本と絵画とリベラルアーツ

※弊サイト上の商品紹介にはプロモーションが使用されています

【オススメ】センター世界史で満点を取った勉強法【独学】

受験暗記科目の中でもボリューミーな世界史。

範囲が横に広いため一通り勉強してある程度の点がとれるようになったとしても、そこから満点に持っていくのはなかなか大変です。

80点は安定していくようになったが、そこから伸び悩んでいるという人も多いのではないでしょうか。

 

私も途中から点数が停滞し、点数がなかなか伸びずに悩んでいました。

しかしいくつかのポイントに重点を置いて勉強することで点数が上がり始め、最終的にセンター試験本番では満点を獲得することができました。

 

結論から言えば、世界史で重要なのはタテとヨコのつながりがしっかりできているか?という点になります。

言い換えれば、いつ・どこで・何がという質問に答えられるように勉強していくことです。

 

今回は「どうやってタテとヨコのつながりを効率よく勉強していくか」という点について、特に重要な3つのポイントに絞って解説していきたいと思います。

 

この記事をオススメしたい人

・世界史を勉強して一通りは覚えたが、満点にはとどかない。
・2次でも世界史を使うのでじっくり勉強したい。

 

 

 

センター世界史で9割を目指す

f:id:K_ArtforB:20191225163515j:image

 今回の3つのポイントのうち、初めの2つがタテ(時間軸)、最後の1つがヨコ(地域軸)になっています。

これらのポイントを意識しながら勉強することでただ頭に入りやすくなるだけでなく、テスト本番で点が取りやすくなります。

 

 

記憶のモノサシをつくる

ある程度勉強が進んでくると、テスト本番で悩ましいのが「これ知ってるけど思い出せない!」という事態ですよね。

私もこれで何度も苦い思いをしました...。

特に自分の好きな分野でど忘れが起こると模試の帰りでずっともやもやしてしまいますよね。

 

 

そこでまず、思い出しやすくなる方法をお伝えします。

 その方法とは、「記憶のモノサシ」となるものを、あらかじめ作っておくことです

 

 

世界史のテキストは古い年代から順番につくられています。

しかし他の地域に移るために、しばしば年代順は中断されてしまいます。(西洋史から中国史など)

この結果、頭の中でも同地域内で時間軸がぶった切られるという事態に陥ってしまうのです。

 

「記憶のモノサシ」とは、一度地域間のことは考えずにタテ(時間軸)にだけ注目して基準を改めてつくっていこうというものです。

 

 

みなさんは中学校で歴史を勉強した際に飛鳥・奈良・平安・鎌倉・室町...と順番に口に出して暗記していった覚えはありますか。

日本史は他の地域に移ることは無いのでこのように一つのモノサシで考えていくことができますね。

 

これを世界史でも応用していこうというのが、「記憶のモノサシ」です。

とはいえ全ての国と地域についてモノサシを用意していたらそれだけで脳みそのキャパを使い切ってしまうので、重要な地域を選んでモノサシを作っていきます。

 

オススメはアラル海南部(ソグディアナ付近)です。

この地域は西洋・イスラム・中国の衝突地点で、大国が常にひしめき合っていました。 

この様に歴史に翻弄されたような地域はヨコへの応用もききやすくモノサシにオススメです。比較的歴史が連続している中国もオススメです。

私がつくったモノサシの参考画像をつけておくので、よかったら参考にしてみてください。

 

このモノサシを丸々覚えてしまい、テスト本番ではまず空白にモノサシを書いてしまいましょう。

モノサシを書くだけで問題の解きやすさが段違いに上がります。

これは本当に効果があるので是非やってみてください。オススメです。 

 

f:id:K_ArtforB:20191225164115j:plain

世界史のモノサシ

年号を覚える

世界史の成績をあげる上で絶対に欠かすことが出来ないのが年号暗記です。

年号というのは、さっき話したモノサシの目盛にあたる部分になります。

 

*****

年号モノサシの目盛になる

世界史はタテとヨコのつながりでできています。

タテとヨコのつながりを明確にしてくれるのが年号になります。

 

