本と絵画とリベラルアーツ

※弊サイト上の商品紹介にはプロモーションが使用されています

【本の紹介】古賀史健『20歳の自分に受けさせたい文章講義』

オススメ度:★★★★☆

「いい文章」とは「読者の心を動かし、その行動までも動かすような文章」のことである。(p.268)

古賀史健『20歳の自分に受けさせたい文章講義』

 

頭の中をただよう観念を人に伝えるためには言葉に翻訳しなくてはならない。このアイデアを再構築し言語化する作業こそが考えることそのものである。

したがって翻訳する技術を身につけることは、考える力そのものを育てることにつながる。本書では翻訳=言語化という作業を通して20歳のあなたに考える力を授けようしている。

 

接続詞チェック

読みやすい文章を書く上で重要になるのがリズムである。リズムは「論理展開」によってきまる。

論理的でない文章は支離滅裂で、読んでいて心地がよくない。この文章の論理展開の鍵を握るのが「接続詞」である。

ぼくが主張しているのは「そこに接続詞が入るかチェックせよ」という意識化の話だ。頭の中でチェックするのでもいいし、実際に書き入れてみてもいい。正しくつながることが確認できれば、削ってしまって構わない。(p.73)

 

日常分は導入を意識せよ

文章の特異性・独自性を作り出しているのは、構成である。構成によって、文章の面白さやオリジナリティが決まる。

とは言え1万字以内の文章(本書では日常文と呼ばれている)では「起承転結」や「序本結」といった仰々しい枠組みは必要ない。

日常文ではむしろ、導入部分をどのように置くかがより重要になる。

導入部分にオススメの「型」として、筆者は映画の予告編を参考に3パターン紹介している。その3パターンとは以下である。

①インパクト優先型
②寸止め型
③Q&A

①は初めに目を引く結論を持ってきて内容を読ませる方法。②の寸止め型は本論の核心部分の一歩手前までを見せて興味を惹かせる方法。そして③は本論の内容の要約を先に見せる方法である。

例えばブログでも、導入がどの型になっているか意識することで、読んでもらえる確率を上げることができる。

 

《その他のテクニックたち》

・一行(38字)に一回は句読点をいれる
・大きな嘘は許されるが、小さな嘘は許されない
・眼から鱗は3割でいい