【Doの絶対量を増やし成長する】安藤広大『数値化の鬼』【本の紹介】

オススメ度:★★★★☆

やましいことを隠すときに、私たちは、「たくさん」「ちょっとだけ」「かなり」という言葉を使いますし、既得権益を守るときにも感情的な言葉を多用します。(p.20)

 

安藤広大『数値化の鬼』

 

この本はプレイヤーとしてのサラリーマンが「仕事ができる人」になるための思考法について解説したものである。

『数値化の鬼』というタイトルだけ見ると、何か数値絡みの特殊なスキルを伝授してくれるように思えるが、実際にはそうではなく、王道の思考法を論理的に解説した本となっている。

 

 本書のエッセンス
・PDCAを回し成果に結びつく変数を見つける
・行動の絶対量が成長に結びつく

 

仕事ができる人

「仕事ができる人」になる方法論について語る前に、「仕事ができる人」とはどのような人か定義する必要がある。

ここでいう「仕事ができる人」とは、「評価者からの評価を得られる人」です。(p.74)

評価者つまり上司に評価される人材が「仕事ができる人」であると、筆者は定義付けている。

その人のスキルやコンピテンシーが「仕事ができること」につながっているかどうかは文脈によっている。そしてこの文脈とは上司が決めることであるから、評価者から評価される=仕事ができるという定義には違和感がないことが分かる。

 

では評価者から正当な評価を得るためにはどうしたらよいだろうか。

それは評価基準を定量的に定めて合意をとることである。

日本の多くの企業ではいまだに定性的な評価制度が残っており、評価結果に不満が残ることがしばしばある。

 

あらかじめ評価者と評価基準のすり合わせを行い、定量的に定めた基準によって機械的に評価が下されることで、お互いに不満のない評価制度を実現できる。

 

数値化の鬼となり成果を出す

評価制度が無事整えられたら、次は成果を出す番になる。

成果に結びつく要素は無数にあり、それぞれの要素がそれほど成果に寄与するかは事前にはわからない。

[成果] = β + α1[要素1] + α2[要素2] + ・・・

 

効率よく成果を上げるためには、より成果に結びつく要素(変数)を見つけ、そこにリソースを投下していく必要がある

最も成果に結びつく変数を見つけるために有効な手段となるのは、何も目新しくないPDCAサイクルだ。

 

とにかくDo

PDCAサイクルのなかで、最も筆者が重視しているのがDoである。

試行回数こそが重要な変数を見つける確率を上げ、成長につながっていく。

数を増やすことが基本中の基本である。

 

したがって、目標となるKPIはDoの絶対量を増やすものであることが望ましい

もし努力の方向が間違って入れば、上司にフィードバックをもらいながらCで軌道修正していけばよい。一度Plan設定をしたならば、まずはとにもかくにも走ることが重要である。

 

自身で目標を振り返るときにも、数値を基準とし感情を介入させてはいけない。

例えば目標が10回であり、達成できたのが8回だとしたらそれは未達である。自分なりにがんばったかどうかは達成には関係なく、2回分未達という事実だけがそこにある。

なぜ2回分未達だったのか分析し、次の行動につなげていくことで成長できる。

 

割合にこだわり出したら黄色信号

行動の絶対量ではなく、割合(成功率、達成率)を持ち出し始めたら黄色信号である。

成長のためには絶対量がかかせない。しかし、失敗したくない=成功率を上げたいという誘惑から行動量が減り、成長の鈍感に繋がっていく。

 

 

「数値化」にこだわることで現実を客観的に観測でき、健全にPDCAサイクルを回していくことができる。

 

数値はものごとを曖昧なままにすることを許さない。この意味で本書は『すごい言語化』と共通しているなと感じた。

数値にしろ言語化にしろ、わかったふりをせずに常に明確に物事をとらえられるようにしていきたいと感じた。

 

 

 

【土日】大人気店『挽肉と米』は何時から並ぶべきか

渋谷の大人気ハンバーグ店『ひき肉と米』

静岡の『さわやか』と並んで行列ができることで有名で、休日には朝7時から人が並んでいるという。

実際休日どれくらい並ぶのか、試しに行ってきた。

 

