本と絵画とリベラルアーツ

※弊サイト上の商品紹介にはプロモーションが使用されています

【3本の矢とは】伊東光晴『アベノミクス批判』【失敗か成功か】

オススメ度:★★★☆☆

「安倍首相の現状認識は誤っている」

 

アベノミクスが始まってから7年以上が経つ。この間に安倍政権は戦後最長を更新し、日本経済史・政治史を振り返るうえでも欠かせない出来事となった。

この本ではアベノミクスの初めの3年間ほど(3本の矢が盛んに叫ばれていたころ)についての批判がなされている。 

 

アベノミクス:3本の矢とは

3本の矢とは2013年に「日本再興戦略」で全体像が発表されたアベノミクスの政策運営の柱である。アベノミクスという言葉自体は第一次安倍内閣からあり、2012年11月の衆議院解散あたりに朝日新聞が使用したことがきっかけで使われ始めた。

 

3本の矢は①大胆な金融政策、②機動的な財政政策、③民間投資を喚起する成長戦略の三つからなっている。①大胆な金融政策とは俗にいう「異次元の金融緩和」のことで、インフレを達成するために市中にお金を流し続けることを指す。②機動的な財政政策は、南海トラフ地震に備え大規模な対策(10年間で200兆円)を行う「国土強靭化計画」をはじめとする一連の財政出動を指す。そして三つめの成長戦略は民間の技術革新促進のため規制緩和を行うものである。

 

アベノミクス批判

この本のタイトルからもわかる通り、筆者である伊東教授はアベノミクスについて懐疑的な見方をしている。もう少し正確に言うと元日銀副総裁であった岩田規久男教授への批判が中心となっている。

 

まず一つ目の矢である金融緩和についてみていく。政府はこの金融緩和によって有効需要を増加&物価上昇を期待していた。そして確かに物価上昇は起こった。

しかし筆者はこの物価上昇を「異次元の金融緩和」によるものではないと指摘する。筆者によれば物価上昇は大きな円安によって輸入品価格が上昇(つまり原材料が上昇)したため「コストプッシュ」という形で価格が上昇したのであり、金融緩和の帰結ではないとする。

また日本の株価上昇は、リーマンショック後各国は低金利政策によって株価上昇を遂げた中、残った市場であった日本に外国ファンドが資金を注入したのが原因であり、アベノミクスの成果ではないと話す。実際にデータをみると日銀が「異次元の金融緩和」を発表した時期よりも前から株価の上昇が始まっていたことが分かる。

 

次に2本目の矢である財政出動だが、政府は10年間で200兆円規模の予算を組んで「国土強靭化計画」にあてると話していたが、筆者は実際にはそんな予算は現実的に組みえないと話す。

 

最後に三本目の矢である民間投資の喚起であるが、これは民間で技術革新が起こることを期待した政策であり、技術革新が起こる方法を有しているわけではない。政策そのものに具体性が見られないのだ。あくまで他力本願の政策であり、実現されるかどうかは不透明であると筆者は指摘する。

 

 

感想

この本の中だけでは説明が足りていないと感じている部分(例えば、アベノミクス以前から株価上昇が始まっていたと話すが、アベノミクスが実際にどの程度株価に影響を与えたのかという計量的なデータは示されてない)などはあったが、全体としてケインジアンの立場として適切な批判であったと感じた。

 

ただ終盤は安倍首相の政治的スタンス(筆者はこの部分を第四の矢と表現している)批判が中心となり、経済の話から離れてしまったのが残念であった。伊東教授はこの本から読み取れる中だとやや親中寄りであり、中国大使を務めた丹羽宇一郎氏の名前もたびたび上がっていた。

 

 

 

初心者がPython基礎認定試験に1発合格した勉強法【勉強時間・難易度】

しばしば受けようかどうかと思い立っては放棄してを繰り返してきたPython3 エンジニア基礎認定試験ですが、先日やっと受験して合格することができました。

 

エンジニアでも理系でもない私ですが、とりあえず一回で合格することができました。微力ではありますがこれから受験される方の参考に少しでもなればと、まとめることにいたしました。ほかのサイトではあまり書かれていない勉強時間の内訳など、なるべく具体的に記述するよう努めてあります。

 

