本と絵画とリベラルアーツ

※弊サイト上の商品紹介にはプロモーションが使用されています

水野敬也『LOVE理論』はモテたい人の最終兵器【本の紹介】 

オススメ度:★★★★☆

男性のみなさま、人生でモテたいと思ったことはありますか??

この本では読む人によっては怒ってしまうような、身も蓋もないモテ理論が惜しげもなく語られています。

終始痛快な語り口で、読み物としても十分面白いです。

 

どんな本?

本書は多くの恋愛理論書を読みあさって実行してきた小説家・水野敬也の実体験に基づく恋愛理論書です。

 

男性脳にありがたいことに全て理論ごとに章立てされていて、章の最後にはまとめがついています。

時には師のような、時に自虐を交えながら今まで社会で語ることをタブーとされてきた恋愛に関する真実をこれでもかというくらい明らかにしています。

 

 

具体的なモテ理論

f:id:K_ArtforB:20191227025647j:image

では実際にどんな理論があるのでしょうか。

数多く紹介されている恋愛理論のうち、私が特に面白いと思った理論を2つ紹介したいと思います。

 

1.うわっつらkindness理論

まずは風変りの名前のこの理論から紹介します。

うわっつらkindness理論とは、女性の求める優しさとは(本質的でなくとも)見えるうわっつらの優しさだというものです。

 

 これは自分のことを優しい人間だと思ってきた男性にとってはショックじゃないでしょうか。

なんで自分はこんなに彼女のことを思っているのにあんなうわべだけの男に負けてしまうのか、その答えがこの理論の中にあります。

 

女性の考える優しさとは行動で示される見える優しさのことで、具体的には

・車道側を歩く
・足元が危ないときに手を差し伸べる
・「大丈夫?」「お腹空いてない?」と何度も聞く
・「綺麗だね」を連発する

のような行動を指します。

 

ほんとにこのなのでいいの!?と普段やり慣れていない人は思ってしまうかもれしませんが、実際に多くの女性が喜ぶのはこういった分かりやすい行動なのです。

 

本では他にも数ページにわたる具体例が紹介されていたので、自分でこういったことが気付きにくいなと思う人は目を通してみるといいかもしれませんね。

 

2.BTO理論

これが一番身も蓋もなくて笑ってしまった理論です。

BTOとはおそらく昔流行ったドラマのGTOにかかっていて、本家では「グレイト・ティーチャー・オニヅカ」ですが、BTOは

ブサイク・ティーチャー・オノ

 だそうです。もう笑う。

 

このオノと言う人は水野氏が泣く泣く童貞をささげた相手だそうです。

ここら辺のくだりは傑作なので実際に本を読んでみてほしいのですが、とにかく悲壮感にあふれてたまりませんでした。

 

この理論は理想を高く持ってしまっていたり勇気が出ずにたじろいでいる童貞に対して、「まずはとにかく捨ててこい、恋愛はそれからだ」という強いメッセージを発信しています。

 

 

感想

同じ水野敬也の『夢をかなえるゾウ』も面白かったですが、この本も読み物としてとても面白かったです。

ひとつひとつの言葉のセンスが秀逸で、ページをめくる手が止まりませんでした。

 

書いてあることは冷静になって読んでみるとどれここれもろくでもないのですが、実際に彼女をつくるということに関していえばこれ以上はない内容になっていると思います。 

 

この本で終始主張されているのは、行動せよ、失敗せよという点です。

恋愛は行動したもの勝ちです。

とにかく行動してたくさん失敗して自分なりの答えを見つけていきましょう。

 

理論のなかで恋愛関係なく、なるほどと思ったのはハマちゃん理論の一節にあった「空気とは、その場を支配するキーマンの気分」というところです。

日本人のふんわりとした"空気"という文化を本質的にとらえられているとおもいました。

 

これ以外にも恋愛以外に活かせる理論が数多く紹介されていて、恋愛理論に興味がないひとにもお勧めの一冊になっています。

 

 

 

水野敬也に興味を持った人はこちらも合わせてどうぞ

www.artbook2020.com

 

【本の紹介】松原隆彦『文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る』

オススメ度:★★★★☆

小さい頃、毎週欠かさずドラえもんを見るのが日課でした。

ドラえもんの人気の秘訣は、魔法じゃなくて科学だからじゃないでしょうか?魔法にはない科学の「いつか本当に出来るかも」という期待が、私たちを引きつけます。

 

どんな本か?

