本と絵画とリベラルアーツ

※弊サイト上の商品紹介にはプロモーションが使用されています

川上和人『鳥類学者だからって鳥が好きだと思うなよ』【読書感想文にもオススメ】

オススメ度:★★★★☆

私は骨格標本を集めている。変態だからではない。鳥類学者だからだ。(p.81)

 

川上和人『鳥類学者だからって鳥が好きだと思うなよ』

著者:川上和人(1973~)

大阪府生まれ。東京大学農学部林学科卒、同大学院農学生命科学研究科中退。現:国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 野生動物研究領域 島嶼性鳥類担当チーム長。著書にベストセラーとなった本書他、『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』など。

 

感想

前からタイトルが気になっていて、このシリーズの新刊が出たということでとりあえずこちらを買ってみました。

鳥類学者という耳馴染みのない学者のエッセイでしたが、文章が面白くてどんどん引き込まれていました。この文章の面白さはさくらももこを彷彿とさせます。とにかく言い回しが面白い。

例えば、

騙されちゃいけない。美しいだけの自然なんてない。テレビの風景は嘘ではないが、真実の一部でしかない。裏切りのない不二子ちゃんなぞ魅力半減だ。(p.75)

最後の一文は説明文としては必要ありませんが、この余計な一言がとてもいいスパイスになっています。このような表現が続いてるため、最後まで飽きることなく読み切ることができます。

 

もちろんただ面白い文体であるだけでなく、クレバーな冗談もちりばめられています。

一般的に捕食者は爪などの攻撃手段が発達して、被食者はウロコなどの防御手段が発達します。これをもとに筆者は映画やゲームで登場するドラゴンを以下のように指摘しています。

銀幕ではドラゴンが全身にトゲを生やし、主人公を恐怖の奈落に突き落とす。しかし、形態から察するにそいつは捕食者に怯える弱者だ(p.131)

つまりマリオに出てくる悪役のクッパは、その形態だけをみれば食う側ではなく、食われる側だというのです。これは大変面白い見方です。

このように知識や教養があると世の中を違った視点で見ることができ、より世界を楽しむことができることがわかります。

 

私も高校時代理数科に通っていたので、伊豆大島とカルフォルニアにフィールドワークしに行ったことがあります。そのときは正直自然にまったく興味がありませんでした。なので覚えてることと言えば、岩石の見分けがつくようになったことと、溶岩にスマホ落として画面をバキバキに割ったことくらいしかありません。

この本を読んでみると大変惜しいことをしてしまったなと、今になってとても悔やまれます。普段いかないところへフィールドワークに乗り出し、新しい発見に胸を躍らせる体験がいかにロマンあることだったかを思い知らされました。

 

本書は一応エッセイに分類されますが、感覚としては新書とエッセイの間という具合でした。筆者の出来事が自叙的に書かれている側面もありますが、同時に鳥類学に関する知識も添えられています。

これまで知らなかった鳥の生態や特徴、また鳥類学者の用いる調査方法はとても興味深かったです。

特に足の形態の特徴からチョコボールのキョロちゃんを分析するパートはかなり面白かったので是非読んでみて欲しいです。

 

【女子禁制】大槻ケンヂ『グミ・チョコレート・パイン』

オススメ度:★★★★★

「人生よ。あたしはね、人生ってグミ・チョコレート・パインだと思うの」

 

大槻ケンヂ『グミ・チョコレート・パイン』

著者:大槻ケンヂ(1966~)

東京国際大学中退。筋肉少女帯など、複数のバンドでボーカルと務める。バンド活動の他にも作詞・作曲を行い、小説家としての顔も持つ。『くるぐる使い』『のの子の復讐ジグジグ』など著書多数。

 

あらすじ

毎日毎日自慰行為に明け暮れる高校二年生、大橋賢三。「学校のくだらないやつらと自分は違う」という思いを映画への熱量に変え、日々映画館通いにいそしんでいる。親友は同じを思いを持つロック好きのカワボン、浅く広い知識をもつタクオ。三人は「何者かになる」ために仲間を集め、ロックバンドの結成することを決意する。しかしその裏では賢三が「くだらないやつら」の一人のはずの山口美甘子に恋に落ち…。

 