というわけで今回の記事は完全初心者向けに書かれています。プロのエンジニアの方や理系で専門に勉強しているという人にはあまり参考にならない内容になっていると思います、その点ご容赦くださいませ。

 

 

 

初心者がPython基礎認定試験に1発合格した勉強法

f:id:K_ArtforB:20200530013436j:plain

 

Python3エンジニア基礎認定試験とは

Python3 エンジニア基礎認定試験は一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会による民間の資格試験です。Pythonの勉強を始めた人や、将来的にPythonを使って仕事をしたいと考えている人向けの資格となっています。

 

試験内容はPython3の基礎文法を問うものが中心となっています。

コンピューター上に表示されたコードを見てどのような出力結果になるか考える問題や、一部穴抜けになっているコードに指定された出力になるよう穴に当てはまるコードを選ぶ問題などが出題されます。

 

問題は全40問ですべて選択式です。一問25点の1000点満点で700点(7割)が合格ラインになります。合格率は70~80%で基本的には通すための試験だといえそうです。

 

概要

文法基礎を問う試験

受験料金(外税)

1万円 学割5千円

問題数

40問(すべて選択問題)

合格ライン

正答率70%

受験日

通年

受験場所

全国のオデッセイコミュニケーションズCBTテストセンター

 

 公式HPはこちら

www.pythonic-exam.com

 

試験の難易度:易

合格率や合格ラインの低さ、初歩的な内容が中心となっていることから試験の難易度は低いといっていいでしょう。 

 

次の項で必要勉強時間についても触れますが、基本的には働きながら、学校へ通いながら隙間時間勉強するだけで合格できると思います。

 

初心者が合格に必要な勉強時間:およそ30時間

他のサイトで解説されている内容や私自身の体験を踏まえて必要勉強時間は30時間ほどだと考えられます。まったくの初心者の目安時間ですので、経験者や現役でPythonを使っているという人は短い時間で合格できると思います。

 

私が勉強した時間の内訳は以下の通りです。

使った教材

勉強時間

Progate 学習コース PythonⅠ-Ⅴ

300分

Pythonスタートブック[増補改訂版]

450分

Pythonチュートリアル第3版

750分

合計時間

1500分(25時間)

 

 

合格した実際の勉強法

Python基礎認定試験は『Python チュートリアル 第3版』のみが出題範囲として指定されているので、極論この本だけ見ておけば合格できます。ただ私はプログラミング自体の基礎的な知識を全く持ち合わせていなかったので、より初心者向けの教材から段階を追って学習しました。

各教材の説明は次の項で行いますので、ここでは学習全般にかかわることを書きたいと思います。

 

<最初>

まず資格勉強をはじめるにあたり、自分のレベルがどれほどか知るために模擬試験を受けることにしました。模擬試験は以下のサイトで無料で受けることができます。(簡単な登録が必要となります。)

diver.diveintocode.jp

 

この模擬試験は本番と全く同じ形式となっていて、とても使いやすいです。試験を受ける方は必ず登録するようにしましょう

ちなみに私の最初の点数は300/1000点でした。

 

<基本的な勉強法>

プログラミングの基本的な勉強の仕方は写経をすることです。写経とはテキストなどの教材を自分で実際にタイプすることを指します。テキストは見ているだけでは絶対に覚えられません。必ず自分で打って、地道に定着させていきましょう。

私はこの方法で300/1000から875/1000(合格ラインは700)まで上げ、一発合格することができました。

実際に使った教材については次の項をご覧ください。

 

<テスト直前>

テスト直前にはひたすら出題範囲である『Python チュートリアル 第3版』の読み返しと、模擬試験で間違えたところの確認を行っていました。

自分がどこがわかっていて、どこが覚えられていないのか普段から明確にしておくことがテスト前に点を伸ばすコツになります。

 

 

使った教材 

勉強時間の部分で勉強に使った教材のあらましは紹介されていますが、ここではそれぞれのよかったところ、悪かったところを紹介します。

教材のわきに書かれている数字は教材を使う前と使った後の模擬試験の点数の変化です。こちらも一つの指標として参考にしてみてください。

 

1. Progate(300 → 425)

最初に使ったのはProgateというオンラインの教材です。

 