『挽肉と米』は何時から並ぶべきか

f:id:K_ArtforB:20230715122227j:image

 

実際に並んでみた

2023/06/24(土) 朝6時半過ぎ、渋谷到着。

朝の渋谷は閑散としており、路地裏に積み上げられたゴミ袋をカラスが品定めしている。歩く人は徹夜明けか早起きのためか、正気のない顔ばかり。

 

『挽肉と米』は渋谷109方面に20分ほど歩いたところにある。

07:02:到着。すでに3人並んでいる。ネットの情報によると、朝9時から整理券が配布されるという。Amazon primeで映画を見ながら気長に待つ。

07:10:10人到達。

f:id:K_ArtforB:20230715121126j:image

07:42:事前情報と違い、受付が始まった。調べてみると、休日など混雑する日は早めに受付を開始するらしい。

この時点で25人ほど並んでいた。

 

受付方法

受付はスタッフの方に希望の時間を伝えて、整理券を受け取るシステム。

早いもの順に埋まっていくため、希望の時間がある場合には早めに並ぶ必要がある。

この時のスタッフの人の対応がとても丁寧で感動した。お店の人気を支えているのは、こういったホスピタリティも関係しているのだと思った。

f:id:K_ArtforB:20230715122257j:image

あとでお店のTwitterを確認すると、この日は8:57に受付終了したようだった。

確実に食べたい場合には、07:00ごろから並ぶのがオススメだ。

f:id:K_ArtforB:20230715122434j:image

 

 

 

 

 

【本の紹介】古賀史健『20歳の自分に受けさせたい文章講義』

オススメ度:★★★★☆

「いい文章」とは「読者の心を動かし、その行動までも動かすような文章」のことである。(p.268)

古賀史健『20歳の自分に受けさせたい文章講義』

 

頭の中をただよう観念を人に伝えるためには言葉に翻訳しなくてはならない。このアイデアを再構築し言語化する作業こそが考えることそのものである。

したがって翻訳する技術を身につけることは、考える力そのものを育てることにつながる。本書では翻訳=言語化という作業を通して20歳のあなたに考える力を授けようしている。

 

接続詞チェック

読みやすい文章を書く上で重要になるのがリズムである。リズムは「論理展開」によってきまる。

論理的でない文章は支離滅裂で、読んでいて心地がよくない。この文章の論理展開の鍵を握るのが「接続詞」である。

ぼくが主張しているのは「そこに接続詞が入るかチェックせよ」という意識化の話だ。頭の中でチェックするのでもいいし、実際に書き入れてみてもいい。正しくつながることが確認できれば、削ってしまって構わない。(p.73)

 

日常分は導入を意識せよ

文章の特異性・独自性を作り出しているのは、構成である。構成によって、文章の面白さやオリジナリティが決まる。

とは言え1万字以内の文章(本書では日常文と呼ばれている)では「起承転結」や「序本結」といった仰々しい枠組みは必要ない。

日常文ではむしろ、導入部分をどのように置くかがより重要になる。

導入部分にオススメの「型」として、筆者は映画の予告編を参考に3パターン紹介している。その3パターンとは以下である。

①インパクト優先型
②寸止め型
③Q&A

①は初めに目を引く結論を持ってきて内容を読ませる方法。②の寸止め型は本論の核心部分の一歩手前までを見せて興味を惹かせる方法。そして③は本論の内容の要約を先に見せる方法である。

例えばブログでも、導入がどの型になっているか意識することで、読んでもらえる確率を上げることができる。

 

《その他のテクニックたち》

・一行(38字)に一回は句読点をいれる
・大きな嘘は許されるが、小さな嘘は許されない
・眼から鱗は3割でいい
 
 

 

【本の紹介】山出保『金沢を歩く』【金沢の由来】

オススメ度:★★★★☆

金沢には、昔もあれば今もある、まるでバームクーヘンのようなまちなのです。(p.203)