感想

読み始めたときは「自分には遠く過ぎた青春物語」だなと、少し引いた目で見ていましたが、パイン編に入ったときには完全に17歳の自分に引き戻されていました。

さてこの小説は見どころが大きく2つあります。一つは恥ずかしくなるほど青春がありありと描かれていること。そしてもう一つは大人になるための試練について。

 

全男子が必ず経験してきただろうもんもんとした高校時代が見事に表現されていて、あまりにも心当たりがありすぎて読んでいて恥ずかしくすらなるほどでした。

例えば賢三が美甘子に遊ぶ予定を確認するときに「ところでこれってデートってやつかな?」と直接聞いてしまう場面があります。はるか昔に青春を置いてきた人からすればなんと無粋なセリフだろうと思うでしょうが、きっと高校生の自分なら聞いてしまったに違いないだろうなと思いますし、なんなら聞いた気もしなくはありません。

このようなリアリティのある高校生の描写がこの小説の面白さを支えています。

 

もう一つの見どころが、大人になることについて。

この小説では「自分の世界に引きこもる高校生」がその殻を破るという流れが幾度かあります。例えば賢三の同級生で引きこもりの山之上を説得して部屋から出そうとするシーンでは山之上のじいさんが、

 人はみんな赤ん坊のころ、半径5メートルの世界で生きておる。自分を中心に世界が動いておると信じ込んでおる。つまり天動説じゃ。ところがこの世の真理は天動説ではない。本当は人間なんぞというのは社会、そして現実という太陽の周りをクルクルクルクルまわるちっぽけな衛星のひとつにすぎんのじゃ。この世の真理は天動説ではなく地動説なのじゃ。自分の小ささを認め、口惜しかろうが無念であろうが、わがままの通用せぬ地動説という真理を認めることが大人になるということじゃ。[グミ編]

と語り、またパイン編ではメンブレを起こした賢三に対しまたじいさんが

「こっちの質問が先じゃ。どうして映画の中の血しぶきは美しくさえあるのに、今お前の吐いたわずかな血はおそろしく思えるのか?」

「教えてやろう。それは現実だからじゃ。現実は痛みと恐怖の連続じゃ。どれだけ映画を見ようと本を読もうと現実の痛みだけは体験しなければ絶対にわからんのじゃ。そして現実の恐怖は・・・立ち向かわなければ乗り越えることができないんじゃ。」(パイン編 p.137)

と話す場面があります。

 

これら二つの場面で共通して訴えているのは、「大人になるということ=理不尽を受け入れる」ということです。

 

『寝ながら学ぶ構造主義』のなかで大人になるということについて、以下のような説明があります。

「父」の干渉によって、「うまくゆかない」ことの説明を果たした気になれるような心理構造を刷り込まれることを、私たちの世界では「成熟」と呼んでいるのです。(p.194)

ここでの「父」とは、「私の十全な自己認識と自己実現を抑制する強大なもの」を指しています。自分たちが生まれる前に世界の分節が完了していて、しかしその分節がどのような基準によって行われたのか分からない=理不尽を受け入れることが大人になることだというのです。

なぜ自分が世界の中心として生まれなかったのか、なぜ現実は痛みをともなうのかは決して理由を知ることができません。ただ理不尽な事実だけが立ちはだかっているのです。そして大人になるためには、その理不尽をまるごと受け入れるしかないのです。

 

ただ青春を甘酸っぱく描くのではなく、むしろ大人への過渡期の脱皮の痛みと痒さが表現されたすばらしい小説でした。おすすめです。

世界各国の平均年収でビックマックは何個まで買えるか?【世界ランキング】

経済的な豊かさ、あるいは生産性とはなんでしょうか。

 

例えば、100円でリンゴが1個買える国と2個買える国ではどちらの方が生産性が高いといえるでしょうか。常識的に考えれば2個買える国の方が生産性が高いといえるでしょう。

 

しかしここで、経済学の論理を持ち出すと話が変わってしまいます。現在の主流学派である近代経済学では前者はリンゴ1個あたり100円の価値を生み出し、後者は1個あたり50円しか価値を生み出さないから、生産性という観点では前者の方がよいという話になってしまいます。

 