教材はまず簡単なスライドで説明を受けた後、自分で手を動かしてプログラムをしていくという手順になっています。途中で分からなくなったり、間違えてしまっても正解のコードと自分のコードを比べてどこがおかしいか教えてくれるので初心者でも安心して進めることができます。挫折しやすい勉強のしはじめを乗り越えるのにはとてもいい教材です。

よくない点としては自分で環境構築せずに済んでしまうため環境構築のやり方がわからないことです。初心者のうちは環境構築がネックになることも多いので、その点は物足りないなと感じました。

 

月額980円(税別)でPython以外にも多くのコースが使い放題になるので、何か新しい言語を始めようというときにはとっかかりとしてとてもいいと思います。もし本などほかの教材からはじめて挫折したという経験がある人は一度使ってみてください。

prog-8.com

 

 

2. 『Pythonスタートブック〔増補改訂版〕』 (425 → 575)

次に使ったのは『Pythonスタートブック〔増補改訂版〕』という本の教材です。

 

この本は0からPythonの勉強を始める人に向けてPythonの基礎文法について網羅的に書かれています。この本の素晴らしいところはページが見やすいことです。

プログラム言語のテキストというとひたすらコードが書かれていて説明がちょびっとというものも数多くありますが、この本は各章が小さなステップに分かれていて、説明も多いのでつまづくことなく進めることができます

 

私はこの本に書かれているコードはすべて写す形で学習していきました。わからないところがあってもとりあえずは打ち込んで動かしてみて、それから説明とコードを照らし合わせて内容の理解を深めていきました。

多少わからないところがあっても、とりあえずはゴリゴリ進めていくのがいいと思います。最初の悩みなどは案外進めていくと解決することがあります。

 

Pythonの勉強を始めるなら、この本でまず間違いないです。

 

 

3. 『Python チュートリアル 第3版』(575 → 750)

*2021年9月より第4版対応に変わりました

最後に使ったのが出題範囲となっている『Python チュートリアル 第3版』です。

このテキストは直接出題範囲に指定されており、実際このテキストに載っているのとほぼ同じコードが試験で問われます。ぜひとも手元に置いておいた方がいいと思います。

 

この本はまったくの初学者には読むのがつらいです。だれでもわかるように書いたとまえがきにありますが、正直私は最初全然読めませんでした。

この本を使う前にぜひとも上で紹介したような教材を使うことをオススメします。

 

使い方としてはほかの本と同様に写経をしていくことになります。この本自体は有名なので、もしわからないことがあるときにはネットで探してみるのがいいかもしれません。

*2021年9月より第4版対応に変わりました(リンクは第4班になっています)

 

まとめ

どの程度みなさまの役に立てたかわかりませんが、とりあえず初心者の目線からPython基礎認定試験についてできる限りのアドバイスを並べてみました。

プロの方からすると効率が悪かったり、逆に足りないということもあるかもしれませんが、あくまで一つのモデルとして考えていただけるとありがたいです。

 

すこしでもこの記事が勉強の役に立てれば幸いです。

 

 

www.artbook2020.com

 

【NHKで話題】マルクス・ガブリエル『未来への大分岐』【感想・まとめ】

オススメ度:★★★★☆ 

 

目覚ましいスピードで技術革新・経済成長を遂げる世界。この世界はこれからどのような方向へ向かうのでしょうか。資本主義や民主主義はこのままのかたちでこれからも続くのでしょうか。

  

概要

NHK『欲望の資本主義』シリーズで話題の哲学者マルクス・ガブリエルを筆頭に、3人の学者による独自の社会観が語られている。

 

聞き手はカール・マルクスの研究をおこない経済思想を専門とする日本人教授。対談形式ではあるが聞き手に十分な見識があり、中身の詰まった内容となっている。

対談形式によって『時計の針が巻き戻るとき』よりも丁寧に話が進められており、「新実存主義とは何か」をざっくりとつかむのに向いている。 

『未来への大分岐』というタイトルどおり全体的に政治・経済の話が中心となっている。この本をストレスなく読むうえで、政治・経済、時事の最低限の知識はほしいところ。

 

 

相対主義批判

多様性の広がりとともに、相対主義も支持を伸ばしています。相対主義とは普遍的な概念など存在せず、人はそれぞれ異なる考え方を持ち、そのすべてを否定できないという考え方です。平たく言えば、みんな違ってみんな正解ということです。

