本と絵画とリベラルアーツ

※弊サイト上の商品紹介にはプロモーションが使用されています

【読書感想文】角田光代『キッドナップ・ツアー』【夏休み小説】

オススメ度:★★★★☆

わたしはもっと目をこらす。ふいに頭に思い浮かんで、今目の前にあるすべてより色濃く見えてきたその光景が、いったいなんなのか思い出すために。(p.133)

 

角田光代『キッドナップ・ツアー』

著者:角田光代(1967~)

神奈川県生れ。早稲田大学第一文学部卒業。1990年に『幸福な遊戯』でデビュー。『対岸の彼女』で第132回直木三十五賞受賞。その他著書多数。

 

あらすじ

夏休み初日、ハルはアイスクリームを買いにコンビニに向かう途中、二か月家に帰っていなかったおとうさんにユウカイされた。適当で、甲斐性もない父に、ユウカイの目的も知らされぬまま連れまわされるハル。はじめはぎこちなく、どこかムズムズするような関係であった父娘であったが、極貧キャンプや真夜中の海水浴、宿坊での体験を通してその関係が変化し、また冷めていたハルもたくましく成長していく。

 

感想

雪の降る寒い季節ですが、ふと夏休みの雰囲気を感じられる小説が読みたくなりこの本を選びました。

この小説の肝は父娘の関係にあります。物語の初めの頃の、何を話していいかわからず、逆に話し過ぎてしまう気持ちにはとても共感しました。その場の空気が苦しいから、それを隠すためにどうでもいいことをつらつらと並べてしまうものですよね。

この小説の中で、特に私が感動したのは角田光代さんの美しい情景の描写です。宿坊の場面ではじめて来た境内と、すっかり忘れてしまっていたかつて住んでいた家とを重ねていく場面では、本当に自分がその家に住んだことがあるかのような錯覚に陥り、ないはずの懐かしさを感じました。

夏を感じたくなった時、オススメの本です。

 

 

【直前対策】ビジネス会計検定2級チートシート

ビジネス会計検定2級の直前対策として、要点をまとめたチートシートを作成しました。自分用に作成したものであるため不十分な点や不適当な点もあることをご容赦ください。

基本的にはビジネス会計検定試験公式テキスト2級[第5版]を参考に作成しています。

【直前対策】ビジネス会計検定2級チートシート

 

基本知識編

開示書類
必須 (連結)BS・PL・CF
連結時 連結包括利益計算書

目論見書

有価証券届書(報告書)

(連結)株主資本等変動計算書

付属明細書

 

発行市場
有価証券届書 内閣総理大臣に提出
目論見書 投資者に直接交付

 

会社法における計算書
(連結)BS・PL・株主資本等変動計算書
[個別or連結]注記表
(要求があれば)付属明細書

 

子会社・関連会社の範囲
子会社の範囲 株式の50% or 40% + α
関連会社の範囲 株式の20% or 15% + α

 

持ち分法について

関連会社・非連結子会社に適用される。該当会社の当期純利益を「子会社・関連会社株式(BS)」と「持ち分法による投資利益(PL)」に計上する。一行連結ともいわれる。

 

連結財務諸表に特有の項目
 非支配株主持ち分   為替換算調整勘定 

 

資産の評価基準
取得原価 購入(製造)原価 + 付随費用 - 値引き
時価 再調達原価

正味売却価額(正味実現可能価額)

現在価値 $ \frac{p}{(1+r)^n}$

*固定資産については未償却原価も広義の取引原価に含む

 未償却原価 = 取引原価 - 減価償却累計額

*正味売却価額 = 現在の売値 - (見積追加製造原価 + 見積販売直接経費)

 

有価証券の評価
売買目的有価証券 時価
満期保有目的の債権 取引原価 or 償却原価法
子会社・関連会社株式 取引原価
その他有価証券 時価

 

減損の評価額

回収可能価額を使用。回収可能価額は正味売却価額と使用価値のうち、どちらか大きいほう。

 

引当金
評価制引当金 貸倒、投資評価
負債制引当金 製品保証、賞与、工事補償、修繕

*評価制引当金は当該資産から控除する形式で表示

 

自己資本の売却

自己資本の売却は本質的に払い戻しなため、その他資本剰余金に含まれる(表示は取得価格)

 

損益計算のルール
発生主義の原則 費用のルール
実現主義の原則 収益のルール
費用収益対応の原則  

 