GDPの最大化を是とする近代経済学では100円で1個買える国の方が生産性を高いということになりますが、一般的な解釈において望ましいのは、後者の100円で2個買える国の方が望ましいのではないでしょうか

 

今回は後者の立場に立ったうえで、世界の国々がビッグマックをどれくらい購入できるかをみていきます。

 

 

一日に何個ビッグマックを買えるか

今回は各国の平均的な給与所得者がすべての給料をつかってビッグマックを購入した際、何個買えるかを比較してみていきます。

ビッグマックは言わずもがな世界の大企業マクドナルドが販売している看板商品で世界中の多くの国で食べられています。同質の商品(しかも身近な食品)が世界中で販売されているというのは珍しいため、総合的な購買力の比較に用いられることがあります。

有名なところではイギリスの経済専門誌『エコノミスト』が毎年ビックマック指数を発表していることが知られています。

 

平均年収は2020年のものを(引用元:Average income around the worldy)、ビッグマックの価格は2022年のもの(世界のビッグマック価格ランキング - 世界経済のネタ帳)を利用しています。あくまで参考程度にごらんください。

 

結果は以下の通りです

f:id:K_ArtforB:20220213181301p:plain

 

データが得られた国のみで比較しているため限定的ではありますが、40か国中第5位と日本はかなり上位にいることがわかります。

順位がひとつ違いのアメリカと比較すると、アメリカは年収が第4位、価格が第3位とどちらも高いのに対し、日本は年収が13位、価格が第24位と規模は小さいながら相対的な物価安になっています。

 

平均年収とビッグマックの価格の関係

アメリカとの比較を行いましたが、日本の平均年収とビッグマックの価格は世界のなかでどのような位置にいるのか、散布図で確認してみます。オレンジの点が日本です。

 

このグラフでは右下に行けば行くほど多くのビッグマックを買うことができることできることを示しています。青い線は購買力の平均にあたります。

f:id:K_ArtforB:20220213181256p:plain

 

年収や価格では上に多くの国がひしめき合っていますが、ビッグマックの購買力という面では悪くない位置にあることが散布図からもわかります。
 
 
 
 

『メタバースとは何か』

オススメ度:★★★★☆

「現実とは少し異なる理で作られ、自分にとって都合がいい快適な世界」——本書ではこれをメタバースと呼ぶ。(p.25)

 

岡嶋裕史『メタバースとは何か』

著者:岡嶋裕史(1972~)

東京都生れ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。現在は中央大が鵜国際情報学部教授を務める。『ジオン軍の失敗』『ジオン軍の遺産』『数式を使わないデータマイニング入門』など著書多数。

 

メタバースとは何か

まず確認しておきたいのは「メタバース」というものは概念であり、特定の商品やサービスの名前ではないという点です。正直、私はこの本を読むまですっかり「メタバース」はメタ社(旧フェイスブック)のサービスだと勘違いしていました。では「メタバース」とはいったい何を指しているのでしょうか。

 

メタバースはまだ発展途上であり、まだ用語自体の定義も使う人によってゆれがある部分があります。ここで紹介するのはあくまでこの本の著者による定義であり、これからの流れによっては定義に変化が生じる可能性もあります。

 

「メタバース」とは何かを定義するうえで抑えなくてはならない用語が3つあります。

それは「メタバース」「ミラーワールド」「仮想世界」です。

 

メタバース:現実とは少し異なる理で作られ、自分にとって都合がいい快適な世界

ミラーワールド:現実世界を模して作られたデジタル世界とそのフィードバック

仮想世界:メタバース・ミラーワールドを含むデジタル世界の総称

 

f:id:K_ArtforB:20220209004326p:plain

書籍内の図を参考に作成

デジタルツインは現実世界とそっくりに作られるため、現実志向のサービスやシミュレーションを行うのに向いています。そのためテックジャイアントのなかでも現実志向であるアップル・グーグル・マイクロソフトはミラーワールドに近いコンテンツを目指しています。一般的にミラーワールドはARなどの技術と相性が良く、アクセス媒体としてはスマートグラスが主流です。

一方、メタバースは現実とは異なる新たなデジタル世界を指します。デジタルツインと異なり世界の制約は作成者が自由に決めることができるため、さまざまな世界のいいとこどりをした都合の良い世界をつくることができます。

