨は、右肺を押し潰すかたちで極度に湾曲している。

その不自由な身体ゆえ、社会から疎外され生きる私の社会との接点は、コタツ記事のライターの仕事と通信大学、そして親が遺してくれたグループホームの食堂。

 

安定した日々を送る私であったが、ある日ヘルパーの田中から弱者を見下す発言(攻撃)を受ける。このような発言をする田中もまた、インセル=弱者男性であった。

さらに田中に性的な内容を呟いているTwitterのアカウントがバレていることが発覚し、弱者同士の関係は拗れていく。

 

 

感想

ヴィクトル・ユゴー原作で、ディズニーのアニメーション映画に『ノートルダムの鐘』という映画がある。

 

モンスターと形容され、ノートルダム大聖堂の鐘撞堂に幽閉され育てられている"せむし"の男が、愛を知り外の世界に踏み出す話だ。

 

この『ノートルダムの鐘』の原題は『The Hunchback of Notre Dame』というが、この"Hunchback"すなわちせむしが差別用語にあたるとして、邦題はこのように付けられている。

このような背景から、今回『ハンチバック』という名称で書籍が発売されたことには、いささか驚いた。

 

この小説を読んでいて感じたのは、筆者の社会に対する苛立ちと諦念である。

障害者への配慮の無さや、社会の鬱憤が弱者に向けられている現実に辟易している。

 

障害を持つ子のために親が頑張って財産を残し、子が係累なく死んで全て国庫行きになるパターンはよく聞く。生産性のない障害者に社会保障を食われることが気に入らない人々もそれを知れば多少なりとも溜飲を下げてくれるのでないだろうか?(p.16)

 

小説の流れだけを考えれば、この文章は必ずしも必要ではない。

これは小説の文章というより、本音を吐露しているようにもみえる。

 

何十回、何百回と叩きつけられた言葉に怒る気力も失い、興奮した野犬が落ち着くのを待つように、諦めと共に耐え忍んでいる。

 

***

 

もう一つ本書で特徴的であったのが、普段聞き馴染みのない言葉たちである。

マチズモ、インセル、ミオパチー、侏儒。平均よりは読書しているつもりの私であるが、この本の中ではいくつもの知らない言葉に出会った。

 

厚みが3、4センチはある本を両手で押さえて没頭する読書は、他のどんな行為よりも背骨に負荷をかける。(中略)5つの健常性を満たすことを要求する読書文化のマチズモを憎んでいた。その特権性に気づかない「本好き」たちの無知な傲慢さを憎んでいた。(p.26)

 

ちなまにマチズモはマッチョと同じ語源を持ち、「男性優位主義」の意。インセルはinvoluntary celibateの略で、俗的な言葉にすると非モテや弱者男性が近い。

ミオパチーは筋肉疾患の総称、侏儒は小人のこと(中国の後漢書等に出てくる小人の国こと侏儒国は、日本の種子島だと言われている)。

 

同言語の話者であっても、実際に用いるボキャブラリーの集合は異なる。

構造主義的な見方をすれば、自分が用いる或いは用いる可能性のあるボキャブラリーは、その人の思考に影響を与える。

異なるボキャブラリーを用いるということは、思考体系が異なるということで、ボキャブラリーが異なるもの同士では、常日頃見えているものが異なる。

 

私たちは、異なる思考体系の他者がいることを認知し、理解しようと努められているだろうか。

 

本書に綴られた筆者の社会に対する苛立ちと諦念から、そのようなことを考えさせられた。

 

 

【映画の紹介】2023年公開『ホーンテッドマンション』【感想】

オススメ度:★★★★★

 

映画『ホーンテッドマンション』

 

あらすじ

ニューオーリンズの古い洋館に引っ越してきたギャビーとその息子のトラヴィス。

しかしそこは999人のゴーストが住むホーンテッドマンションであった。

 

幽霊を追い払うために集められたのは、やる気のないツアーガイド、俗物的な神父、不安げな霊媒師そして権威のない幽霊研究者。

胡散臭い4人は館の謎を解き脱出するため、相性最悪ながら力を合わせて奮闘する。

 