山出保『金沢を歩く』

 

長年金沢で市長を務められた山出氏による新書。

金沢という街の特徴・歴史・伝統・風土が分かりやすくコンパクトにまとまっている。

読めば読むほど金沢に興味が湧いてくる良本。

 

兼六園

金沢最大の名所である「兼六園」は、歴代金沢藩主たちによって長い時間をかけて現在の形に整えられた。

兼六園は、十七世紀の中頃、加賀藩主によって金沢城の外郭に造営されました。五代目藩主前田綱紀が手がけ、十三代藩主斉泰によって現在とほぼ同じ形になりました。歴代藩主により、長い年月をかけて形づくられてきたのですが、作庭における基本的な思想は一貫していたようです。その思想とは神仙思想。大きな池を穿って大海に見立て、その中に不老不死の仙人が住むといわれている「蓬莱島」を配しています。藩主たちは、長寿と永劫の繁栄を庭園に投影したのです。(p.20)

この文章だけでも、歴代藩主や神仙思想に対する好奇心が刺激される。不老不死の仙人が住む島とはどのような姿をしているのか、実際に見に行きたくもなった。

ちなみに「兼六園」という名前は宋時代の中国の書物に由来しており、すぐれた庭園が持つ6つの要素(ただしそれぞれは対立関係にあり、一般的に同時に兼ね備えることはできないとされる)を兼ね備えているとして、江戸時代の老中である松平定信が命名したとされる。

 

金沢の由来

もともと尾山という地名であったこの土地は、前田利家によって「金沢」と改められた。その由来となったのは、「芋ほり藤五郎伝説」に登場する金城霊澤という沢(水洗い場)である。伝説の内容自体もとても面白いので、本書をぜひ確認いただきたい。

金城霊澤は兼六園の南東端にあるので、ぜひ兼六園を訪れたときには合わせて見に行きたい。

 

本書ではこのほかにも、これだけ多くの歴史的遺産が残っている背景や、古きものだけでなく新しいもの(例えば21世紀美術館に代表される現代アート)をどのように共存してきたかが語られている。

金沢の観光案内としてはもちろん、都市デザインについて興味がある人にもオススメしたい。

 

『確率思考の戦略論』【データサイエンティスト以外の統計屋の道】

オススメ度:★★★★★

仮説の数式が実際によって証明される「その瞬間」は、ドーパミン大放出の快感だったりします。(p.24)

 

森岡毅・今西聖貴『確率思考の戦略論』

 

『確率思考の戦略』というタイトル。確率とは統計の表裏の関係であるあの確率であり、戦略とはビジネスのコンテクストでの話であろう。

確率はビジネスでどのように役立つだろうか。この問いの答えを求めて、本書を読み始めた。

近年AIの急速な発展を背景に、確率統計の分野はデータサイエンスの分野で花開いてきた。言ってしまえば、確率統計でビジネス=データサイエンスくらいの論調がある。

本当にビジネスにおいて、確率統計はデータサイエンスでしか使えないのだろうか。

本書では「確率思考」という眼鏡で経済活動を見て、モデルに落とし込む数学マーケターという生き方が紹介されている。

 

確率思考

ビジネス戦略の成否は『確率』で決まっている。その確率はある程度まで操作することができる。(p.4)

確率思考とは

確率思考とはどのようなものであろうか。

ここでの確率思考とは、推測統計の考え方が近しい。

実現値の背後には、その実現値を規定する確率分布が存在するのと同じように、表面化する現象の背景には本質が存在する。標本と母集団の関係に言い換えてもよい。

 

数学マーケターの仮設思考

数学マーケターの仕事は現象にとらわれずに、背後の本質を正しくとらえることである。彼らはこの作業にひたすら情熱を注ぐ、そして仮説を立て、深掘りし、本質を数理モデルへと落とし込んでいく。