メタ(旧フェイスブック)はメタバースの王者になろうと目論んでいます。メタがここまで力をいれるのは、メタバースへのアクセス方法としてVRヘッドセットを売り込むことで、ハードもろともがっしり掌握してしまいたいという思惑があります。

 

相対主義がメタバースを生んだ

では、なぜ今メタバースなのでしょうか。

そのカギとなるポイントは2つあります。一つ目は技術の進歩です。デジタル技術の高度化により、今まででは作りえなかった規模とクオリティの仮想世界をつくれるようになりました。

 

そしてもう一つのポイントが、私たち人間側の変化です。

平等が重んじられていた全体主義の時代を抜け、現代は多様化が進み、個人主義の考え方が主流になっています。これまで信じられていた「大きな物語」から脱却し、個人の考え方が尊重されるようになりました。

すなわち相対主義の登場です。相対主義とは普遍的な概念など存在せず、人はそれぞれ異なる考え方を持ち、そのすべてを否定できないという考え方です。

 

その一方で、すべての個人を尊重しようとしたとき、どこかで必ず矛盾が生じ、その矛盾はやがて軋轢を生むようになります。すべての人の考えが尊重されるべきであるのに、否定されてしまう人々が出てきてしまうのです。

軋轢から相対主義は必然的に、個人の他者との住み分けを要求します。物理空間ではないメタバースは、この相対主義による住み分けを行うのに適した空間なのです

 

ドイツの哲学者マルクス・ガブリエルは相対主義が極度の分断を生むとして、痛烈に批判しています。

www.artbook2020.com

 

また個人主義の世界であっても常に勝者と敗者が存在します。これまでは社会の敗者は勝者たちのメインカルチャーとは異なるサブカルチャーを作り上げ、そこに居場所を見出してきました。

 

リアルが複雑化してその運営が行き詰まり、しかし個人主義の浸透で、「人生を楽しめ」と圧がかけられ、敗者として生きることさえ許されなくなった。オンリーワンで価値のある人生にしろと刷り込まれるのである。言う人はきっと強いだろうが、リアルにそんな席は用意されていない。それでも人生を楽しめというのであれば、仮想現実は人生を過ごす環境として十分に選択肢たり得るのである。現実から目をそらさずに考察すると、もう仮想現実の中にしか希望はないのだ。それを逃げとみる人もいるだろうが、リアルよりもっと楽しい場所を探す開拓者と捉えることもできる。(p.50)

 

メタバースはマジョリティとなった"敗者"たちの新たな居場所として機能しようとしています。サブカルチャーの中から登場したメタバースも、今までの文化がそうであったように、いずれメインカルチャーとして昇華される可能性も考えられます。

 

もちろんメタバースがすべてを解決してくれる理想郷となりえるかと言えば、そういうことはありません。人間が物質である以上、現実から100%離れられる世界になるにはまだ当分時間がかかるでしょうし、メタバースに内部においても新たな問題が生じるでしょう。AIブームと同様に、新しい技術に期待すると同時に一歩常に引いておくことも重要です。

これからの新たな"世界"であるメタバースに注目は高まる一方です。

 

 

 

【読書感想文】角田光代『キッドナップ・ツアー』【夏休み小説】

オススメ度:★★★★☆

わたしはもっと目をこらす。ふいに頭に思い浮かんで、今目の前にあるすべてより色濃く見えてきたその光景が、いったいなんなのか思い出すために。(p.133)

 

角田光代『キッドナップ・ツアー』

著者:角田光代(1967~)

神奈川県生れ。早稲田大学第一文学部卒業。1990年に『幸福な遊戯』でデビュー。『対岸の彼女』で第132回直木三十五賞受賞。その他著書多数。

 

あらすじ

夏休み初日、ハルはアイスクリームを買いにコンビニに向かう途中、二か月家に帰っていなかったおとうさんにユウカイされた。適当で、甲斐性もない父に、ユウカイの目的も知らされぬまま連れまわされるハル。はじめはぎこちなく、どこかムズムズするような関係であった父娘であったが、極貧キャンプや真夜中の海水浴、宿坊での体験を通してその関係が変化し、また冷めていたハルもたくましく成長していく。

 

