本と絵画とリベラルアーツ

※弊サイト上の商品紹介にはプロモーションが使用されています

【あらすじ】『プリティ・プリンセス』は『プラダを着た悪魔』の前に見るべし【感想】

オススメ度:★★★★☆

大女優アン・ハサウェイの映画デビュー作。

アン・ハサウェイ演じるミアは、サンフランシスコの高校でさえない高校生活を送っていた。そんなミアのもとに、15年間音沙汰なかった父方の祖母から連絡が。

それは祖母がヨーロッパの小国の女王で、ミアはその唯一の王位継承者であるという知らせであった。

 

15歳のミアが自分の家族や将来、友人そして気になる異性との関係に悩みながら成長していく、コメディ・サクセスストーリーになっている。

『プリティ・プリンセス』

 

あらすじ

15歳のミア・サーモポリスはサンフランシスコの高校に通うさえない高校生。

学校内では目立たない存在で、本人もそれを望んでいる。とにかく人の前に立つのが苦手で、クラスのディベートでは吐き気を催してしまうほど。友達も少なく、親しくしているもは親友リリーとその兄マイケルくらいであった。

 

ミアの両親は離婚しており、ミアは母親と一軒家に二人で住んでいる。父とは1年に1回誕生日にプレゼントが届くだけの関係であったが、不慮の事故で2か月前に亡くなってしまった。

そんな頃、ミアの母のもとにとある人物から連絡が入った。それはミアの父方の祖母クラリスからであった。そして生まれて初めて会うクラリスから、ミアは初めてクラリスがヨーロッパの小国の女王クラリス・レナルディであり、父亡き後ミアが唯一の王位継承者であることを知らされる。

 

突然の知らせに驚き困惑したミアは王位継承を拒否するが、ひとまず次の建国記念日に行われる舞踏会まで王女としてのレッスンを受けることに同意する。

 

ミアがプリンセスであることは秘密にされるはずであったが、王女としての訓練の中でミアを担当したスタイリストがこのことを口外してしまう。

この暴露によってマスコミは一斉にミアに注目、ミアは学校でも注目の的となってしまう。マスコミはミアを追いかけまわし、デートの様子までもをゴシップする。

 

舞踏会当日の日、ミアは自信をなくしプリンセスとしての自分を放棄し旅に出ようとする。しかしその時たまたま父が遺した手紙を発見し、励まされる。

ミアは雨の中舞踏会に出席すべく飛び出し、来賓の前で王女となることを宣言する。

 

『プラダを着た悪魔』との比較

私の好きな映画の一つに『プラダを着た悪魔』という作品がある。一流ファッション雑誌「ランウェイ」のワンマン編集長ミランダ(メリル・ストリープ)のもとで働き始めたアンディ(アン・ハサウェイ)が悩みながらも自分の道を見つけていくストーリーだ。

本作と『プラダを着た悪魔』には多くの共通点が見出せる。

 

まず一つ目は主演がアン・ハサウェイであるということ。本作はアン・ハサウェイが18歳の時の作品で、映画デビュー作でもある。そして『プラダを着た悪魔』はアン・ハサウェイが23歳の作品になる。

 

二つ目はさえない人物のサクセスストーリーであること。本作の主人公のミアは校内でもしょっちゅう人にぶつかられてしまうほどの存在感の無さで、見た目もゴワゴワの髪に分厚い丸メガネと、ダサい格好をしている。そんなミアもスタイリストによって見た目を変え、女王のレッスンを受けることで立ち居振る舞いが洗練、最後には堂々と自分の意見を大勢の前で述べられるほど立派に成長する。

『プラダを着た悪魔』ではもともと着る物なんかに何も意識せず、クローゼットから適当に取った服を着回してるだけだったアンディが、華やかな世界で働くうちにジミーチュウの靴を履き、シャネルの香水を振りかける美々しい女性へと変化し、その中で自分の生きる道を見つけていく。

 

最後が大物助演女優賞の存在だ。

本作ではミアの祖母でありジェノヴィア女王役としてジュリー・アンドリュースが、そして『プラダを着た悪魔』ではメリル・ストリープが出演し、存在感の演技を見せている。ジュリー・アンドリュースについては次の章でもう少し触れる。