本のタイトルにもなっている通り、身の回りの現象や宇宙の話が文系にもわかるよう数式を用いず簡単に解説されています。

序盤は株価や雲の話など身近な話が続きますが、後半は量子論の話が大半を占めています。

 

この手の本にありがちな世間で知られている現象の網羅本ではなく、特殊相対性理論と一般相対性理論の違いなど、一見するととっつきにくい専門的な内容までもを分かりやすく解説してくれている。

 

 

面白かった話4つ

①携帯電話の波長は10cm〜100cmほどあり長いため、障害物を避ける(回折)することができる。

 

②「超ひも理論」が注目されているのは、物理学の4つの力(重力、電磁気力、強い力、弱い力)を統一的に説明できる可能性が生まれるから。

しかし有効な実験方法が見つかっていないため、仮説のままとなっている。

 

③月の重力のおかげで地球の地軸の傾きは安定している。

 

④ある物理学者によれば、量子コンピューターの計算速度が速いのは多世界を使って計算しているからであり、量子コンピューターができれば多世界の存在の証明になるという。

 

感想

本の雰囲気から内容は薄いだろうと期待していなかったのですが、読みやすいながらも知らないことが多く(特に量子論)楽しめました。

量子論の話は十分に理解しきれないところもありましたが、確率の波の話はとても興味深く是非とも勉強してみたいと思います。

 

もう一つ感心したのが物理学と哲学の関係です。

ブラックホールの名付け親でもある物理学者が「人間が宇宙を観測したから、この宇宙が存在できるようになった」と主張しているというのをこの本で読んで、畢竟学問というのは突き詰めれば哲学なんだなと感じました。

 

 

政府がお金を上手にばらまく方法【経済の話】

消費増税が行われてから3ヶ月が経とうとしています。

みなさんの懐具合はいかがでしょうか?

 

政府は消費の冷え込み対策として、キャッシュレス決済時にポイント還元を実施し、19年度予算・補正予算合わせて4300億円を投じました。

街の店を見渡してみると、かなり多くの店舗でポイント還元が受けられ、政策が広く行き渡っていることがわかります。(地方の方はあまり行かないのですがいかがでしょうか?)

 

この政策はキャッシュレス決済の促進に一役買ったと思います。

PayPayに限って見ても8月7日時点での登録者1000万人から、わずか100日ほどでさらに1000万人増えるという驚異の普及をみせています。

f:id:K_ArtforB:20191222201843p:plain

参照:https://about.paypay.ne.jp/pr/20191118/02/

 

この政策はとても良いと思ったのですが、

もっと効果的にお金をばらまくことができるのではないか?というのが私の意見で、今回のお話になります。

 

お金を上手にばらまく方法

f:id:K_ArtforB:20191222215829j:plain



私が提案する政策は、インフレ目標が達成されるまで、一括補助金として全国民に一定額(有効期限付き)を電子マネーでばらまくというものです。

 

この政策では以下の4つの効果が期待できると考えています。

・電子決済が進む
・オンラインサービスの成長
・物価上昇への期待を促す
・マイナンバーの活用が進む

それでは一つずつ解説していきます。

 

 

電子決済が進む

まず第一に電子決済が今以上に普及するようになります。

 

キャッシュレス決済時のポイント還元によって今までキャッシュレス決済を使っていなかった層にもサービスが浸透してきましたが、まだまだ機械に疎い人や現金至上主義の人々まで光が届いていないのが現実です。

 

なにより慣れていない人にとってキャッシュレスサービスの登録はめんどくさいものでしかありません。

人間は私たちが思う以上にめんどくさがりです。

検索するのですら手間でしかありません。

 

そういった人々をナッジ(強制することなく行動を促すこと)してやるためには、エネルギーを与えてやる必要があります。

 

ばらまきは、めんどくさがり屋に対し登録のインセンティブを与えてやることに繋がります。

さらに有効期限を設けることで、より強いナッジを与えることができるのです。

 

 

オンラインサービスが成長する

この政策に対する批判として、機械に疎い高齢者が置いてけぼりになるのではないか?というものが考えられます。

 