感想

雪の降る寒い季節ですが、ふと夏休みの雰囲気を感じられる小説が読みたくなりこの本を選びました。

この小説の肝は父娘の関係にあります。物語の初めの頃の、何を話していいかわからず、逆に話し過ぎてしまう気持ちにはとても共感しました。その場の空気が苦しいから、それを隠すためにどうでもいいことをつらつらと並べてしまうものですよね。

この小説の中で、特に私が感動したのは角田光代さんの美しい情景の描写です。宿坊の場面ではじめて来た境内と、すっかり忘れてしまっていたかつて住んでいた家とを重ねていく場面では、本当に自分がその家に住んだことがあるかのような錯覚に陥り、ないはずの懐かしさを感じました。

夏を感じたくなった時、オススメの本です。

 

 

【直前対策】ビジネス会計検定2級チートシート

ビジネス会計検定2級の直前対策として、要点をまとめたチートシートを作成しました。自分用に作成したものであるため不十分な点や不適当な点もあることをご容赦ください。

基本的にはビジネス会計検定試験公式テキスト2級[第5版]を参考に作成しています。

【直前対策】ビジネス会計検定2級チートシート

 

基本知識編

開示書類
必須 (連結)BS・PL・CF
連結時 連結包括利益計算書

目論見書

有価証券届書(報告書)

(連結)株主資本等変動計算書

付属明細書

 

発行市場
有価証券届書 内閣総理大臣に提出
目論見書 投資者に直接交付

 

会社法における計算書
(連結)BS・PL・株主資本等変動計算書
[個別or連結]注記表
(要求があれば)付属明細書

 

子会社・関連会社の範囲
子会社の範囲 株式の50% or 40% + α
関連会社の範囲 株式の20% or 15% + α

 

持ち分法について

関連会社・非連結子会社に適用される。該当会社の当期純利益を「子会社・関連会社株式(BS)」と「持ち分法による投資利益(PL)」に計上する。一行連結ともいわれる。

 

連結財務諸表に特有の項目
 非支配株主持ち分   為替換算調整勘定 

 

資産の評価基準
取得原価 購入(製造)原価 + 付随費用 - 値引き
時価 再調達原価

正味売却価額(正味実現可能価額)

現在価値 $ \frac{p}{(1+r)^n}$

*固定資産については未償却原価も広義の取引原価に含む

 未償却原価 = 取引原価 - 減価償却累計額

*正味売却価額 = 現在の売値 - (見積追加製造原価 + 見積販売直接経費)

 

有価証券の評価
売買目的有価証券 時価
満期保有目的の債権 取引原価 or 償却原価法
子会社・関連会社株式 取引原価
その他有価証券 時価

 

減損の評価額

回収可能価額を使用。回収可能価額は正味売却価額と使用価値のうち、どちらか大きいほう。

 

引当金
評価制引当金 貸倒、投資評価
負債制引当金 製品保証、賞与、工事補償、修繕

*評価制引当金は当該資産から控除する形式で表示

 

自己資本の売却

自己資本の売却は本質的に払い戻しなため、その他資本剰余金に含まれる(表示は取得価格)

 

損益計算のルール
発生主義の原則 費用のルール
実現主義の原則 収益のルール
費用収益対応の原則  

 

損益計算書の表示ルール
総額主義の原則 相殺してはならない
費用収益の対応表示  
区分表示 営業・財務・その他

 

主な販管費

販売手数料・荷造費・運搬費・広告宣伝費・見本費・保管費・人件費(ボーナス・福利厚生を含む)・交際費・通信費・水道光熱費・旅費交通費・消耗品費・租税公課・減価償却費・修繕費・保険料・不動産賃借料・研究開発費退職給付費用貸倒引当金繰入額のれん償却額

 

株式などの収益・費用の扱い
売買目的有価証券 営業外(有価証券評価○○)
その他有価証券 特別(投資有価証券評価○○)
為替差損 営業外
持ち分法による投資利益 営業外
負ののれん発生益 特別

 

連結利益計算書の様式
2計算書方式 PLとは別で連結利益計算書が存在
1計算書方式 PLと連結利益計算書がセット

*どちらも親会社・被支配株主の内訳を表示

 