 

このように『プリティ・プリンセス』と『プラダを着た悪魔』には多くの類似点が見出せる。

 

個人的な好みとしては、『プラダを着た悪魔』の方が総合的に見て面白いと思った。どちらも素晴らしい映画であったが、キャラ・ストーリーの深掘りやビジュアル面といった点で優っていると感じた。

 

もちろん、『プリティ・プリンセス』の方が優れている点もある。『プリティ・プリンセス』はコメディ要素が多く盛り込まれ、笑いどころがたくさんある。

特にミアが晩餐会に招待された際の数々のトラブルは、思わず吹き出してしまった。ベタなネタばかりだが、きちんと面白い。

特に気に入ったのは、ミアがテーブルマナーが身についていないために粗相を起こすたびに、首相夫妻が王女に恥をかかせてはいけないと同じ行動をとってくれるシーン。これより滑稽な行動が連鎖して、たたみかけるような笑いになり最高のコメディになっていた。

 

というわけで、どちらも十分に面白い作品であるのだが、両方見るなら絶対に『プリティ・プリンセス』を見てから『プラダを着た悪魔』の順番がいい

アン・ハサウェイの役柄が『プリティ・プリンセス』では学生で『プラダを着た悪魔』では社会人なので、この順番で見る人生の流れとして自然になっている。

またストーリーやキャラの作り込みが『プラダを着た悪魔』の方が深いので、試聴感の重み的にもこの順番がいいと思う。

 

ジュリー・アンドリュースという女優

この映画にハリを与えているのが、祖母でジェノヴィア女王クラリス役で出演しているジュリー・アンドリュースの演技である。

 

ジュリー・アンドリュースは『メリー・ポピンズ』や『サウンド・オブ・ミュージック』で主演を務め、前者ではアカデミー主演女優賞を受賞した名女優だ。

 

『プリティ・プリンセス』では気品ある立ち居振る舞い、ハリのある声で存在感のある演技が印象的だった。「レッツダンス」というセリフは『メリー・ポピンズ』を彷彿とさせ、内心テンションが上がった。

この映画で私が彼女の演技で感動したのは、彼女が女王の気品と一人の祖母としての心情を同時に表現し切った点である。

映画のクライマックス、大勢の名士を招いた舞踏会で、ミアは王女になるか否かを宣言する予定であった。しかしミアはなかなか現れない。女王クラリスはこれ以上招待客を待たせるわけにいかないと、挨拶のスピーチを始める。このシーンの演技がとにかく素晴らしい。このシーンは女王として常に気品を保ち、冷静沈着であろうとしながらも、孫娘が心配でならない祖母の気持ちが混ざり合った複雑な心境を表現した素晴らしい演技になっている。 

 

ささった名言

この映画のメインテーマとなっているのは、ミアが人生の岐路でどのように考え選択していくかという点である。女王のレッスンを受けるか、王女になるかといったミアが悩むポイントでは、様々な人物の言葉がミアを後押ししていく。

普段ならあまり作中の言葉に気を止めないが、今回は自分の中のモヤモヤしているものに刺さったものがあったので、ここに記録しておく。

 

まずはミアがプリンセスになることよりも学校生活の方をやっていきたいと付き人ジョーに愚痴り、王女の継承を辞めてしまいたいと話した時の付き人ジョーのセリフ

自分をやめることは誰にもできない

このセリフはミアが生まれつき王位継承者であるから、プリンセスはミアの存在の一部であり、たとえ職務から逃れてもプリンセスからは逃れられないという意図の発言である。

ただ私はこのセリフを「仕事は辞められても、自分は辞めることはできないから、自分だけは裏切らない」と受け取った。なんとなく自分に失望している時期だったので、歪曲ではあるが、刺さるセリフとなった。

 

そしてもう一つ、最後にミアが舞踏会からエスケープしてしまおうと逃避行の荷造りをしているシーンで見つけた亡き父の手紙での名台詞。

勇気とは恐れぬことではない、恐れを克服しようと決心することなのだ。

臆病者として生きる人生に価値はない。

自分のキャリアから逃げ出してしまいたいと考えていた私には、二言目の「臆病者として生きる人生に価値はない。」というセリフがグサッときた。

 