この批判はまさにその通りで、補助金を受け取れぬまま受け取り期限が切れてしまう高齢者が多数生まれてしまうと思います。

デジタルデバイド(情報格差)の面で不公平が生じることは、この政策の大きな弱点であります。

 

しかし、この政策ではこの弱点をあえて残すことで、社会全体でより良い効果を狙っていきます

 

 

日本でオンラインサービスが成熟しきらない原因の一つには、高齢者が主たる消費者であるという現実があると考えます。

2018年のデータでは国内消費のおよそ半分が、60歳以上の高齢者によって占められています。(29歳以下はたったの1.5%)

 

消費の半分を占める高齢者、一方端数程度の消費量の若者。

あなたが経営者なら、どちらに向けて商品をつくりますか?

 

消費の中心が高齢者であるとき、当然ながら世の中には高齢者向けのモノやサービスが増えることになります。

高齢者向けに商品を展開するとなると、目新しかったり革新的であるものより分かりやすく昔からあるものが中心となります。

 

高齢者の顔色を伺って商売をしていれば、いつまで経っても日本のIT分野が伸びきらないのもうなずけますよね。

 

話を政策に戻します。

始めに話した通り、この政策ではキャッシュレス決済を使える人だけが恩恵を受けることができます。

すなわち、新しいサービスを受け入れられる人(主に若者)のもとに購買力を直接与えることができるのです。

 

国内の消費力の構造が変化すれば、売る側の姿勢も変わってきます。

今まで高齢者をメインターゲットにしていた企業が、設備投資を行いオンラインサービスに力を入れるようになります。

 

この政策により消費の中心となる層を若返らせ、企業には設備投資を促し、結果としてオンラインサービスを成長させることが期待されるのです。

 

 

物価上昇への期待が起こる

安倍政権はかねてより、長きにわたるデフレの脱却を目指し異次元の金融緩和を進めてきました。

その甲斐あってか2017年からは3年連続で物価の上昇を記録しています。

 

しかし上昇してるとはいえその上昇率は1%未満であり、目標である2%には及ばないのが現実です。

 

消費者であるわれわれからすると物価は上昇しないほうがありがたいですよね?

そもそもなぜ政府は物価の上昇を目指すのでしょうか。

その理由を2つ解説したいと思います。

 

①デフレスパイラルに陥る

まず一つ目は、デフレ下においては消費が冷え込むというデメリットがあります。物価が下がるということは企業の儲けが減ってしまうことに繋がります。儲けが減った企業は社員の給料を減らすか、悪いときにはリストラをします。

社員というのは私たちのことであり、つまるところの消費者であるので、デフレは結果として消費の減少につながってしまいます。

これをデフレスパイラルと言います。

 

②国の借金が増える

これはあまりピンとこないかもしれません。

しかし経済学の基本理論であり、重要なポイントでもあります。

 

この部分を理解するのに最大のポイントは、物価の変動によってお金の価値が相対的に変化することにあります。

 

1万円には1万円分の価値がありますね。

しかし物価が変動すれば、1万円で買えるものの量は変わってしまいます。

 

今では50円ぽっちではほとんど何も買えませんが、1941年ごろの日本では教師の初任給が50円だったと言われています。今の感覚では考えられない水準です。

 

なぜこんなことが起こるかといえば1941年当時から物価が大幅に上昇したからです。

物価が上昇すれば、相対的にお金の価値は下がります。

 

すなわち、インフレによってお金の価値が下がり、デフレによってお金の価値が上がるわけです。

 

借金の話に戻すと、デフレが起こった場合には借金が相対的に増えてしまうことになります。

そうすると、現在1100兆円もの借金を抱える日本にとってデフレはとんでもない痛手になるわけです。

また実質金利も物価が下がった場合上昇してしまいます。

 

f:id:K_ArtforB:20191223011908j:image

 

こうした理由から、政府はできるだけデフレを抑えインフレに誘導しようとします。

 

では、どうすればインフレが起こるのでしょうか?