損益計算書の表示ルール
総額主義の原則 相殺してはならない
費用収益の対応表示  
区分表示 営業・財務・その他

 

主な販管費

販売手数料・荷造費・運搬費・広告宣伝費・見本費・保管費・人件費(ボーナス・福利厚生を含む)・交際費・通信費・水道光熱費・旅費交通費・消耗品費・租税公課・減価償却費・修繕費・保険料・不動産賃借料・研究開発費退職給付費用貸倒引当金繰入額のれん償却額

 

株式などの収益・費用の扱い
売買目的有価証券 営業外(有価証券評価○○)
その他有価証券 特別(投資有価証券評価○○)
為替差損 営業外
持ち分法による投資利益 営業外
負ののれん発生益 特別

 

連結利益計算書の様式
2計算書方式 PLとは別で連結利益計算書が存在
1計算書方式 PLと連結利益計算書がセット

*どちらも親会社・被支配株主の内訳を表示

 

株主資本の各項目の変動事由
①親会社の株主に帰属する当期純利益(損失)
②新株の発行または自己株式の処分
③剰余金の配当
④自己株式の取得
⑤自己株式の消却
⑥企業結合による増加または
 分割型の会社分割による減少
⑦株主資本の係数の変動

 

キャッシュの分類
現金 手許現金
要求払い預金(当座・普通・通知預金)
現金同等物

用意に換金可能かつ価値の変動について、わずかなリスクしか追わない短期の投資

定期預金・譲渡性預金・コマーシャルペーパー

売戻条件付現先・公社債投資信託

負の現金同等物 当座借り越し

 

注記事項:後発事象
修正後発事象

リスク等が決算日までに存在していて、財務諸表を修正すべき事象

開示後発事象 欲事業年度以降に影響が及ぶおそれがあり、注記すべき事象

 

 

全員が佐藤さんになる日【名字の種類の減少シミュレーション】

日本の人口減少のニュースを眺めていた時、ふと名字の数も減少するよなと思いまして、シミュレーションしてみることにしました。

 

 

今の日本の場合

現在の日本の夫婦の完結出生児数:1.94(2015年)*1と男性の生涯未婚率:25.7%、女性の生涯未婚率:16.4%(ともに2020年)*2となっている。簡単のため男女の生涯未婚率を20%としたとき、シミュレーションの結果は以下のようになりました。
 

f:id:K_ArtforB:20220115173447p:plain

世代の人数の減少ほど急激ではありませんが、名字の数も着実に減っていることがわかります。このシミュレーションでは20世代で名字の種類が1種類になってしまいました
 

他のパラメータでも実験してみた

完結出生児数を1.99人、生涯未婚率を1%と常に人口が微減するようなパラメータでシミュレーションを行いました。このモデルでは先ほどの実際の日本の状況と比べて長い期間をかけて名字・人口が減少していることがわかります。

名字数が安定していた世代もありましたが、結局このモデルでも最終的には名字が数個に減少してしまいました。

 

f:id:K_ArtforB:20220115173450p:plain

 

次に試したのは完結出生児数:2人、生涯未婚率0%という理論上は人口が減少しないモデル。子供の人数は確率分布に従うようにデザインしたために、人口も揺れ幅がありますが、長い目で見ると平均の周りをうろちょろしているように見えます。このように揺れが大きくなってしまったのは今回のシミュレーションで仮定した総人数が少ないためでしょう。

人口は理論通り0や無限には収束しませんでしたが、名字は少しずつ減っていってしまいました。一度消滅したら復活しない名字は、人口が一定であるだけでは確実に減っていってしまうことがわかります。

f:id:K_ArtforB:20220115173453p:plain

 

最後に人口が常に微増し続けるモデルを考えます。このモデルでは常に世代の人数が前の世代の人数より大きくなるようになっています。ところどころ消えてしまう名字はありましたが、100世代を経てもおよそ80%の名字が残ることができました。

もし今の日本の名字の大半を残すには、人口増加は必須であることがわかりました。

f:id:K_ArtforB:20220115173455p:plain

 

前提と補足

今回のシミュレーションでは「夫婦の完結出生児数」と「生涯未婚率」の2つをパラメータとしました。「夫婦の完結出生児数」とは夫婦間の最終的な子供の人数のことを指します。

