本と絵画とリベラルアーツ

※弊サイト上の商品紹介にはプロモーションが使用されています

【画家の紹介】レンブラント・ファン・レイン【バロック美術】

オランダ黄金期を代表する画家レンブラント。

 

有名な作品『夜警』は教科書にも多く登場すし、現在ではよく知られた画家になっています。

 

今回はそんなレンブラントの作品の特徴や鑑賞するときのポイントを彼の人生を振り返りながら解説していきたいと思います!

 

レンブラントを理解するポイント

・カラヴァッジョから引き継いだ明暗対比
・当時大人気だった集団肖像画
・常に進化し続けるチャレンジ精神

 

オランダ黄金期の画家:レンブラントの紹介

f:id:K_ArtforB:20200210143647j:plain

「夜警」 1642年 アムステルダム国立博物館

少年時代

レンブラントはスペインから独立直前のオランダで、中産階級に生まれました。頭の良かったレンブラントは、9人兄弟のうちで唯一ラテン語学校に入学し、飛び級でデカルトも通った名門大学に入学します。

 

しかしすぐに大学は辞め、画家を志し何人かの歴史画家の下に弟子入りします。その中でも18歳の時に弟子入りした当時オランダで最高の歴史画家と言われたピーテル・ラストマンの影響は大きく、この時にカラヴァッジョの代名詞ともいえる明暗を用いた技法を学びました。 

またこの時代にはエッチング(銅板を用いた版画の一種)にもとりくみ、この分野では国際的に認められるまでになりました。

 

f:id:K_ArtforB:20200210145639j:plain

カラヴァッジョ 「聖マタイの召命」 1599-1600年 サン・ルイジ・デイ・フランチェージ教会

 

画家としてのキャリア:大成と暗転

父の死後首都アムステルダムに移ったレンブラントは、医者らによって依頼され制作した『テュルプ博士の解剖学講義』で成功をおさめます。

 

従来、集団肖像画というと全員が列をなして同じ方向を向きそれぞれを平等に没個性的に描かれるのが普通であったのに対し、レンブラントはまるでその場をそのまま切り取ったような、臨場感のあふれる表現に成功しました。

 

この作品はその斬新さから話題を呼び、レンブラントのもとには肖像画の依頼が次々に舞い込むようになります。

f:id:K_ArtforB:20200210145908j:plain

「テュルプ博士の解剖学講義」 1632年 マウリッツハイス美術館

 

その後レンブラントは元市長の娘で裕福だったサスキアという女性と結婚しました。彼はサスキアをモデルにした作品を多く描いたため、作品名にサスキアという名前を多く見ることができます。

 

このころレンブラントは様々な種類の作品に挑戦していきました。風景画から始まり肖像画、旧約聖書・新約聖書に基づく宗教画まで幅広く作品を手掛けています。

これだけ多様な作品に挑戦していたことは、当時のオランダの画家としてはとても珍しいことでした

 

17 世紀前半のオランダはまさに黄金期真っ盛りです。市民社会の発達の中で絵画の買い手はかつての貴族から市民へ移っていきます。その結果、画家同士の競争が激しくなり、それぞれの画家は自分の得意なジャンルに特化する傾向がありました。

そのなかでもレンブラントが様々なジャンルにチャレンジしたのは「実践が成長を生む」と信じていたからです。かつての弟子もその著書のなかでレンブラントの向上心について言及しています。

 

*****

 

1642年には彼の最高傑作『夜警』を完成させますが、一方でこのころから私生活は暗転していきました。子供の多くが夭折し、妻のサスキアも病床に伏すようになってしまいます。サスキアはその後も回復することなく、「再婚しない」という条件付きで多くの遺産を残してこの世を去ります。

これらの不幸を通してレンブラントの作品には暗い色が増え、タッチも滑らかだったものから荒さのあるものに変化していきました。

 

大成したレンブラントでしたが次第に肖像画の依頼においても発注主と絵画の方向性の違いで対立することも多くなっていきました。斬新な構図によって表現力は他の付随を許さなくなっていましたが、一方で依頼主の顔が影になってしまったり、小さくなってしまったりと不満が出るようになっていたのです。

 

また、もとからの浪費癖とイギリスとの開戦も相まってレンブラントは急速に貧乏になっていきます。同時代を生きた同じくオランダの画家フェルメールも英蘭戦争を機に没落していっていました。

こうしてオランダ黄金期は終わりを迎えたのでした。最終的には亡き妻サスキアの墓を売り払うほど金銭的に限界を迎えていました。

 

生活はその後も好転することなく、63歳でこの世を去りました。

 

 

まとめ

 このようにレンブラントは集団肖像画という形で市民社会最盛のオランダを支え、また多種多様なジャンルにおいて名作を残してきました。

一方で、妻や子供を亡くしてしまうなど辛い人生を送ってきたという側面もあります。

 

今後レンブラントの作品を鑑賞する機会があるときには、以下の三つに注目することでより一層作品を楽しめると思います!