 

インフレを起こす上で重要なのは、国民がこれから物価が上がるだろうと予想することです。

 

その仕組みは、まず物価が上がるとすると企業の利益が増えます。企業が儲かるようになれば社員の給料が上がると予想されます。給料が上がれば、需要も上がります。需要が増えると、物価も上がるのです。

 

つまり、物価が上がると人々が予想することで、本当に物価が上がると経済学では考えます。

 

 

政策について再び考えていきましょう。

私が提案した政策は、インフレ目標が達成されるまで、一括補助金として全国民に一定額(有効期限付き)を電子マネーでばらまくというものでした。

 

ここでのポイントは、インフレ目標が達成されるまで金をばらまき続けるというところにあります。

 

金が直接ばらまかれている状況は、給料が増えている状況と同じです。給料が増えれば、需要(購買力)は増加すると考えられます。(考えられるということが大切なのです。)需要が増えると予想することは物価上昇への期待が膨らむということになります。

 

こうして膨らんだ物価上昇への期待によって、本当に物価が上昇すると考えられるのです。

 

まとめると、ばらまき→実質所得の増加→需要の増加→物価の上昇ということになります。

 

 

マイナンバーの活用が進む

この政策の難関は、導入するのに技術と管理コストを要するという点です。

私も国が一括して個人のデータを上手く操作し管理する能力を持っているとは到底思えません。

 

だからこそ、これを機に本腰を上げて個人データを効率よく管理する手段を構築すべきではないでしょうか。

この政策はマイナンバーを価値あるものにする大きなチャンスになると思います。

 

ここでスムーズにマイナンバーと補助金の交付を結びつけ不祥事なく管理することができれば、国のデータ管理の信用が一気に上がるはずです。

 

マイナンバーがうまく普及させられれば国の税収も増え、全体にいい効果をもたらすでしょう。

 

 

まとめ

以上が私が提案した政策、インフレ目標が達成されるまで、一括補助金として全国民に一定額(有効期限付き)を電子マネーでばらまくというものの解説でした。

改めてまとめますとこの政策よって、

①キャッシュレス決済導入に対して強いインセンティブを起こすことによって電子決済がより普及する。
②若者の購買力が上がりオンラインサービスが成長する。
③実質所得の向上によって物価が上昇する。
④国のデータ管理システムが更新されマイナンバーにも意味が与えられなおす。

というのが私の考えです。

正確なデータやモデルに基づいたわけでもなく、あくまで私の拙い知識の中で生まれた一意見です。

未完成ではありますが、もし経済を考える上で参考にしてくだされば幸いです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

【本の紹介】村上春樹『スプートニクの恋人』【あらすじ・感想】

オススメ度:★★★★☆

自分が自分じゃない、あるいは自分が完全でない感じることありますよね。この欠けた気持ちを埋めようとするのが恋愛なのでしょうか。

 

あらすじ

「つまりね、記号と象徴のちがいってなあに?」(p.44)

 22歳の春にすみれは生まれて初めて恋をした。広大な平原をまっすぐ突き進む竜巻のような激しい恋だった。そしてぼくもまた、初めからすみれに恋をしていた。

 

すみれが恋したのはミュウという17歳年上の既婚女性だった。性欲さえ知らなかったすみれだったが、ミュウと出会いともに行動をしていく中で彼女の中のいろいろなものが開花していく。

8月のある日、すみれはミュウの仕事に同行しギリシアの小島に訪れていた。しかし何日か経ったある朝、すみれは姿を消してしまう。まるでこの世界からすっかりいなくなってしまったように。ぼくも日本から飛んでいき一生懸命探すが気配すら見つからない。すみれはどこへ消えていまったのか。

 

心の内面と外面、あちらの世界とこちらの世界の境界線が溶けてしまうような不思議なラブストーリー。

 

 

感想

 なんとなく村上春樹の恋愛小説が読みたくなって、積読の中から引っ張り出してきました。はじめは期待していた恋愛小説とはずれていて失敗したかなと心配しましたが、読んでいるうちに村上春樹の小さな世界に引き込まれていきました。

 

舞台は普通のこの世界であるはずなのに、小説で展開される世界は閉じられていて、現実世界からは独立した世界であるかのような印象を受けます。どこかのサラリーマンがいつもと同じように出勤し働き疲弊している横で、村上春樹の全く時間の進み方の違う空間があるようで、読んでいるとふんわりと浮いているような気分になってきます。私はこの感覚がたまらなく好きになりました。

 

"元気だよ、春先のモルダウ川みたいに"(p.48)や"あなたはときどきものすごくゆさしくなれるのね、クリスマスと夏休みと生まれたての仔犬が一緒になったみたいに"(p.80)のような村上春樹独特の表現もとても気に入りました。