 

ガブリエルは相対主義者を痛烈に批判しています。

 

 相対主義者は、違う場所の違う文化的条件のもとで生きている人のことを、自分とは全然異なった他者としてみなすようになる。究極的には、他者のことを人間ではない存在として、考えることになるのです。(p.152)

 

倫理的・政治的意味における価値(いわゆる人権)はすべてわたしたちが「人間であること」に基づいています。他者の非人間化は、その価値の否定に帰着します。

人を人として見なくなった人間は、他者を差別・排除・暴力することをいとわなくなってしまいます。すなわち、相対主義は普遍的価値を否定してしまうのです。

 

数学者の藤原正彦も著書のなかで相対主義を否定するような主張をしています。以下は『国家の品格』からの引用です。

 

美的感受性があれば、戦争がすべてを醜悪にしてしまうことを知っていますから、どんな理由があろうともためらいます。故郷を懐かしみ涙を流すようなひとは、他国の人々の同じ想いをもよく理解できますから、戦争を始めることをためらいます。(p.156)

 

相手も自分と同じ人間であることがわかっている、すなわち相手と自分は「同じ」であるという考え方は、相手に対する暴力を思いとどまらせます。これは相対主義とはまったく反対の考え方です。

 

注意したいのは、ガブリエルはすべてが同質であると主張しているわけではないということです。

ガブリエルの相対主義批判というのは、相対主義で考えるとすべての思想を等しく扱わなくてはならなくなる。すべての思想を等しく扱うということは、ヒトラーをも肯定することになる。しかしヒトラーは間違っている。この矛盾より相対主義は成り立たない、というの彼の主張です。

 

まとめると、相対主義は人を人として見なくなる危険性をはらんでいる。他者の非人間化は差別・排除・暴力を生む。これらをなくしていくためには「相手を人間としてみる」ことが重要なのです。

 

 

 

大学生のための成長できる《日本経済新聞》の読み方

大学生や就活生になると「日経新聞を読め」と言われるようになります。

 

まあ読んだ方がいいだろうと、とりあえず読んでみたものの「どこを読めばよいのかわからない」「一応読んではみたけれど内容が頭に残らない」という感想を持つ人がおおいんじゃないでしょうか。

 

実際日経新聞はほかの新聞と比べると骨太で、今まで経済にあまり触れてこなかった学生がいきなり読むにはやや敷居が高いところがあります。

 

では日経新聞を読むために経済を勉強しなおしたり、あるいはもっと他の簡単な新聞から読み始める必要があるかといえば、そんなことは全くありません。

しかし、新聞の特性をしっかり押さえて正しく読めば、事前知識がない学生でも日経新聞を読み理解することができます

 

今回は日経新聞について、学生はどこに注目して読めばいいのか、そして読んだあとどう活かしていけばいいのかについてわかりやすく解説しました。


*今回は日本経済新聞の朝刊について扱います

*情報は2020年2月25日時点のものになります

大学生のための成長できる《日本経済新聞》の読み方

f:id:K_ArtforB:20200225153356j:plain

  

 

日経新聞のどこを読めばよいのか

日経新聞はその日によって変わりますがおおよそ30~40の面で構成されています。もしこれを隅々まで読もうとすれば、それだけで半日が終わってしまうでしょう。

当然ながら大学生はこれを全て読む必要はありません。本当に必要なところだけを確実に取り入れていきましょう。

 

大学生が日経新聞を読むうえで見ていく欄は以下の通りです。

①MARKETS
②一面
③きょうのことば
④全見出し
⑤二・三面(総合面)

 

これらは大学生ならすべて読まなくてはならないというわけではなく、そのとき取れる時間に応じて数字の若い方から目を通していくとよいという意味合いで並べてあります。

これらに加えて好きな記事をいくつか読んでいくと平均的な読書スピードの人で1時間ほどで収まるようにつくってあります。

 

それでは次の項から一つ一つ解説していきます。

 

MARKETS

まず必ず毎日目を通すべきなのがMARKETSです。

MARKETSは一面の左下あたりに位置し、日経平均株価、日経アジア300、円・ドルの三つの指数が載っています(日曜・月曜は休み)。

 