上手くいかなかったり希望が持てなかったとしても、自分にとって自分の代わりはいないし、自分の代わりにキャリアを歩んでくれる人もいない。最後は自分をどれだけ信じられるかだと気付かされた作品であった。

 

 

 

【あらすじ】ヘミングウェイ『老人と海』【感想】

オススメ度:★★★☆☆

「あれを持ってくるんだった」そういうものはたくさんある、と老人は思った。だが、持ってこなかったんだよな、じいさん。ま、ない物を嘆いたところで仕方がない。あるもので何ができるかを考えるこった。(p.117)

 

ヘミングウェイ『老人と海』

著者:ヘミングウェイ(1899~1961)

アメリカ合衆国イリノイ州生れ。1954年ノーベル文学賞を受賞。1961年散弾銃により自殺。代表作に『日はまた昇る』『誰がために鐘は鳴る』『老人と海』などがある。

 

感想

ピューリッツァー賞やノーベル文学賞を受賞したヘミングウェイの作品ということで、かなり期待して読み始めました。分かりやすいストーリーや魅力的な登場人物は気に入りましたが、正直なところ、途中までは「他の作品とそんなに違うかな」という感想でした。

 

評価がガラッと変わったのは、巨大なカジキとの戦いを終えた後に入ってからサメとの戦いと、港についてからのシーンでです。

見たこともないほど大きなカジキとの一騎打ちに打ち勝ち、カジキを舟にくくりつけ町まで引いていた老人は、今度はカジキを狙うサメに悩まされます。

幾度にも及ぶサメの襲撃を受け、小さな舟の老人は武器や道具を失っていきます。絶体絶命の危機に陥る老人ですが、悲観的になったり諦めることなく状況に立ち向かい続けます。

「あれを持ってくるんだった」そういうものはたくさんある、と老人は思った。だが、持ってこなかったんだよな、じいさん。ま、ない物を嘆いたところで仕方がない。あるもので何ができるかを考えるこった。(p.117)

が、何とかやってみよう、オールと短い棍棒と舵棒がある限りは。(p.119)

困難の中でも決して諦めない姿勢に心打たれました。○○が無いから出来ない、◇◇だから出来ないではなく、「今あるものでどうしたらできるか」のマインドが普遍的に求められて求めらていることが伝わってきます。

 

不屈の精神もこの作品の素晴らしいポイントですが、それ以上に感動したのが戦った"あと"の描写でした。

沖合から帰る過程で、幾たびも獰猛なサメの襲撃を受けたカジキは肉が食い荒らされ、見るも無惨な姿になってしまいました。大物を持ち帰ることを夢見て戦ってきた老人でしたが、満身創痍でその夢は打ち砕かれ、残っていたのは母港に帰る思いだけでした。

港に着き、カジキの残骸の括り付けられた船を止め、一通りの仕事道具を片付けた後、老人は泥のように眠りました。もはやカジキとの死闘は記憶の果てに行き、勝敗や大物を持ち帰る夢は老人に頭には残っておらず、老人はただ使い果たした生命の回復に努めました。

明くる朝、地元の漁師は老人の舟に括り付けられた巨大物を見て驚きました。

老人の舟のまわりには漁師たちが群がって、わきにくくりつけられたものを眺めていた。…(中略)…「鼻から尻尾まで十八フィート」計っていた漁師が大声で叫ぶ。(p.129)

 

カジキをサメに散々食い荒らされた老人は、この戦いで得たものはもう何も残っていないと感じていました。きっと読者も、老人が全てを失ってしまったと感じたと思います。

しかしそうではなかったのです。カジキの大きな骨が港にあると分かった時、胸が熱くなる思いをしました。

その日の午後、観光客の一段が〈テラス〉でくつろいで、海を見下ろしていた。すると、ビールの空き缶やカマスの死体が浮くなかに、大きな尻尾のついた白くて長い巨大な背骨が浮き沈みしているのに、一人の女性が目を留めた。湾口の外では東の風がどっしりと海を波立てており、つられて背骨も揺られていたのだ。(p.134)