仮説思考自体はビジネス全般で必要となるスキルだが、これをモデル(数式)へ落とし込む部分に数学マーケターとしての特異性がある。

私の場合は、仮説を数式で表現しているだけです。その数式から予測値を導いて、予測数値(仮説)が実際どの程度合致しているかを観測するのです。予実がぴったり合っていたときには、その仮説が正しい可能性が正しい可能性が高いのです。このようにして、ビジネスにおける知の地平線を広げていく、それが「数学マーケター」のアプローチです。仮説の数式が実際によって証明される「その瞬間」は、ドーパミン大放出の快感だったりします。(p.24)

筆者が数学マーケティングにただならぬ関心と情熱を持っていることがうかがえる。熱量がダイレクトに伝わってくる文章で、実際これを読みなんて面白い仕事なんだろうと俄然興味が湧いた。

 

 市場構造を掴め

確率思考のもとでは、経済活動の結果(標本)は市場構造(本質)に規定される。したがって市場構造を掴むことがビジネスにおける勝率を上げることにつながる

では具体的に市場構造とはどのようなものであろうか。

市場構造とは、その市場における全体と人々のやり方。そして市場構造は消費者のプリファレンス(選好)に規定される。プリファレンスはブランド・エクイティー、価格、製品パフォーマンスによって決まる。(p.22)

マーケティングの分野において、プリファレンスこそが市場構造の数理モデルの最も重要な定数である。そのためプリファレンスを意識しビジネス活動していく必要がある。

本書でもこのプリファレンスの解説に多くの紙面が割かれている。

 

熱いリーダー論

確率思考の本論からは逸れるが、この本でもっとも迫力があり感銘を受けたのが以下の文章である。

現実問題として、船全体を沈ませないためには、「正しくて厳しい道」を歩まなくてはいけないのです。誰かが、全体のためにやらなねばならないのです。その痛い仕事を、誰かがやらねばならない。その組織の中に、そのババを引く人がいるかどうか?痛みを引き受けて矢面に立つ覚悟と能力のある人間がいるかどうか?そのほんの一握りの人間のみを「リーダー」と呼ぶのだと思います。(p.128)

この力強い文章からは森岡さんが数多の修羅場・地獄を見てきたことをうかがえます。その逆境の中でも弁慶のように立ち続け、コミットメントする圧倒的な意思こそがトップに立つためには必要なのです。

 

仮説思考×数理モデルという最高の分野も森岡さんのビジネスマンとしてのマインドセットどちらも大変参考になる良本だった。

 

【本の紹介】安藤秀昭『CFOを目指すキャリア戦略』

オススメ度:★★★☆☆

企業価値に責任を負わないのは、CFOではない‼(p.3)

安藤秀昭 他『CFOを目指すキャリア戦略』

 

CFOって結局何する人なのか、CFOに求められるスキルは何か、CFOを目指すにはどのようなキャリアを歩めばよいのかがわかる本。

誤字や主観に基づいた主張がやや気になるが、網羅性がある良本。

 

プロフェッショナルCFOとは

CXOという役割が日本でも徐々に浸透し、旧来の常務、専務という肩書からシフトが進んできた。役割の名称としての普及が進んだ一方で、日本のCFO人材は多くの弱点を抱えている。

---日本のCFO人材の弱点---
・企業価値の番人がいない
・戦略構築力がない
・サラリーマン的無頓着・責任回避
etc
 

では、真のCFO(プロフェッショナルCFO)とは、どのような人材のことを呼ぶのだろうか。筆者が考えるプロフェッショナルCFOの要件は以下のとおりである。

①使命:資本効率を上げ、企業価値を最大化する
②役割:経営戦略・財務戦略・企業価値検証・IR
③管掌業務:経営企画・ファイナンス
④スキル:経営企画・ファイナンス・マネジメント・人間性など

これらすべてを兼ね備えた人材こそがプロフェッショナルCFOである。しかし日本大企業ではほぼ見ることができない。現在日本でプロフェッショナルCFOがいるのは、外資系・一部の投資系ファンド・中堅企業・中小ベンチャーの一部に留まっている。

どこまでいっても、CFOの最重要キーワードは「企業価値」である。企業価値に責任をもち、企業価値向上のために有効な施策を知識と経験と覚悟を持って打つことが、CFOの役目となる。