日経平均株価には日本の経済状況がリアルタイムで現れます

悪いニュースがあれば下落しますし、逆に期待的な情報が流れたときには上昇します。

つまり、この欄は日本経済をもっとも端的に表しているのです。

 

しかし、いきなり日経平均株価を見たところで結局その数字がいいのか悪いのか、変動幅が大きいのか小さいのか判断できませんよね。

 

だからこそ、MARKETSは毎日目を通さなくてはならないのです。

 

毎日見ていると数字の動きがなんとなくわかってきます

「今日は動きが小さいな」「昨日は悪いニュースがあったから明日は大きく下がりそうだな」といった感覚が毎日見ているだけで自然と身についてきます。

 

もちろんその数字の本当の意味は経済学を学ばなくては正確にはとらえることはできません。

それでも平均株価を把握しておくことは、経済を肌で感じられるようになるための一歩になるはずです。

 

その日の記事を読んで、次の日の株価の上がり下がりを予想するのも経済感覚をとらえるいい練習になるでしょう。

 

一面

読まない人はいないと思いますが、興味のいかんに関係なく読むようにしましょう。

 

一面トップはその日のなかでプロが最も重要だと選んだ記事が載っています。日経新聞において重要かどうかの指針は、どれだけ経済に影響を与えるかということです。食事でいえばメインにあたりますので、これを取りこぼすわけにはいきません。必ず読みましょう。

 

日経新聞は基本的にその日から読み始めた人でも理解できるように書かれているので全く知らないという言葉は少ないと思いますが、中には聞いたことがない金融用語や海外の政策が出てくるかもしれません。

そういった新たなワードに出会ったときには是非自分で調べてみてください

 

一面に出てくるレベルの出来事というのは経済に大きな影響を及ぼす大きな出来事ですから、今後も繰り返し出てくることが多いです。場合によってはその日の別の記事の中で詳しく解説されていることもあります。

経済のトレンドを確実に追っていくためにも、わからない言葉や制度は積極的に調べていくようにしていきましょう。もし興味をもったときにはそれに関連する新書なんかにあたってみるのもオススメします。

 

 

きょうのことば

個人的にぜひおすすめしたいのが三面に掲載されている「きょうのことば」です。

 

「きょうのことば」ではその日のニュースから分かりにくい用語や新たなことばを簡潔説明してくれています。一面で出てきた用語が解説されていることが多く、特に新聞を読みはじめたばかりの人は読むことをおススメします。

 

 

全見出し

全ての記事に目を通すのは難しいですが、できれば見出しだけには目を通しておきましょう

新聞の見出しはよくできており、見出しを読むだけでも記事の中身をつかむことができます。

 

見出しを毎日見るメリットとして、重要なニュースを興味をもって発見することができるということがあります。

 

毎日新聞の見出しをチェックしていると、大きくは報道されていないけれど、繰り返し掲載されているニュースに出会うことがあります。もし関心がなかったニュースだったとしても、繰り返し掲載されていることに気付いた時点では少し興味を引き付けられているといえます。

このような発見は非常に幸運です。今まで興味がなかったことがらに興味を持て、かつそのニュースは重要であるわけです。

 

見出しを毎日眺めることで自分の興味の領域を広げ、かつ重要なニュースを見つけることができるのです。

 

 

二・三面(総合面)

 今まで紹介した読むべき箇所からは少し重要度が下がりますが、二・三面も重要な要素がたくさん詰まっています。社説もこの面に載っています。

 

二・三面は総合面です。日経新聞の総合面は経済・政治のなかから大切なものをピックアップして解説してあります。一面の記事の詳細が解説されていることもあります。

 

もし時間が許すならば二・三面も一通り読んでおくと社会トレンドに強くなるでしょう。

 

 

おわりに

以上日本経済新聞を読むうえで留意すべきポイントを解説しました。

 

オンラインメディアが台頭してしばらくが経ちました。

オンラインメディアは情報のスピードや量、ニッチな分野の充実で紙媒体を凌駕しています。

 

一方で情報の選択が読者に大きく委ねられているオンラインメディアは情報バイアスを生み出してしまう危険性もはらんでいます。

質の高い情報を満遍なくひろっていくためにも、新聞を読む価値はまだまだ残っているのではないでしょうか。

 

日経新聞読むべき記事

①MARKETS
②一面
③きょうのことば
④全見出し
⑤二・三面(総合面)

 

 

ディズニーの「美女と野獣」はサイコパスだらけ!?