感想

アトラクション:ホーンテッドマンションの一番の魅力は何であろうか。

それはホラーとユーモアの共存である。

 

ドキュメンタリー『ディズニーパークの裏側 ー進化し続けるアトラクションー』によれば、「ホーンテッドマンション」にはマーク・ディヴィスとクロード・コーツという2人の責任者がいた。

マーク・デイヴィスは「カリブの海賊」や多くのアニメーションにも参加したイマジニアで、"ギャグマン"として知られていた。一方のクロードは優れた建築家でありデザイナーで性格は常識人とマークとは正反対であった。

 

マークはこのアトラクションを楽しいものにしようとし、クロードは恐怖を味わえる場所にしたいと考えていた。こうして「ホーンテッドマンション」の方向性はホラーかユーモアかで大きく揺れることになる。

 

そんな中悪いことに本アトラクション制作中にウォルトが亡くなってしまう。舵取り約を失った「ホーンテッドマンション」の制作チームは2つに割れ、結論の模索を余儀なくされる。

 

紆余曲折を経て、完成したアトラクション「ホーンテッドマンション」は愉快さと恐怖を兼ね備えたものとなり、この調和が本アトラクションを唯一無二のものにした。

すなわち「ホーンテッドマンション」の本質とは、ホラーとユーモアの共存にあるのだ。

 

***

 

さて映画『ホーンテッドマンション』の感想だが、なんといってもこのホラーとユーモアの共存が見事に表現されていた点に感服した。

ホラー的な緊張と衝撃がありながら、随所随所に誰もが笑えるユーモアがちりばめられており全体としてのバランスがすばらしくとれていた。

 

もちろんホラー・ユーモア以前にストーリー構成も申し分ない。

1,000人目のゴーストを招こうとしているという大きなストーリーを軸に、個性豊かなキャラクターたちの小さなストーリーが見事に絡み合い、大変後味のよい作品となっている。

伏線回収も丁寧で、話の拡げ方とまとめ方がとてもうまい作品であった。

 

この映画『ホーンテッドマンション』はアトラクション「ホーンテッドマンション(米国版)」を原案に作られていることは言うまでもないが、若干日本版と米国版で仕様が異なっているので、日本版の「ホーンテッドマンション」では元ネタが分からないシーンが存在する。

『ディズニーパークの裏側 ー進化し続けるアトラクションー』等でその一部を知ることはできるが、ぜひとも本場パークを訪れてその全容を確認したいと思った。

 

【本の紹介】小暮太一『すごい言語化』

オススメ度:★★★☆☆

言語化とは、「自分の頭の中にあるものを、言葉に置き換えて、『誰か』に理解してもらうこと」(p.31)

 

小暮太一『すごい言語化』

 

ビジネスのコミニュケーションは「言葉」を介して行われる。しかし、この「言葉」の使い方を学ぶ機会はなかなか無い。

この本では「言語化」とはどのような状態かを明確に定義するとともに、言葉にしているのになぜ伝わらないかのメカニズムを明らかにしている。

 

 本書のエッセンス
・あいまいな表現に逃げない
・感想は「何を教えたいか」を問えばいい
・目的思考・相手の立場に立つ

 

本質

最初にこの本の本質が何かについて記載しておく。筆者がこの本を書くにあたって主張したいことは、以下の2つだけである。

① 目的思考

② 相手の立場に立つ

 

ビジネスで重要な要素として、私はこれらに自責思考を加えた3つを考えている。この本ではそのうちの2つに対してスポットライトが当たっている。

 

言語化とは、「自分の頭の中にあるものを、言葉に置き換えて、『誰か』に理解してもらうこと」(p.31)

仕事をするときに大事なのは、まず「相手が望んでいることをすること」です。要は、自分がオンリーワンかどうかの前に、それを相手が望んでいるかをかんがえなければいけないわけですね。(p.144)

多少のテクニックはあれど、最終的にはここに帰着する。

 