 

 

www.artbook2020.com

 

 

【本の紹介】デイル・ドーテン『仕事は楽しいかね?』【あらすじ・要約】

オススメ度:★★☆☆☆ 

アメリカで大人気のコラムニストが書いたビジネスマン向けの自己啓発本です。いい事は書いてあるのですが、内容の薄さは否めなかったので★2にしました。

 

この本をオススメしたい人

・単調な仕事に辟易している人

 

あらすじ

吹雪で閉鎖された空港で、私は一人の老人と出会った。老人は矢継ぎ早に私にプライベートな質問し、適当に答えていると彼は「仕事は楽しいかね?」と聞いた。

私はつい自分のキャリアや仕事に関する愚痴を老人にぶちまけます。目を輝かせて話を聞くその老人は、実は有名な発明家であった。

 

私は老人との対話の中で、仕事をしていく上で本当に大切なものに気づかされていきます。

 

 

老人が伝えたかった事とは【要約】

老人が多くの例を挙げながら言わんとしていたのは、「完璧など存在しない」「絶えず試行錯誤を繰り返し、常に自分を更新していく事」です。

 

章題を見ていくと、

3. 試してみることに失敗はない
8.君たちの事業は、試してみた結果失敗に終わったんじゃない。試すこと自体が欠落していたんだ。 
14. きみが「試すこと」に喜びを見出してくれるといいな
と、一貫して試すことを重要視していることがわかります。あらゆる状況は改善する余地があり、常に試し変えていくことで現状を打破できるのです。

 

 

感想

ストーリー仕立てで読みやすく内容も分かりやすいのです。ただ、聞き手である「私」に気付かせようとやや周りくどい説明になっているので、全体的に冗長な印象を受けました。

言っていることはもっともで、読むのに時間もそんなにかからないので気になる人は一度読んでもいいかもしれません。

 

 

2019年11月の読書結果

みなさんは電子書籍を使っていますか。

私は最近Amazonのプライムリーディングを利用するようになりました。はじめは電子書籍に抵抗がありましたが、慣れてくるとちょっとした待ち時間にすぐ読めて便利です。(あれだけ種類があって追加料金無しは大きいですね…!)

 

『夢をかなえるゾウ』

著者:水野敬也 / オススメ度:★★★★☆

変わりたいと思っているだけで何も変わらない普通のサラリーマンが主人公(あなた)。すぐに楽したいと考えるサラリーマンにガネーシャが課題を出し、2人の対話形式でその本質が語られいきます。

「期待は感情の借金」というフレーズが頭に残りました。思うだけでは人は変われない。変われるのは行動したときだけなのです。

 

www.artbook2020.com

 

『電通とリクルート』

著者:山本直人 / オススメ度:★★★☆☆

広告業と一言で言っても、電通とリクルートでは全く違った動きをしています。

電通は"発散型"の広告を行なっており、商品を顧客に知らせ広げていきます。一方のリクルートは"収束型"の広告で、最終的に消費者に選択してもらうことを目的としています。

広告大手の2社を比較することで、消費社会の変化を明らかにしています。

 

 

『デジタル資本主義』

著者:森健・日戸裕之 / オススメ度:★★★★★

 デジタル技術が急速に進化する中で私たちの生活はどのように変わるのでしょうか。デジタル技術の発展によって移り変わる資本主義の流れを追いながら、その答えとなるかもしれない3つのシナリオがこの本の中で紹介されています。

 

www.artbook2020.com

 

『フィンテック』

著者:柏木亮二 / オススメ度:★★★★☆

数年前より所々で聞くようになった「フィンテック」。フィンテックとはFinance(金融)とTechnology(技術)を合わせて作られた造語で、主に、ITを活用した革新的な金融サービス事業を指します。

この本ではフィンテックが注目される理由から実際の金融機関への影響、フィンテックのこれからまでを知識ゼロの人にも分かりやすく解説しています。

 

www.artbook2020.com

 

『今さら聞けない!政治のキホンが2時間で全部頭に入る』

著者:馬屋原吉博 / オススメ度:★★★☆☆

中学高校で習った公民が分かりやすい図解を交えながらコンパクトにまとめられてます。政治に関する「結局どういう意味なの」という疑問が解決する一冊になっています。

個人的には自民党の派閥の一覧がまとめられていたのがとてもありがたかったです。

 

www.artbook2020.com

 