前提

①各人が結婚するかどうかはp=生涯未婚率のベルヌーイ分布に従う
②結婚は一度しかせず、離婚や再婚は行わない。
③夫婦間の子供の人数はλ=夫婦の完結出生児数のポアソン分布に従う
④男女が生まれる確率は同様に確からしい
⑤各人はある世代に属し、同じ世代の人としか結婚しない
⑥子の名字は、子が複数人いても、どちらかの親の名字に統一される
⑦夫婦のマッチングはランダムに行われ、場合によっては兄弟同士でマッチングされることもある
⑧第一世代では名字の数を50種類とし、それぞれの人数は重複なく1~50人とする
 
 

日本で平民に名字が与えられたのは明治時代になってからと、その歴史は意外にも浅く世代でいえば7世代ほどしかありません。

人口減少や未婚率の増加が著しい現在の日本では、圧倒いう間に名字の数も減少してしまうのではないでしょうか。

 

豆知識になる記事はこちら

www.artbook2020.com

 

自分の名字の由来が気になった方へオススメの一冊

 

高校受験と大学受験の偏差値換算表【偏差値-10は本当か?】

高校受験の偏差値と大学受験の偏差値。

同じ偏差値でも基準が違うため、単純に比較ができないという問題があります。

 

この記事ではある一定の仮定を置いたうえで、高校受験の偏差値と大学受験の偏差値の変換表を掲載しています。誤差や仮定の問題があるため、あくまで参考値であるという点に十分注意してご覧ください

 

 

偏差値変換表

高校の偏差値が50~69の場合の偏差値変換表になります。

f:id:K_ArtforB:20220115171232p:plain

 

偏差値変換グラフ

偏差値変換は以下のグラフより導出した式により値を導出しました。以下のグラフより、高校受験の偏差値が60~80の間に入る場合では[高校の偏差値×1.2 - 17]によって大学受験の偏差値に変換できることがわかります。

今回はこの式を高校の偏差値50台にも適用し、換算値を求めてあります。

f:id:K_ArtforB:20211222161633p:plain

 

また高校受験時の偏差値が50, 60, 70, 100であった人(下図左)は、大学受験では下図右のような位置になることがわかります。次の仮定と注意点でも触れますが、ここでは高校受験時と大学受験時で全国順位が変わらない場合を想定しています。あくまでモデルであり、少なからず現実とは乖離があります。

 

f:id:K_ArtforB:20211222164040p:plain

色は高校受験時を基準にした、同一人物を想定しています。

 

仮定と注意点

  • 今回の推定では近年の世代の大学進学率がおよそ50%であることから、高校受験時の偏差値が上位50%の人のみ大学受験(一般受験)を行うと仮定しています。
  • また高校受験時と大学受験時の全国順位が一切変わらない場合を想定しています。つまり、高校受験で偏差値がギリギリ50であった人は、大学受験では最下位移となっています。

 

  • 内部進学・推薦入学など一般受験以外の想定を一切行っていません。
  • 数多くいるとみられる浪人生についても考慮していません。
  • 努力や怠慢による、高校受験時から大学受験時の順位変動を考慮していません。
  • 導出された偏差値は四捨五入を行っているため、実際の値とは誤差があります。
  • 今回のシミュレーションでは偏差値の分布が正規分布に従うと仮定しています。
  • ここでの結果は少ない試行でのシミュレーション結果であるため、理論値とは誤差があります。
  • シミュレーションはRによって行っています。
  • 高校受験時の偏差値によって、大学受験時の偏差値が確定するわけではありません

 

受験に役立つ記事はこちら

www.artbook2020.com

www.artbook2020.com

 

勉強のやる気がでないあなたへ最強の一冊

【損しないために】共通テスト前に見ておくと役に立ちそうなこと【9選】

テスト前は誰もが不安になるものですが、少しのコツを抑えておくだけでずっと楽になることがあります。今回は試験本番前に見ておくと役立ちそうな10個のトピックについて紹介したいと思います。 

 

f:id:K_ArtforB:20210115192115j:plain

普段と違うことをしない

まず最初のコツはよく言われることですが普段と違うことをしないということです。

試験本番前はついつい力んで余計な事をしがちですが、慣れないことというのは自分が思っている以上に疲れてしまいます。新たな参考書に手を出したり、生活リズムを急に変えることのないよう、試験の2週間前くらいからはテストを意識した生活スタイルに切り替えましょう

 

考える時間を減らす

大きな試験の前はネガティブな感情に襲われることが多くなります。そうした余計なことを考える時間を減らすためには、常に何かに集中して取り組んでおくことが一番です。

悪いほうに意識が向かないように、勉強の計画を詰めておくなど工夫してみましょう。人と話すのもネガティブな感情から解放され、いい気分転換になります。

 