タテとヨコがしっかりつながって覚えているということは、その出来事がいつ・どこで起こったか理解して覚えているということです。

何か出来事や事件について考えたときに、「ああこれは15世紀だからスペインが建国したときと同じだな、だから領土はこうなっていて、、、」と考えることが出来なければそれはしっかりと覚えられているとは言えません。

 

 

センターで9割を超えるレベルになっていると、頭の使い方は選択問題というよりか記述問題に近くなっています。

 

選択肢を見るときもこれが正解だなと思って答えていくだけでは不十分で、間違っている選択肢がなぜ間違っているか正確に答えられる必要があります。

もしそれができないようであるならば、たまたま当たっている段階からまだ抜けられていないと言うことになります。

 

そしてこの記述問題のための頭の使い方というのが、まさに年号をフックに記憶をつなげていく作業になります。

年号をたよりに出来事の順番を考えたり、遠く離れた地域との比較を行っていきます。

 

*****

優先して覚える年号

いくら年号が重要だからと言って、すべての年号を覚えることはできません。

戦略的にもある程度の優先順位をつけて年号を覚えていくべきです。

 

オススメする年号の優先度は、戦争の始まりと終わり>国の始まりと終わり>有名な王の即位年です。

 

戦争は複数の国がからんで起きるので、特に離れた国同士の戦争の場合隔たりのある地域を結びつけてヨコのつながりを理解するのに役立ちます。

ヨーロッパとモンゴルがぶつかった1241年のワールシュタット(リーグニッツ)の戦いはいい例です。

 

国の始まりと終わりも地図を覚える上で重要です。

13世紀のヨーロッパを思い出そうとしたときに、国や王朝の時代を覚えておくことでその時代の理解がしやすくなります。

 

有名な王の行ったことについては、しばしばテストに直接出題されます。

その際違う王と混ぜてひっかけてくるので、時代を正確に抑えておくことで誤りをすぐ見つけることができます。

 

 

自分で地図を書いてみる

世界史を学ぶ上で国同士の位置関係をしっかりわかっているとういうことは重要です。

 

国と国の国境はどのようにして決まったのか、その国の首都はどの川にそって建設されたものなか。

このあたりの地理が分かっていないと貿易や戦争をきちんと理解することができなくなってしまいます。

 

そしてその国の場所を覚える前提として、大陸の形をわかっていることが大切です。

世界史を勉強していると全然外国の形なんか分からないことに気づきます。

今までしっかりと意識してみてこなかったためヨーロッパの国境さえまともに引けない人が大半じゃないでしょうか。

 

しかし、センター世界史で高得点を取るならばここを避けて通るわけにはいきません。なんとかして覚えていく必要があります。

 

覚えるときのコツはとにかく 自分で手を動かして書いていくことです。

自分がその日勉強する地域を白紙に地図帳を見ながら移していきます。そしてその中に国境や首都の位置を書き入れ、その他戦争があればその位置を随時書き込んでいきましょう。

f:id:K_ArtforB:20190913175545j:image

 

世界の形が分かると、昔の船の通り道や首都のよく置かれる場所などが分かってきます。

すると自ずと戦いがあった位置などが覚えやすくなってきます。

 

初めうちは少し時間がかかるかもしれませんが、何度も書いていくうちに何も見なくても書けるようになるので時間は少しずつ短縮していきます。

 最終的に何もないところにユーラシア大陸とその周辺が書けるくらいまで繰り返し練習してみてください。

これがヨコのひろがりを理解するポイントになります。

 

 

まとめ

長くなってしまいましたが、まとめると

・受験世界史のポイントはタテとヨコを意識すること
・モノサシとその目盛をつくってタテを固める
・手を動かして地図を描くことでヨコを理解する

 ということになります。

 

世界史は範囲が広いうえに深く、勉強する身としては辛い科目ではありますが、一方で勉強していて楽しい科目だとも思います。

自分なりに興味をもてる部分や楽しいところを見つけて受験がんばってください。

 

www.artbook2020.com

 

www.artbook2020.com