なぜ言葉にしても理解してもらえないのか

この本の中でもっとも役立つ部分が、言葉にしても伝わらない原因を言語化している点である。

筆者によれば、言葉にしても言語化できていない要因は以下の三つである。

① 言葉を定義していない
② 示す範囲が広すぎる
③ 比喩を用いている

 

もう一段おりて、なぜ上記のようなことがコミュニケーションが生じてしまうか考えてみる。

それは自分自身も事象を正確に把握できておらず、無意識にのまま曖昧にしてごまかしてしまうからではないだろうか。

わかっていないから自分の中に定義がない、わかっていないから広い言葉を使ってしまう、わかっていないから比喩に逃げるのだ。

 

ビジネスにおいて、言語化から逃げてはいけない。

徹底的に目的を意識し、どうすれば相手に伝わるかを考えれば、おのずと上記のような事態には陥らなくなる。

 

良い感想のテクニック

ビジネスでの言語化は目的志向・相手の立場に立つの2点で解消されるが、意外に難しいのが「感想」をとっさに伝える場面である。

友人と映画を見に行った時、手料理の感想を求められたとき、服を試着した時など、日常生活には感想を求められる場面が多々あるが、これが悩みの種になることがしばしばある。

 

この悩みに対して、筆者はとても有用なチップを与えてくれる。

教えたいことは?と自問すれば、自分の気持ちが揺れた部分を思い出せます。(p.242)

自分の中から感想を無理に引っ張り出そうとするのではなく、問いの置き方を変えることで感想を出しやすくするのだ。

また切り口を変えたいときには、教えたい想定相手を変化させればよい。例えば教授相手に教えたい内容と近所の小学生に教えたい内容は異なる。

また相手を想定することで伝え方もよりわかりやすく工夫でき一石二鳥である。

 

 

【本業でプロになるキャリア戦略論】森岡毅『苦しかったときの話をしようか』【本の紹介】

オススメ度:★★★★★

会社と結婚するな、職能と結婚せよ!(p.36)

 

森岡 毅『苦しかった時の話をしよう』

 

 

USJを再建したことで知られる敏腕マーケターの森岡毅氏が、大学生の娘のために書いたキャリア戦略の本。

世の中の仕組みやキャリアを考えるうえで目を背けてはいけないことなどが、大胆かつ分かりやすく解説されている。

典型的なサラリーマンになりかけていた自分には、「会社ではなく職能と結婚せよ」というメッセージが強く刺さった

 

 本書のエッセンス
・会社ではなく職能(スキル)をキャリアの軸にする
・自分をマーケティングする

 

会社より職能(スキル)

会社と結婚するな、職能と結婚せよ!(p.36)

サラリーマンとしてキャリアを歩んでいると、自然とその会社でどう出世しようか、上司に気に入られるにはどうしたらいいだろうかという視点になってくる。この会社に心地よく居続けるにはどうふるまえばよいかという視点が固定化される。

 

しかし痺れるビジネスマンとして成長するためには、会社と結婚するべきではない

この理由として、森岡氏は以下の2つの理由を挙げている。

①会社は自分と結婚してくれない
②職能こそが、相対的に最も維持可能な個人財産であること
 
会社のなかで居場所ができ、自分のできる仕事を繰り返していく生活は心地がよい。だが心地がよい領域でぬくぬくと生きている限り、成長は抑制され、社外での相対的な評価は次第に低減していく。
 
キャリアを考える上では会社を軸とせず、自分の「職能」というものを考えなくてはいけない
 
変化を恐れず職能を磨き、「転職」さえもキャリア戦略の武器とすることで強いビジネスマンになり、会社とも対等に渡り合えるようになる。職能を極めるプロフェッショナルだけが、会社社会のなかで自由を享受できる。
 
そしてこの「職能」は、自分の強みとリンクしていることが望ましい。自分の強みから出発し、自分の追い求める職能を伸ばせる会社で戦うことが、キャリア戦略として理にかなっている。
 
自分のキャリアが見えないのならば、まず向き合うべきは自分自身である。自分自身と過去をよく観察し、自分の能力が生かせるのはどういった場面なのか、その場面と近しい職能は何であるかを見つけていく。