 

CFOを目指すキャリア

CFO人材を目指す上で最短ルートというものは存在しない。CFO人材へと至る道は、その人の状況によって変化する。

最短ルートは存在しないという前提の下で、多くのCFO人材を指導してきた筆者が考えるモデルルートは以下のようなものである。

CFOへのモデルルート

▶ 大企業     7年 財務
▶︎ 中小ベンチャー 5年 経理・マネジメント
▶︎ コンサル会社    3年 経営企画
▶︎ 中堅企業         5年 経営企画・マネジメント

CFOへ

以下の20年をトレーニング期間とし、45歳前後でCFO人材としての最盛期を迎えるイメージとなっている。

高度な知力や判断を要求されるCFOには活躍できる年齢的限界がある。具体的には賞味期限は55歳、消費期限は60歳だという。これ以降は、経験を生かしたサポートに回ることを推奨している。

 

真の意味でのCFOとなるには、スキルや経験、そして人間性すべてで高い水準が要求される。これらを兼ね備え活躍するには、若いうちから準備(知識だけでなく修羅場をくぐるという意味)が必要になる。

CFOに限らず、高度人材になるに上で若年期からキャリアデザインする重要性を再認識させられた。

 

《その他メモ》

visible alpha社では、統合されたデータを分析し見える化、アナリストレポートなどを活用して機械学習で業績予測を自動的に算出するソリューションを提供(p.170)

 

 

【本の紹介】『11人の考える日本人』【近現代思想史】

オススメ度:★★★★☆

 

鎖国を解き、列強のなかで揺れる日本。様々な思想が入り混じる中で偉人たちは自分なりの答えを見つけていっていた。

高校の倫理の教科書より一歩踏み込んだレベル感で、読みやすく面白い新書になっている。

片山杜秀『11人の考える日本人』

f:id:K_ArtforB:20230527174119j:image

 

そうだったのか!

大学受験の主選択が「世界史」であった私にとってとても丁度いいレベル感で、どの章でも「そうだったのか」というポイントがありとても楽しめた。

 

例えば有名な美濃部達吉の「天皇機関説」を教科書で読んだ時には、当時にしては天皇を随分と軽んじて論じているなと感じていた。しかしこの本を読むと、決して美濃部の主張はそうではないとわかる。

ただし、先に述べたように、天皇は国家の最高機関なのです。それを定義づけるのは、むろん憲法ということになる。(p.100)

天皇は機関ではあるが、他の機関と同列に存在するのではなく、国家の最高機関であることを主張している。高校時代には美濃部は天皇を単なる部品に過ぎないと主張していると勘違いしていた私にとってこれは驚きであった。

 

意外性にギャップを感じた思想家もいた。『遠野物語』などで知られる柳田國男は、隠居気味の温厚な大学教授の様なイメージを持っていたが、意外にもラディカルな思想を持っていることがわかった。

淘汰される零細農家は滅びるに任せればよいのだ(p.193)

柳田がここまで自由主義ど真ん中の思想を持っていたとは意外であった。現代に生きていればゾンビ企業を一掃するような政策を提言しているかもしれない。

 

最後に自分用のメモとして「八月革命」について簡単に記載しておく。

「八月革命」とはポツダム宣言受諾を持って日本が革命を迎えたとする説。丸山眞男の師で憲法学者の宮沢俊義が唱え、現在でも憲法解釈の世界において覇権を握っている。

マル経においては明治維新が革命か否かの議論が戦前において活発に行われていた。(労農派vs講座派)

結局戦争期において左派が取締られてしまったためこの議論は下火となってしまうが、もし彼らが戦後にも論壇に登場していれば「八月革命」を革命とみなすかどうかの結論が出たかもしれない。

 

近現代のオピニオンリーダーと呼ばれる人たちは独自に日本を考え思想としてまとめあげてきた。現代の論客はどうであろうか。ただの「オピニオン」に留まってはいないだろうか。

衰退期を迎えた日本にこそ時代を象徴する思想家が求められている。