港には、嘴から尾まで繋がった巨大な白い脊椎が、眠る老人の知らないところで優雅に漂っていました。

たしかに、老人は元々の目的であったカジキの肉を失いました。それでも、全力で挑戦し、戦った証は確実にそこに残り、老人には名誉が与えられたのです。このことは、全力で挑み戦うことそれ自体に価値があることを示唆しているのだと感じました。

 

 

【解説】村上春樹『1973年のピンボール』【感想】

オススメ度:★★★☆☆

しかしピンボール・マシーンはあなたを何処にも連れて行きはしない。リプレイ(再試行)のランプを灯すだけだ。リプレイ、リプレイ、リプレイ……、まるでピンボール・ゲームそのものがある永劫性を目指しているようにさえ思える。

 

村上春樹『1973年のピンボール』

f:id:K_ArtforB:20220803212937j:image

著者:村上春樹(1949~)

京都府京都市生れ。早稲田大学第一文学部卒業。1979年『風の声を聴け』で群像新人賞を受賞しデビュー。1987年に発表した『ノルウェイの森』は上下巻1000万部のベストセラーとなり、村上春樹ブームが起こった。2006年にはフランツ・カフカ賞をアジア圏で初めて受賞。主な作品に『海辺のカフカ』『1Q84 』などがある。

 

感想

夏らしい小説であったシリーズ(鼠三部作)前作の『風の歌を聴け』とは打って変わって、一貫してどんよりとした雰囲気の作品だった。他の村上春樹の作品でどんよりした空気を感じ取ったものには『ノルウェイの森』があるが、こちらは死の匂いが充満したようなどんより感で、今回の『1973年のピンボール』は秋が終わり、木々に残った葉が散っていくようなどんより感である。

そんな雰囲気の作品であるため自分自身が元気であるときにはあまり読み進める気にならず、少し嫌なことがあった日や、虚無感に襲われた時にちょっとずつ読み進めた。

 

この本を読んで私が読み取ったのは、「秋から冬へと変わる空気感」だった。

〈僕〉とピンボール、双子の関係や、〈鼠〉と女の子とジェイとの関係もすべてここに集約されるのではないかと思う。初めはストーリーを追いながら読もうとしたが、読み進めていく中で出来事の間の関係性を探すよりむしろ、それぞれの要素が総じて秋から冬への変化のメタファーだと捉えるのが正解だと個人的に感じた。

このように考え方を転換すると、季節感という抽象的なものをここまで長く、かつ正確に描写する村上春樹の力量に脱帽せざるをえない。私はこの頃自分の感じたことや思ったことをできるだけ文章に落とし込もうと努めている。もともとは要約に価値を感じていたが、むしろ主観の多く含まれる感想文の方が私自身の価値に繋がるのではないかと考えるようになった。しかし思ったことを書くのは想像以上に難しく、うまく書けたと思っても読み返してみると本当に言いたかったことから逸れてしまっていることが少なくない。

村上春樹は自身が感じた季節を、具体的な事象に落とし込んで一冊の小説として描いた。この壮大なメタファーは素人には書けない。村上春樹の文体や構成を苦手とする読者もいるかもしれないが、このような視点で読むと評価も変わるのではないだろうか。

今回は真夏に読んだが、11月の終わり頃また再読したいと思った。

 

 

朝9時前にHotel CLADからアウトレットに行く方法【さわやか攻略】

御殿場アウトレット内にある温泉付きホテル:Hotel CLAD。

 

日中はP4に併設された橋を使ってホテルとアウトレットを自由に行き来することができますが、21時〜翌9時の間は施錠されてしまい、行き来するこたができません。

 

アウトレットの店舗の開店時間は10時なので基本的に困ることはありませんが、降りる必要が生じた時に降りられないのは困ると思います。

困るシチュエーションとして一つ考えられるのは、休日の朝にアウトレット内のさわやかに並ぼうとした時です。さわやか御殿場アウトレット店は開店こそ10時ですが、整理券の発券は9時から行っています。さわやかは大人気店なので、正直に9時から並ぼうとすると、その時にはもうずらっと行列になっていることもしばしばあります。