 

My Brandを作り上げる

個人的な話になるが、目標設定にあたり、日ごろ将来の理想の自分(長期)を設定して、そこから中期・短期と現在におろしてくる方法を用いていた。

これは受験勉強の方法論を応用したもので、受験の用にゴールが明確な場合にはステップが分かりやすく有効な方法だと思う。

 

しかしこの方法の弱点は、"現在の自分"を適用するフォーマット先がないことだ。あくまでゴールに必要な要素を段階的にクリアしていくだけであって、現在の自分がどれだけできて、何が得手・不得手かを考慮できない(もちろん苦手な分野に多くの時間を割く等の考慮は可能だが)。

 

しかしキャリアデザインにおいては、自分の好きなこと・楽しいと思えること・やりがいを感じられること・得意なことを盛り込むことが当然必要になってくる。

つまり、現在から出発したフォーマットもあることが望ましい。

その点で、森岡氏が利用しているMy Brand構築のための「ブランド・エクイティ・ピラミッド」は現在の自分を土台においている点で、長期目標からおろしてくる方法論をうまく補うことができる

 

ブランド・エクイティ・ピラミッド

マーケティングの手法を応用したこの「ブランド・エクイティ・ピラミッド」は3階層(WHO/WHAT/HOW)の構造をとっている。

 

まず最上階であるWHOは攻略市場対象の部分集合となっている。キャリアにおいてはお客さんや上司が含まれる。

 

次のWHATは提供する価値そのものを表す。提供価値こそがブランドの"アンコ"である。

提供価値とは、提供するモノやサービスそのものではない。提供されるモノやサービスはあくまでHOW(手段)である。例えばトヨタが提供している価値とは車ではなく、快適な移動手段である。

価値は常に目に見えるとは限らない。この価値をWHO(ターゲット)に認めてもらうためには、根拠・実績が必要となる。

この実績のことをマーケティング用語で「RTB(Reason to Believe)」という。それは資格であったり、客観的な実績であったりする。

 

最後が具体的にWHOにWHATを提供する手段であるHOWである。

 

HOW(手段)にともなって「ブランド・キャラクター」も考えるとよい。

WHO・WHAT・HOWが明確になったうえで、価値の提供者の人格にも一貫性を持たせる。うまいラーメンをつくる親父はやはり、うまそうなラーメンをつくりそうな風貌をしている。

ブランド・キャラクターまでも一貫していることはWHOが評価する際の情緒に影響を及ぼす。

 

ブランド・エクイティ・ピラミッドを構築する際のポイント
ピラミッドをつくる方法論については以上になる。森岡氏は最後に。強いピラミッドをつくるために気を付けるべきポイントについて解説している。ここでは概要だけ記載する。
① Valuable:価値が十分に強いこと
② Believable:証明可能か
③ Distinctive:際立っていること
④ Congruent:自分の本質と一致していること

 

「欲望」が強いやつが勝つ

お金よりも遥かに私を突き動かす最大の「欲」は、知的好奇心を満たすこと。(p105)

森岡氏は資本主義の本質を人間の「欲」だと考えている。人間の欲望が資本主義のエネルギーとなり、社会を前進させている。

だとすれば、資本主義の構成要素である私たちが強くあるためには、それだけ強い欲望が必要ではないだろうか。欲望の強いやつが社会を中心に立ち、弱いやつは後塵を拝す。

 

『オメガトライブ』風に言えば、"資本主義は「欲望」が強いやつが勝つ"のではなかろうか。

では自分自身の「欲望」は何なのか。何を渇望し、何に情熱を燃やせるのか。自分自身を顧みる必要があると感じた。

 

資本家を射程圏に捉える

肝心なのは、資本家の世界を射程圏に捉えるパースペクティブを君が持っているかどうかだ。(p.66)

サラリーマンとして生きていると、サラリーマン以外の生き方が想像できなくなる。

もっと言えば、サラリーマンとして生きるように育ち、教育されてきた私たちは、サラリーマン以外の生き方、つまり資本家になることを忘れがちである。

 