『超一流の雑談力』

著者:安田正 / オススメ度:★★☆☆☆

 みなさんは話し上手でしょうか、それとも聞き上手でしょうか。この本では雑談を単なる無駄話ではなく強力なビジネスツールと位置づけ、雑談力を上げるテクニックを紹介しています。

 

www.artbook2020.com

 

『難しいことは分かりませんが、英語が話せる方法を教えてください!』

著者:スティーブ・ソレイシィ 大橋弘裕

オススメ度:★★★★☆

私自身英語はあまり得意ではなく、英会話となると尻込みしてしまいます。しかし、この本はそんな私でも読みやすく、読んでいると英語を話したい!と思えてくる、そんな本です。 

 

www.artbook2020.com

 

 

 

【大学生にオススメ】『難しいことは分かりませんが、英語が話せる方法を教えてください!』

オススメ度:★★★★☆

私自身英語はあまり得意ではなく、英会話となると尻込みしてしまいます。しかし、この本はそんな私でも読みやすく、読んでいると英語を話したい!と思えてくる、そんな本です。

 

この本をオススメしたい人

・英語は読めるけど話せない
・使える英語表現を知りたい

 

日本人は英語が話せない?

日本人はしばしば、英会話が苦手だと言われます。

わざわざ指摘されるまでもなく、多くの人が苦手意識をもっているのではないでしょうか(私はバリバリ苦手意識持ってます。)

 

スティーブ先生はこの原因を、「学校教育の弊害で、英語の答えが一つだと思い込んでしまっていること」だと考えています。

 

たしかに思い返して見ると、英語の授業は文法メインで、話すときにも文法を過剰に意識してしまっています。

当然ながら英語も言語なので、唯一無二の正解というものは存在しません。一つの答えに執着して言葉がなかなか出てこないようでは、いつまで経っても英語は話せるようにはならないのです。

 

英語を話せるようになるためには、どんどんネイティブ相手に練習し、スピーキングのテストを受けていくことが重要になってきます。

とはいえ、急に話せと言われても困ってしまいますよね。スティーブ先生はそんな人のために、様々な場面で使える"釣竿表現"を紹介してくれています。

 

 

使える釣竿表現

この本で紹介されている釣竿表現のうち、私が特に使い勝手の良いと思ったものをいくつか紹介します。

 

そのまま使えるもの
*Would you ?: 相手に何かして欲しいとき
*May I ?  :自分が何かをしたいとき

 

これらの表現はアレンジすることなくそのまま使うことができます。

例えば、物をとって欲しい時はその物を指差してWould you ?と言えば、意思を伝えることができます。

 

アレンジして使う物

*May I have ○○ : ○○をお願いします(ください)

○○には欲しいものを入れて使います。

例えば、簡単な英語で話して欲しいときには
May I have that in simple English?とすれば良く、とても使い勝手がいいです。

 

道を尋ねられたとき

日本にいて一番英語を使う場面は道を尋ねられたときじゃないでしょうか。中学校でも道案内の表現を習った気もしますが、実際に使おうとするとすぐには出てこないものです。

そこで便利になるのが It's ○○ です

例) It's that way. あっちの道です。
  It's left. 左です。
  It's fifteen minutes from here. 15分かかります
 
その他で使える表現

*Businsee

Business is good/bad 経済状況が良い / 悪い
do business with ○○. ○○と取引がある。
〜 is good for business 〜によって繁栄する
This is business 仕事だから割り切る
 
 

英語を話す上で大切なこと

スティーブ先生の釣竿表現の最大の特徴は、難しいことでも簡単に言い直せるという点にあると思います。

受験を通じて私たちは多くの英単語を覚えているので、実際に英会話をしようとすると「あー、この言葉の英単語どこかで覚えたのに思い出せない…」とたじろいでしまいます。

 

正確な表現はそこまで重要ではありません。

この本の中で、英語が話せるようになるためにスティーブ先生が繰り返し強調していた点は

・実際に使うこと
・時間
・継続性
の3つでした。
 
今回のまとめには入れませんでしたが、この本の中ではビジネスにも有効な技術も数多く収録されていました。読むだけでやる気が湧いてくる本なので、ぜひ英語の勉強を始める前には参考にすることをオススメします。