実際7月の日曜日の朝にに私が並んだ際には、9時時点で100人以上の人が並んでいました。

www.artbook2020.com

 

このようなイレギュラーなシチュエーションにおいては、ホテルからアウトレットに行く迂回ルートが必要になります。

今回は私が実際につかったホテルからアウトレットまでの迂回できる徒歩ルートを紹介します。

 

まずはホテルからホテルの駐車場の方は向かってください。

f:id:K_ArtforB:20220703141429j:image

 

するとホテルの駐車場から道路に出られるので、まずは道路にでます。そしてそのまま2分程度下っていくと、アウトレットの駐車場P4があるのでそこから入ります。

f:id:K_ArtforB:20220709150348j:image

 

P4駐車場に入ると、そのままアウトレットの方まで歩いて抜けられるので、車に気をつけてアウトレットに入りましょう。

あとはアウトレットを道なりに沿って進めばさわやかに到着します。

 

常にひどい混雑で整理券をゲットするのが難しいさわやか御殿場アウトレットですが、ぜひこの方法で朝イチさわやかを成功させてみてください。

 

 

【夏にオススメ】村上春樹『風の歌を聴け』【感想】

オススメ度:★★★★☆

37度っていえば一人でじっとしてるより女の子と抱き合ってた方が涼しいくらいの温度だ。(p.55)

 

村上春樹『風の歌を聴け』

著者:村上春樹(1949~)

京都府京都市生れ。早稲田大学第一文学部卒業。1979年『風の声を聴け』で群像新人賞を受賞しデビュー。1987年に発表した『ノルウェイの森』は上下巻1000万部のベストセラーとなり、村上春樹ブームが起こった。2006年にはフランツ・カフカ賞をアジア圏で初めて受賞。主な作品に『海辺のカフカ』『1Q84 』などがある。

 

感想

夏を感じられる小説と言うときの、夏っぽさとはなんであろうか。

ふつう夏といえば、太陽の日差しが降り注ぎ、少年が大きな虫取り網を持って駆け回り、木陰で溶けかけたアイスキャンディをかじるようなイメージがある。そういった突き抜ける様な爽快感が夏にはあるが、「夏を感じられる小説を読みたい」ときの夏のイメージは少し違った感じがする。

具体的には、人生の流れの中で意図せず訪れた、楽しい思い出の数々と、それを失ったことによるノスタルジーに似た憂愁が「夏を感じられる小説」から感じられる「夏」らしさではないかと思う。

 

村上春樹の処女作であるこの『風の歌を聴け』はまさに「夏を感じられる小説」を読みたいときにぴったりの作品だ。

20代最後の歳である〈僕〉は、大学生だった8年前の夏を回顧する。

酒の場で偶然仲良くなり、フィアットを飲酒運転して一緒に事故を起こした〈鼠〉。彼とは日々バーに入り浸り、ビールを浴びるほど飲んだ。

また〈4本指の女の子〉との思い出もある。彼女とはバーで潰れていたところを介抱したところから関係が始まった。突き放す様な態度を取られたこともあったが、彼女とも終いには寝た。

〈僕〉がこれまでに寝た3人の女の子のこともある。ただその子たちも、今では顔が思い出せない。

 

これらの思い出の中の出来事は、人生の中で意図せず訪れ、静かに去っていった。ひとつひとつの出来事は、人生を大きく変える出来事だったわけではない。ただ、2度と帰ってこない思い出だけがそこにある。そしてそれらの思い出を回顧したときに感じる一抹の寂しさこそが、小説の「夏」らしさなのだと思う。そういう意味において、やはり『風の歌を聴け』は「夏を感じられる小説」を読みたいときにぴったりの作品だと思う。

 