「美女と野獣」といえばディズニーを代表する名作の一つです。

1991年制作でありながらいまだに根強い人気を誇っています。2017年には実写化もなされ、こちらも大ヒットしました。

 

そんな「美女と野獣」ですが、ストーリーを冷静に見ていくと主要登場キャラクターがどれもサイコパスじみていることに気が付きます。

 

一体このおとぎ話のどこにそのような狂気的な要素があるのか解説していきたいとおもいます。

 

 

ディズニーの「美女と野獣」はサイコパスだらけ!?

f:id:K_ArtforB:20200224001310j:image

 

ベル

物語の主人公でディズニープリンセスのひとり。

天然で心優しい性格として描かれているが、ときにその天然さが度を越している。

恐怖におびえていたはずの野獣に歯向かってみたり、野獣に「絶対に入るな」と言われていた部屋に何度留められても好奇心から入っていってしまう。好奇心が強すぎて他の感情がバグっている。

 

オープニングテーマの「朝の風景」では町の人に"少し風変り"と紹介されているが、実際には単なる町のやばいやつのひとりなんじゃないだろうか。

 

 

野獣

この作品のプリンス。人を見かけで判断し、内面を見ようとしない傲慢な性格から魔女に野獣の姿に変えられてしまった。

 

野獣として長い時間を過ごしたためか看過できないレベルまでこじらせてしまっている。ベルを初めて晩餐に誘う際には「来たくれば来ればよい、まあ来なくてもいいけどな」と思春期の中学生のようなセリフを吐いた。(しかし来ないと怒る。)

後半はだいぶ人間らしくなったが、序盤のコミュ障っぷりは見ていて辛かった。

 

 

ガストン

町一番の美女であるベルとの婚約をもくろむ色男。

 

自信過剰でなんでも自分が思うようにならないと気が済まないという傲慢な性格をしている。人の家に勝手に上がり込み本の上に汚れた靴を乗せるなど横暴がとどまることを知らない。

 

男らしさを売りにしているくせに命乞いをしたあと隙を見て反撃するなど姑息な一面を持つ。男らしさ一貫性があればもう少しいい男だったのだけどもね。

 

 

モーリス(ベルの父親)

ベルの父親で、奇天烈な発明家。町の人からも変な人という評価を受けている。

 

娘を思う気持ちはとても伝わってくるが、それを実行するにはポンコツすぎる。作中何一つ役に立っていない。

ベルの天然は父親譲りの模様。

 

*****

 

 物語で細かい部分を気にしたらきりがありませんが、たまに少し自分が物語の一住人だと考えてキャラクターたちを見ると意外な発見をすることがあります。

 

もし「美女と野獣」を見る機会があった際にはこのような点にも注目してみると面白いかもしれませんね。

Disney on CLASSIC Premiumへ行ってきました

Disney on CLASSIC Premiumへ行ってきました。

大好きな美女と野獣を題材に、予想を超えた演出も盛りだくさんで大満足の2時間40分でした!

 

 今回のDisney on CLASSIC Premiumは終わってしまいましたが、Disney on CLASSICと同じようにまた別の作品で開催されると思います。

 

今回のコンサートの内容と、シネマ・コンサートとDisney on CLASSIC Premiumの違いについてまとめました。

 

Disney on CLASSIC Premium

f:id:K_ArtforB:20200223170802j:image

 

 

シネマ・コンサートとDisney on CLASSIC Premiumの違い

2020年2月22日、23日にわたって行われたコンサートはDisney on CLASSIC Premiumといって、今まで開催されていたシネマ・コンサートよりも豪華なコンサートとなっていました!

 

私が以前見に行ったシネマ・コンサートで映画を上映しながらそこに本物のオーケストラが音楽をあてるというものでした。

今回のDisney on CLASSIC Premiumはさらにパワーアップして歌唱シーンは豪華キャストによる生歌、さらに生きる伝説であるアラン・メンケンによるトークセッションとメンケン演奏によるメドレーの披露などその内容は大変豪華なものとなっていました!