持っていくものはあらかじめ決めておく

普段から荷物を準備する習慣のある人が問題ありませんが、多くのずぼらな人間は出かける直前に荷造りをすることが多いんじゃないでしょうか。

試験前家を出るときには忘れ物がないかいつも以上に心配になりますから、あらかじめ持っていくものを決め、準備しておきましょう。鞄に入れるもの一覧を作っておくことも有効です

持ち物としてオススメしておきたいのは「薬」です。テスト当日は緊張からいつもは起きない体調不良が起こることが往々にしてあります。頭痛、腹痛、乗り物酔いあたりの薬を持っておくだけで精神的に少し楽になります。

 

不安な時は音楽を聴く

「考える時間を減らす」と少しかぶりますが、移動中などに不安な気持ちに襲われないようにするにはイヤホンで音楽を聴くことをオススメします。基本的には自分の好きな曲でいいと思いますが、ひとつオススメを挙げるとするとショスタコーヴィチの「交響曲第五番」はいかがでしょうか。軍隊を鼓舞するような曲調で、聞くだけでアドレナリンが出ること間違いなしです。

他のおすすめの曲については以下の記事で紹介しています。

 

www.artbook2020.com

会場全体を眺めてみる

会場に到着したら、すぐに席には着席せず会場全体を見渡してみましょう。すると余裕がなくナーバスになっている人が大勢いることが分かります。人間はパニックになっている他人を見ると客観的に自分を見られるようになり、結果的に落ち着いて試験に臨むことができるのです。

 

服装は温度調整重視

学校によっては制服指定のところもあるかもしれませんが、基本的には私服がいいでしょう。制服は何を着るかで悩まなくていいというメリットがある一方で、温度調節がしにくいという欠点があります。

試験会場の気温は実際に行ってみるまで分からず、またエアコンの当たる位置や窓からの距離によっても温度が大きく変わってきます。同級生の前であまりダサい恰好をするのは気が進まないかもしれませんが、試験へ着ていく恰好は温度調節第一で決めましょう

 

スマホはナイトモードに

テスト前の数日や当日は、なるべくスマホをナイトモードにして過ごしましょう。スマホが机の上にあるだけで集中力が大幅に下がることはよく知られていますが、通知音はそのデメリットを増幅させてしまいます。

また当日は多くの場合ナーバスになっていることが多いです。この心境で友人や知り合いから余計な影響(いい影響のこともありますが)を受けるのは得策ではありません。精神をなるべく穏やかにするためにもスマホはナイトモードにしておくのが良いでしょう

 

見直し優先

テストでは少しでもいい点を取りたいと思いますが、このために重要なのは見直しです。テストで分からない問題があるとなんとかして点を取ろうと時間を浪費してしまうこがよくあります。ですが、わからない問題に力を注いで5点プラスでとるより、見直しして失点を5点減らすほうが圧倒的に簡単です。

分からない問題があると不安になる気持ちはわかりますが、多くの場合わからない問題に時間を注いでもいい結果は得られることは少ないです。そこに時間を使うくらいなら少しでも多く見直しに時間を割きましょう

 

ご褒美を用意する

最後に、試験本番は自分が思っている以上につかれるものです。試験中は気持ちが張り詰めているので疲れを感じませんが、終わってみるとどっと来ることが疲れがきて体調を崩すことは少なくありません。

そんな時心の支えになるのがご褒美です。何もなければ気力を使い果たしたところで精神が弱ってしまいますが、楽しみを用意しておくことで気力の回復を早めることができます

多くの人は共通テストのあともまだ2次試験が残っているでしょうから、そこまでモチベーションを維持し続けるためにも、テストのあとにはささやかな楽しみを用意しておくのがいいんじゃないでしょうか。

 

** 受験生にオススメの記事はこちら**

www.artbook2020.com

www.artbook2020.com

www.artbook2020.com

 

『コンビニ人間』村田沙耶香【感想・あらすじ】

オススメ度:★★★★☆

「本当に、ここは変わらないわねえ。」

(p.70)

 

村田沙耶香『コンビニ人間』

 

あらすじ

 主人公は36歳未婚、コンビニバイト歴18年の古倉恵子という女性。彼女は情や「普通」といったものが理解できず、幼少期から社会に馴染むことができなかった。 そんな彼女が唯一「世界の部品」となることができたのがコンビニ店員であった。