さて、この作品が「夏」たらしめているもう一つの要因として、村上春樹特有の文体、言い回しがある。作中にとても気に入ったセリフがあったので、最後に紹介したい。

作中のラジオの中で、ラジオパーソナリティが8月のあまりの暑さを表現しているシーンがある。

ところで今日の最高気温、何度だと思う?37度だぜ、37度。夏にしても暑すぎる。これじゃオーブンだ。37度っていえば一人でじっとしてるより女の子と抱き合ってた方が涼しいくらいの温度だ。(p.55)

気温が体温よりも高いことを表現するのに、こんなにも村上春樹みのある、オリジナリティのある表現があるのかと衝撃を受けた。言葉が単なる伝達手段ではなく、個性を強烈に表現できるのだと再認識させられた作品となった。

 

もし「夏を感じられる小説」を読みたいという場合には、ぜひオススメしたい作品です

 

 

 

【土日】さわやか御殿場アウトレット店の整理券をゲットしてきた

 2022年7月某日、御殿場アウトレットに行きたくなり急遽ロマンスカーを予約し行ってきました。ついでにアウトレット内にあるホテルも予約し、土日で回ることに。

 

行きしなにふと「せっかく静岡に行くんだから、さわやかでハンバーグ食べて行きたいな」と思い、予定に追加。

さわやかはいつも混んでいることで有名で、中でも御殿場アウトレット店は6時間待ち、7時間待ちは当たり前という超人気店。土曜日はアウトレットに13時前あたりに着く予定だったので、「6時間待ちくらいの整理券ゲットして、ブラブラしてから行けばちょうどいいな」なんて呑気に考えながらいざついてみると、、、

 

《受付終了のご案内》

 

チーン。完全になめてました。まだ夏休みじゃないからと油断した結果がこれでした、、、

 

結局この日は他のお店で夕飯を食べ、適当にブラブラして終了。

しかしわざわざ静岡まで来て、さわやかを食べずに帰るわけにはいきません‼︎普段だったら空いている店舗まで車で移動したりしますが、今回は電車での移動、フレキシブルな行動はできません。この日はさわやかを諦め、チャレンジは次の日に持ち越しに。

 

さて次の日ですが、帰りのロマンスカーが12時台にあります。すなわち次の日(日曜日)にさわやかで食べるためには、10時台に入店する必要があります。

さわやか御殿場アウトレット店の開店は10時なので、この日にさわやかで食べるためには、ほぼほぼ先頭集団としてさわやかに入らなくてはいけません。

普段だったら過酷なこのチャレンジですが、今回我々は敷地内のホテル、Hotel CLADに泊まるというアドバンテージがあります。ほとんどの店舗の開店時間は10時からなので、朝早めに起きて、整理券発行時間(9:00)前に並んでおけば余裕で一番をとれると踏んで決行することにしました。

 

次の日(日曜日)の朝8時、我々は7時前に起き朝風呂に入り、万全の状態でアウトレットに向かいました。

しかしホテルとアウトレットを結ぶ橋を渡り切った時ある問題が発生。

 

f:id:K_ArtforB:20220703132807j:image

連絡通路の扉が開いていない!!!

 

ホテルからアウトレットに直接行くためにはこの通路を通らねばいけません。はて、これは困った。ホテルのフロントで確認すると、あの通路は9時まで開かないそうです。一旦部屋に戻り作戦会議。

「まぁあの道が通れないなら他の人も並べないだろうし、9時になってから急いで行けばいいかな」とも思いましたが、「ここで妥協して食べられなかったら絶対後悔する」と思い、他の方法を模索。

アウトレットに直通で行ける道はあの通路しかないので八方塞がりかと思いましたが、「一度敷地からでればいいのでは」と気がつき実行することに。

歩行者用の道からは出られないので、ホテルの駐車場を経由して一度外にでます。

f:id:K_ArtforB:20220703132935j:image

 

そして道路に出たら道なりに下って行き、アウトレットのP4駐車場からアウトレットに入って完了です

f:id:K_ArtforB:20220703133240j:image

 

こうして8時10分頃にはさわやかの前に着くことができました。土日のアウトレット店は発券開始が9時からなので、50分前には着けたことになります。

余裕で先頭集団になったかと思いましたが

f:id:K_ArtforB:20220703134038j:image

...ガッツリ並んでる!