 

シネマ・コンサートはシンプルに曲のすばらしさとオーケストラの演奏を楽しむというで、Disney on CLASSIC Premiumはそのディズニー映画の曲を余すことなく楽しめるようにデザインされていました。

 

 

感想

めちゃくちゃ感動しました。ひさびさ感動して涙が出ました。

 

オーケストラはずっと好きなんですが、実はディズニーもかなり好きで多い年には100回/年ほど通っていました。特にディズニー音楽が好きで、今回のDisney on CLASSIC Premiumはとても楽しみにしていました。

 

上映の前のアラン・メンケンのトークセッションではメンケンが自身のメドレーを披露してくれました。

そのメドレーの中には歴代の名曲から近年の作品の楽曲、また東京ディズニーシーのアトラクションの曲まで含まれており、その素晴らしい演奏に引き付けられました。

エンターテイメントというのはこんなにも人の心にダイレクトに影響を与えるのかと衝撃を受けました。人生の方向が少し変わってしまうほどの、そんな圧倒的な演奏でした。

 

豪華俳優陣による生歌も圧巻で、テレビで見るクオリティを本番でそのまま出せるのはやはりプロなんだと思いました。

 

今回のコンサートを見て、本当に素晴らしいというものを本物のプロたちが本気で作るからこそ人を感動させることができるのだと強く思いました。

 

 

 

 

 

【絵画】マネ《皇帝マキシミリアンの処刑》なぜ皇帝は処刑されたか?

処刑というと極悪人に下されるものというイメージがありますが、世界史においてはしばしば国王や貴族も処刑の対象となりました。

 

処刑された貴族の中でも最も有名なのはフランスのマリーアントワネットじゃないでしょうか。彼女はオーストリア・ハプスブルク家の娘としてフランス王に嫁ぎましたが革命が起こってしまい、最後には夫とともにギロチンで処刑されました。

 

 

今回紹介するのはメキシコ皇帝マキシミリアン(マクシミリアン)の処刑を描いたマネの作品です。

この絵画を理解するうえで重要な時代背景についてわかりやすく解説しました

 

マネ《皇帝マキシミリアンの処刑》を理解するポイント

①なぜ皇帝マキシミリアンは処刑されたのか?
②マネらしい反骨的な表現

 

マネ《皇帝マキシミリアンの処刑》

f:id:K_ArtforB:20200220122853j:plain

《皇帝マキシミリアンの処刑》 1869年 マンハイム市立美術館

 

メキシコ皇帝マキシミリアンの誕生

まず初めに舞台となる1860年代の世界史を整理しておきましょう。

 

まずこの事件の核となるのはフランスの皇帝として君臨していたナポレオン3世です。

このナポレオン3世は俗にナポレオンと言われるナポレオン1世の甥っ子で、国民投票によって皇帝になった人物です。

 

当時のフランスは産業革命によって階級の変化が激しく、政治的に混乱していた時代でした。

ナポレオン3世はこのような状況の中で独裁政治を行うために国内に存在する勢力間の対立をうまく利用し、どの方面にもいい顔をする人気取り政策を行っていました。これをボナパルティズムといいます。

 

絶大な人気を手っ取り早く取る方法は戦争で勝つことです。

戦争は他国と自国の境界を強く意識させるため、ナショナリズムを高めるのに強く作用します。また戦争に勝てば国民は優越感に浸れ、彼らはその指導者である皇帝を支持するようになります。

 

このような理由からナポレオン3世は叔父のナポレオン1世と同様に多くの戦争を繰り返したのです。1850年代までは首をつっこんだ戦争のほとんどに成功し、彼の政治はうまくいっていたのですが1860年代に入ると様子が変わってきます。

 

1861年、ナポレオン3世は国家間の借金のトラブルを口実にメキシコ侵略に乗り出します。アメリカからすればヨーロッパの大国が大西洋を渡って侵略しに来るのはうっとしいことこの上ありませんでしたが、あいにくアメリカ史史上最大の内戦である南北戦争が勃発してしまったためメキシコまで手が回らなくなっていました。

 

この隙にフランスは進撃を続け、1863年に首都であるメキシコシティを陥落させました。ナポレオン3世はカトリックの君主国を打ち立てるべく、オーストリア皇帝の弟であったマキシミリアンを担ぎ上げてメキシコ皇帝として君臨させました