ある日、安寧の場所であったはずのコンビニに白羽という35歳の男がバイトとして入ってきた。サボり癖があり、あからさまに「コンビニ店員」を見下す白羽は婚活目的でコンビニバイトを始めたという。白羽は古倉を「ムラのお荷物」だとこき下ろすが、ふたりは奇妙な利害の一致から同棲をはじめることなる…

 

感想

この小説を読むと、「自分」というものがいかに曖昧なものなのかを思い知らされます。普段私たちが生きているときには、自分が変わっていっているということになかなか気が付きません。ロルフ・ドベリは『Think clearly』の中で

ほとんどの人は、空港や駅や町と違って、自分の性格がこれから変わるとは思っていない、あるいは変わるとしてもごくわずかだと思っている。

・・・(中略)・・・

実際には、私たちはこれからも、ほぼこれまでと同じように代わり続ける。(『Think clearly』p.170)

 と、人の性格が不定であると語っています。

 

この小説の主人公である古倉は「自分らしさ」というものを持っていないので、その性格や口調、仕草までもが他人のコピーにすぎません。

今の「私」を形成しているのはほとんど私のそばにいる人たちだ。三割は泉さん、三割は菅原さん、二割は店長、残りは半年前に辞めた佐々木さんや一年前までリーダーだった岡崎くんのような、過去のほかの人たちから吸収したもので構成されている。(p.26)

ここまで極端でないにせよ、振り返ってみると私たちの性格というのはその大半が周囲の人間から受け継いだものだとわかります。私たちは常に周囲の人間・環境・社会によって、自分のうちのほとんどを規定されているのです。

もし今自分が「なりたい自分」でないと感じるならば、自分を顧みる前に自分の周りの人間をよくよく観察してみることが重要になるのではないでしょうか。

 

 

経済学部生と読む『資本論』【第一巻 第四篇 第十一章 「協業」】

カール・マルクスの大著『資本論』を通して読み解いていく企画。

使用しているのは岩波文庫版(向坂逸郎訳)の『資本論』です。あくまでここでの見解、解釈は私個人のものであり、必ずしも一般的なものとは限りませんので、その点につきましてはあらかじめご了承願います。

 

 

第一巻 第四篇 第十一章 「協業」

f:id:K_ArtforB:20210112002806j:plain

 

資本主義の出発点のカギとなるのが今回のテーマである協業です。なぜ協業が資本主義的生産の出発点になるのか、という点に注目しながらこの章をみていきます。

 

協業の定義

まず協業の定義について。

同一の生産過程において、または相異なってはいるが関連のある諸生産過程において、計画的に相並び、相協力して労働する多数の労働の形態を、協業という。(p.254) 

家内で完結せず、ほかの労働者と一緒に働く体系を協業といいます。マルクスが資本論を描いた当時においては、同じ場所に労働者が集まることが協業の条件だと考えられていました。今でしたらリモートワークでの協業も可能ですね。

 

協業はコスト削減をもたらす

協業は二つの面で生産コストの引き下げを達成することができます。ひとつが道具・機械の節約であり、もう一方が人件費の相対的節約になります。

不変資本の価値成分は低下し、したがって、その大いさに比例して、商品の総価値も低下する。 (p.253)

 家内制手工業では各手工業者ごとにひとつの道具が必要でしたが、協業を行うことによって道具のシェアができるので、必要な道具を減らすことができます。その分コスト(不変資本)を抑えることができ、結果として安く商品を販売できるようになります。

 

次に人件費について。

ゆえに、資本家は、100の独立した労働力の価値を支払うのであって、100という結合労働力の価値を支払うのではない。(p.267)

人は協力して働くことで生産性を上げることができます。例えば、一人が生産できる量が1だとしても、100人集まることで150生産できることがあります。この場合でも資本家が支払う給与は一人1に過ぎないため、残りの分は資本家の取り分となります。

 

資本主義の出発点

従来の家内制手工業では効率的に多くの労働者を使って生産を使うことが困難でした。これがひとつの工場に集め協業を行うよう変化したことで、空間的、時間的ロスがなくなり労働全体を指揮するのも以前と比べ簡単になりました。この中で新たに中間管理職のような役割の労働者も生まれていきます。

 

資本主義的生産とは資本家が多くの労働者を雇い、労働者から剰余価値を搾取することで利潤を蓄積するシステムでした。したがって協業とは多くの労働者を一か所に集め効率的な生産を可能にした点で生産様式の転換期となっているのです。

協業とは資本主義的生産の出発点なのです。