株主資本の各項目の変動事由
①親会社の株主に帰属する当期純利益(損失)
②新株の発行または自己株式の処分
③剰余金の配当
④自己株式の取得
⑤自己株式の消却
⑥企業結合による増加または
 分割型の会社分割による減少
⑦株主資本の係数の変動

 

キャッシュの分類
現金 手許現金
要求払い預金(当座・普通・通知預金)
現金同等物

用意に換金可能かつ価値の変動について、わずかなリスクしか追わない短期の投資

定期預金・譲渡性預金・コマーシャルペーパー

売戻条件付現先・公社債投資信託

負の現金同等物 当座借り越し

 

注記事項:後発事象
修正後発事象

リスク等が決算日までに存在していて、財務諸表を修正すべき事象

開示後発事象 欲事業年度以降に影響が及ぶおそれがあり、注記すべき事象

 

 

全員が佐藤さんになる日【名字の種類の減少シミュレーション】

日本の人口減少のニュースを眺めていた時、ふと名字の数も減少するよなと思いまして、シミュレーションしてみることにしました。

 

 

今の日本の場合

現在の日本の夫婦の完結出生児数:1.94(2015年)*1と男性の生涯未婚率:25.7%、女性の生涯未婚率:16.4%(ともに2020年)*2となっている。簡単のため男女の生涯未婚率を20%としたとき、シミュレーションの結果は以下のようになりました。
 

f:id:K_ArtforB:20220115173447p:plain

世代の人数の減少ほど急激ではありませんが、名字の数も着実に減っていることがわかります。このシミュレーションでは20世代で名字の種類が1種類になってしまいました
 

他のパラメータでも実験してみた

完結出生児数を1.99人、生涯未婚率を1%と常に人口が微減するようなパラメータでシミュレーションを行いました。このモデルでは先ほどの実際の日本の状況と比べて長い期間をかけて名字・人口が減少していることがわかります。

名字数が安定していた世代もありましたが、結局このモデルでも最終的には名字が数個に減少してしまいました。

 

f:id:K_ArtforB:20220115173450p:plain

 

次に試したのは完結出生児数:2人、生涯未婚率0%という理論上は人口が減少しないモデル。子供の人数は確率分布に従うようにデザインしたために、人口も揺れ幅がありますが、長い目で見ると平均の周りをうろちょろしているように見えます。このように揺れが大きくなってしまったのは今回のシミュレーションで仮定した総人数が少ないためでしょう。

人口は理論通り0や無限には収束しませんでしたが、名字は少しずつ減っていってしまいました。一度消滅したら復活しない名字は、人口が一定であるだけでは確実に減っていってしまうことがわかります。

f:id:K_ArtforB:20220115173453p:plain

 

最後に人口が常に微増し続けるモデルを考えます。このモデルでは常に世代の人数が前の世代の人数より大きくなるようになっています。ところどころ消えてしまう名字はありましたが、100世代を経てもおよそ80%の名字が残ることができました。

もし今の日本の名字の大半を残すには、人口増加は必須であることがわかりました。

f:id:K_ArtforB:20220115173455p:plain

 

前提と補足

今回のシミュレーションでは「夫婦の完結出生児数」と「生涯未婚率」の2つをパラメータとしました。「夫婦の完結出生児数」とは夫婦間の最終的な子供の人数のことを指します。

前提

①各人が結婚するかどうかはp=生涯未婚率のベルヌーイ分布に従う
②結婚は一度しかせず、離婚や再婚は行わない。
③夫婦間の子供の人数はλ=夫婦の完結出生児数のポアソン分布に従う
④男女が生まれる確率は同様に確からしい
⑤各人はある世代に属し、同じ世代の人としか結婚しない
⑥子の名字は、子が複数人いても、どちらかの親の名字に統一される
⑦夫婦のマッチングはランダムに行われ、場合によっては兄弟同士でマッチングされることもある
⑧第一世代では名字の数を50種類とし、それぞれの人数は重複なく1~50人とする
 
 

日本で平民に名字が与えられたのは明治時代になってからと、その歴史は意外にも浅く世代でいえば7世代ほどしかありません。

人口減少や未婚率の増加が著しい現在の日本では、圧倒いう間に名字の数も減少してしまうのではないでしょうか。

 

豆知識になる記事はこちら

www.artbook2020.com

 

自分の名字の由来が気になった方へオススメの一冊