これはサラリーマンを辞めて資本家を目指そうという主張ではなく、資本家というオプションが常にあることを考えてキャリアデザインすべしという意味になる。

この部分を読んで、資本家という選択肢に目を瞑ろうとしてないか、サラリーマン以外の選択肢を考えるのを自ら止めようとしていないかと思いハッとさせられた。

 

【Doの絶対量を増やし成長する】安藤広大『数値化の鬼』【本の紹介】

オススメ度:★★★★☆

やましいことを隠すときに、私たちは、「たくさん」「ちょっとだけ」「かなり」という言葉を使いますし、既得権益を守るときにも感情的な言葉を多用します。(p.20)

 

安藤広大『数値化の鬼』

 

この本はプレイヤーとしてのサラリーマンが「仕事ができる人」になるための思考法について解説したものである。

『数値化の鬼』というタイトルだけ見ると、何か数値絡みの特殊なスキルを伝授してくれるように思えるが、実際にはそうではなく、王道の思考法を論理的に解説した本となっている。

 

 本書のエッセンス
・PDCAを回し成果に結びつく変数を見つける
・行動の絶対量が成長に結びつく

 

仕事ができる人

「仕事ができる人」になる方法論について語る前に、「仕事ができる人」とはどのような人か定義する必要がある。

ここでいう「仕事ができる人」とは、「評価者からの評価を得られる人」です。(p.74)

評価者つまり上司に評価される人材が「仕事ができる人」であると、筆者は定義付けている。

その人のスキルやコンピテンシーが「仕事ができること」につながっているかどうかは文脈によっている。そしてこの文脈とは上司が決めることであるから、評価者から評価される=仕事ができるという定義には違和感がないことが分かる。

 

では評価者から正当な評価を得るためにはどうしたらよいだろうか。

それは評価基準を定量的に定めて合意をとることである。

日本の多くの企業ではいまだに定性的な評価制度が残っており、評価結果に不満が残ることがしばしばある。

 

あらかじめ評価者と評価基準のすり合わせを行い、定量的に定めた基準によって機械的に評価が下されることで、お互いに不満のない評価制度を実現できる。

 

数値化の鬼となり成果を出す

評価制度が無事整えられたら、次は成果を出す番になる。

成果に結びつく要素は無数にあり、それぞれの要素がそれほど成果に寄与するかは事前にはわからない。

[成果] = β + α1[要素1] + α2[要素2] + ・・・

 

効率よく成果を上げるためには、より成果に結びつく要素(変数)を見つけ、そこにリソースを投下していく必要がある

最も成果に結びつく変数を見つけるために有効な手段となるのは、何も目新しくないPDCAサイクルだ。

 

とにかくDo

PDCAサイクルのなかで、最も筆者が重視しているのがDoである。

試行回数こそが重要な変数を見つける確率を上げ、成長につながっていく。

数を増やすことが基本中の基本である。

 

したがって、目標となるKPIはDoの絶対量を増やすものであることが望ましい

もし努力の方向が間違って入れば、上司にフィードバックをもらいながらCで軌道修正していけばよい。一度Plan設定をしたならば、まずはとにもかくにも走ることが重要である。

 

自身で目標を振り返るときにも、数値を基準とし感情を介入させてはいけない。

例えば目標が10回であり、達成できたのが8回だとしたらそれは未達である。自分なりにがんばったかどうかは達成には関係なく、2回分未達という事実だけがそこにある。

なぜ2回分未達だったのか分析し、次の行動につなげていくことで成長できる。

 

割合にこだわり出したら黄色信号

行動の絶対量ではなく、割合(成功率、達成率)を持ち出し始めたら黄色信号である。

成長のためには絶対量がかかせない。しかし、失敗したくない=成功率を上げたいという誘惑から行動量が減り、成長の鈍感に繋がっていく。

 

 

「数値化」にこだわることで現実を客観的に観測でき、健全にPDCAサイクルを回していくことができる。

 

数値はものごとを曖昧なままにすることを許さない。この意味で本書は『すごい言語化』と共通しているなと感じた。

数値にしろ言語化にしろ、わかったふりをせずに常に明確に物事をとらえられるようにしていきたいと感じた。

 