 

登場人物を整理すると以下のようになります。

f:id:K_ArtforB:20200221133229p:image

 

 

マキシミリアンの処刑

メキシコ皇帝となったマキシミリアンは国民のために精力的に働きましたが、メキシコ国民の大多数は彼を受け入れようとしませんでした。

 

当時メキシコ国内で最大勢力となっていたのは臨時大統領だったフアレス率いる革命軍でした。フアレスは自国を取り戻すべくフランス軍とゲリラ的な抵抗を続けていました。

さらにマキシミリアンには不幸なことにアメリカではリンカーンによって南北戦争が終結し、アメリカは目の上のたんこぶを取ろうとフランスに圧をかけ始めます。

 

風向きが変わり、不利な状況となったフランス・ナポレオン三世は財政の悪化もありメキシコから兵を引き上げを決定しました。この際マキシミリアンにも帝位を退くよう勧めたそうですが、マキシミリアンは理想主義の性格からこれを拒み、破滅へと突き進んでいきます。

 

そしてついに1867年6月、メキシコ軍に捕らえられたマキシミリアンは銃によって処刑が行われました。フランスに担ぎ上げられ、そして見捨てられたマキシミリアンの生涯はここで幕を閉じたのです。

f:id:K_ArtforB:20200220122901j:plain

 

マキシミリアンの処刑後、本国フランスの皇帝ナポレオン3世の任期は急落していきました。

処刑から三年後、ナポレオン3世はプロイセン(ドイツ)との戦争中に捕虜となってしまい、これをきっかけに勃発したパリでの暴動により皇帝としての地位を失いました。

 

一方で国を取り戻したフアレスは絶対的な地位を確立し、心臓発作で死ぬまでメキシコ大統領であり続けました。今ではフアレスは「メキシコ建国の父」として紙幣の肖像画にもなっています。

f:id:K_ArtforB:20200221143228j:plain

 

 

マネらしい反骨的な表現

ここまで絵画のバックグラウンドである歴史について触れてきましたが、この項では作者の面から絵画を解説していきます。

 

マネといえば絵画界の異端児として、社会に対してケンカを売るような作品をいくつも制作しています。有名な《オランピア》や《草上の昼食》は当時タブーであった人間の裸婦を描き大論争 を巻き起こしました。

 

www.artbook2020.com

 

今回紹介している《皇帝マキシミリアンの処刑》もマネの反骨精神が垣間見える作品となっています。

 

f:id:K_ArtforB:20200222201155p:image

この二枚の絵を見比べてみると、兵士の服装に若干違いがあることがわかります。

これらは両方ともマネの描いた《皇帝マキシミリアンの処刑》で、左側が今回紹介しているマンハイム市立美術館に展示されている作品、右側がボストン美術館に展示されている左の作品より一年早く描かれた未完の試作になります。

 

この兵士の服装の違いは、兵士の所属する国の違いです。

左側の兵士はフランス軍、右側の兵士はメキシコ軍の服装で描かれているのです。

 

歴史の流れを思い出してみると、フランス軍は処刑の時には引き上げていますし、実際処刑を行ったのはメキシコ軍ですから歴史に即して描くならばこの作品の兵士はメキシコ軍の軍服で描かれるのが正確です。

 

しかしマキシミリアンがナポレオン3世の身勝手な野心の犠牲になったことにマネはひどく激怒し、あえて試作ではメキシコ軍で描いた兵士を、フランス軍による処刑に描き直すことで「マキシミリアンを殺したのはフランスだ」ということを強調したのです

 

このようにこの作品はマネの反骨精神がうかがえる作品でもあるのです。

 

おわりに

 今回のように絵画の中には歴史の一部を切り取ったものも多くあります。

歴史画を見るときには史実と作者の思想の両面を知ることでより絵画に近づくことができるのです!

 

今回のポイント

①皇帝マキシミリアンはナポレオン3世の政治的野心の犠牲となった
②マネはこのことに激怒し、作品に反骨心を盛り込んだ

 

 

マネについてやマネの他の作品はこちらから

www.artbook2020.com

 

www.artbook2020.com

 

www.artbook2020.com