 

ざっと数えたところ、自分の前には20人ほどの人が並んでいました。ベンチにも限りがあるので、ギリギリ座れず。

ここから人数がどんどん増えて行き、発券開始時間である9:00には100人以上の人が並んでいました。

 

何はともあれ、無事整理券発券できました。

f:id:K_ArtforB:20220703134535j:image

一巡目ではありませんでしたが、13組目で開店から25分後の10:25をゲット。実際には10:30に入店し、10:40ごろに席に案内してもらえました。

 

多少トラブルはありましたが、最終的には希望する時間で食事ができてよかったです。

f:id:K_ArtforB:20220703135019j:image

 

退店後(11:20)待ち時間を確認したらすでに受付終了になっていました。土日にさわやか御殿場アウトレット店を利用の場合は10:30までには予約を済ませておくのがオススメです。

f:id:K_ArtforB:20220703135927j:image

 

 

 

 

 

 

安部公房『砂の女』【あらすじ・感想】

オススメ度:★★★★☆

穴の中にいながら、すでに穴の外にいるかのようなものだった(p.261)

 

安部公房『砂の女』

著者:安部公房(1924~1993)

本名は安部公房(きみふさ)。東京府生れ。東京大学医学部卒業。誕生後すぐに家族で満州に渡り、旧成城高等学校(現成城大学)に入学を期に日本へ帰国した。1948年『終わりの道の標べに』でデビュー。『壁-S・カルマ氏の犯罪』で芥川賞を受賞。作品は世界30か国で翻訳出版されるなど、世界的評価も高い。著書多数。

 

あらすじ・感想

教師業の男が、ある集落の、自力では這い出られない砂の穴底に閉じ込められるという奇妙なストーリー。砂に沈みゆく家には、砂を掻き出す男手が必要であり、集落はその労働の担い手として男を閉じこめる。砂底の家には30歳くらいの女が一人住んでいて、男はこの女と同居を強制される。

前半では、男は集落の人間に対して、自分には人権があり、この事態は完全なる人権侵害であると主張を続ける。

しかし、集落の人間は男の主張を全く受け付けない。なぜなら、男の主張する人権というのは、"社会"の論理であって、社会から隔絶、あるいは社会に見捨てられたこの集落では全く通用しない。この集落にとって重要なのは、集落を維持し続けることが最重要であるという集落の論理であり、集落の人間にとって男の主張は受け付けるに値しない。男を穴底に閉じ込めておくことは、集落や女の論理からすれば全く正当な行為になる。

だから男が穴の中でいくら男の論理で異常を指摘しようとも、女は少し困った様子を見せるだけで、すぐ日常へと戻ってしまう。

女は黙っていた。言い返しもしなければ、弁解する気配もない。しばらく待って、男が言いやめたことを確かめてから、まるで何事もなかったように、そろそろと体を動かし、やりかけの仕事のつづきを始めるのだ。

 

ここでの男と集落の対立は、論理の強制によって生じたわけだが、論理の強制自体は珍しいものではなく有史以降絶えず行われてきた。

現代で言えば社会に通念する論理とは資本主義であり、その主体≒集落は資本家である。労働者は這い上がることのできない砂の底に永遠に閉じ込められている。

もちろん、それ自体が不幸というわけではない。穴底の家で同じように暮らす男と女だが、集落の論理側に立つ女はこの暮らしの中にささやかな楽しみを見出し、ラジオを買うために内職にいそしんでいる。一方男は理不尽に抗い、生きるために必要な砂かきを拒否するが、状況は悪化の一途を辿る。

男と女の最大の違いがどこにあるかと言えば、自由をもがれている実感があるかないかである。状況が同じであっても、それをどう受け取り実感するかで世界は変わってくる。

 

最後のシーン、穴に縄梯がかけられていつでも脱出できるようになっても、男はすぐには出なかった。しかし男の中で大きく変わったことがあった。それは自由を実感していることである。

結局、私たちが無条件で砂の穴底に閉じ込められている以上、世界を疑い、通念と戦いながら男のように生きるか、全てを受け入れて、その中で小さな幸せをみつけ女のように生きるか選ばなくてはならないのだ。