 

【土日】大人気店『挽肉と米』は何時から並ぶべきか

渋谷の大人気ハンバーグ店『ひき肉と米』

静岡の『さわやか』と並んで行列ができることで有名で、休日には朝7時から人が並んでいるという。

実際休日どれくらい並ぶのか、試しに行ってきた。

 

『挽肉と米』は何時から並ぶべきか

f:id:K_ArtforB:20230715122227j:image

 

実際に並んでみた

2023/06/24(土) 朝6時半過ぎ、渋谷到着。

朝の渋谷は閑散としており、路地裏に積み上げられたゴミ袋をカラスが品定めしている。歩く人は徹夜明けか早起きのためか、正気のない顔ばかり。

 

『挽肉と米』は渋谷109方面に20分ほど歩いたところにある。

07:02:到着。すでに3人並んでいる。ネットの情報によると、朝9時から整理券が配布されるという。Amazon primeで映画を見ながら気長に待つ。

07:10:10人到達。

f:id:K_ArtforB:20230715121126j:image

07:42:事前情報と違い、受付が始まった。調べてみると、休日など混雑する日は早めに受付を開始するらしい。

この時点で25人ほど並んでいた。

 

受付方法

受付はスタッフの方に希望の時間を伝えて、整理券を受け取るシステム。

早いもの順に埋まっていくため、希望の時間がある場合には早めに並ぶ必要がある。

この時のスタッフの人の対応がとても丁寧で感動した。お店の人気を支えているのは、こういったホスピタリティも関係しているのだと思った。

f:id:K_ArtforB:20230715122257j:image

あとでお店のTwitterを確認すると、この日は8:57に受付終了したようだった。

確実に食べたい場合には、07:00ごろから並ぶのがオススメだ。

f:id:K_ArtforB:20230715122434j:image

 

 

 

 

 

【本の紹介】古賀史健『20歳の自分に受けさせたい文章講義』

オススメ度:★★★★☆

「いい文章」とは「読者の心を動かし、その行動までも動かすような文章」のことである。(p.268)

古賀史健『20歳の自分に受けさせたい文章講義』

 

頭の中をただよう観念を人に伝えるためには言葉に翻訳しなくてはならない。このアイデアを再構築し言語化する作業こそが考えることそのものである。

したがって翻訳する技術を身につけることは、考える力そのものを育てることにつながる。本書では翻訳=言語化という作業を通して20歳のあなたに考える力を授けようしている。

 

接続詞チェック

読みやすい文章を書く上で重要になるのがリズムである。リズムは「論理展開」によってきまる。

論理的でない文章は支離滅裂で、読んでいて心地がよくない。この文章の論理展開の鍵を握るのが「接続詞」である。

ぼくが主張しているのは「そこに接続詞が入るかチェックせよ」という意識化の話だ。頭の中でチェックするのでもいいし、実際に書き入れてみてもいい。正しくつながることが確認できれば、削ってしまって構わない。(p.73)

 

日常分は導入を意識せよ

文章の特異性・独自性を作り出しているのは、構成である。構成によって、文章の面白さやオリジナリティが決まる。

とは言え1万字以内の文章(本書では日常文と呼ばれている)では「起承転結」や「序本結」といった仰々しい枠組みは必要ない。

日常文ではむしろ、導入部分をどのように置くかがより重要になる。

導入部分にオススメの「型」として、筆者は映画の予告編を参考に3パターン紹介している。その3パターンとは以下である。

①インパクト優先型
②寸止め型
③Q&A

①は初めに目を引く結論を持ってきて内容を読ませる方法。②の寸止め型は本論の核心部分の一歩手前までを見せて興味を惹かせる方法。そして③は本論の内容の要約を先に見せる方法である。

例えばブログでも、導入がどの型になっているか意識することで、読んでもらえる確率を上げることができる。

 

《その他のテクニックたち》

・一行(38字)に一回は句読点をいれる
・大きな嘘は許されるが、小さな嘘は許されない
・眼から鱗は3割でいい