・鮮やかな明暗対比
・ドラマチックに描かれた集団肖像画
・変化し続ける画風と幅広いジャンル

 

バロックの他の画家についてはこちらをどうぞ

www.artbook2020.com

 

 

 

 

【スタバの由来は?】知って楽しい!喫茶店の名前の由来9選

 突然ですが、みなさんはスターバックスの由来を知っていますか??

 

耳になじんだ喫茶店の店名ですが、意外とその由来を知らないということは多いんじゃないでしょうか。

 

喫茶店の店名はブランドです。

各企業はブランドの繁栄を祈りそれぞれ意味を込めて名前を付けています。

 

普段よく見かける有名な9つの喫茶店・カフェの名前の由来をまとめました。

 

 

有名チェーン喫茶店・カフェの名前の由来9選

f:id:K_ArtforB:20200209171044j:plain

 

喫茶店・カフェの由来は?

店名の由来に行く前にまずは喫茶店やカフェの語源について確認しておきましょう。

 

喫茶は鎌倉時代に中国から伝わったお茶を愉しむ習慣や作法を指していました。喫という漢字は喫む(のむ)とも読みます。

 

一方でカフェの語源は古くからのコーヒーの産地であるエチオピアの少数民族に由来しているといわれています。カフェが初めて登場したのは16世紀中頃のオスマン帝国(現:トルコ)でした。飲酒の禁じられているイスラム世界ではコーヒーを飲む文化が根付いています。

 

ちなみに喫茶店とカフェの違いは営業許可の違いにあります。

食品営業許可をとりアルコールを含む提供ができるのがカフェ、喫茶営業許可をとっているのが喫茶店になります。法律上はこのような違いがありますが、実際にはオシャレで明るく開放的なお店をカフェ、レトロで落ち着いた空間を演出しているお店を喫茶店と呼ぶことが多いですね。

 

 

有名チェーン喫茶店・カフェの由来9選

f:id:K_ArtforB:20200209171055j:plain

それでは有名チェーン喫茶店・カフェの名前の由来について解説していきます!

 

タリーズコーヒー

シアトルで不動産会社を営んでいた創業者のトム・タリー・オーキフのミドルネームに由来。ちなみに日本のタリーズコーヒージャパンは本社からライセンスを買い取っており、別の法人として独立しています。

 

スターバックス

ハーマン・メルヴィルの代表作『白鯨』に登場する副船長のスターバックと、シアトル近くにあったスターボ採掘場より命名。現在ではメルヴィルは20世期を代表するアメリカの作家として知られていますが、存命中は評価されることのなかった不遇な作家でもあります。 

 

コメダ珈琲店

創業者は加藤太郎で、コメダさんではありません。コメダという名前は創業者の家業が米屋で、「コメ屋の太郎」と呼ばれていたことにちなんでいます。もともとは個人喫茶店でしたが、創業から2年後にフランチャイズ展開を始め2019年には47都道府県全てに出店を果たしました。 

 

カフェ・ベローチェ

店名の「ベローチェ」はイタリア語で「速い」という意味です。ベローチェ最大の特徴である迅速なサービスを表現しています。このご時世に珍しく喫煙エリアを多く設けているのも特徴の一つです。

 

喫茶室ルノアール

ルノアールの由来は画家のルノワールから来ています。ルノワールといえば印象派の巨匠で、数々の名画を残してきました。「名画に恥じない喫茶室」という意味を込めてこの名前が付けられました。

 ルノワールの有名な絵画はこちらの記事で解説しています。

www.artbook2020.com

 

椿屋珈琲店

椿屋という名前は一号店のある銀座の花椿通りからきています。もともとこの通りは出雲通りと呼ばれていましたが、昭和初期に街路に椿の花が多く植えられるようになり、いつしか花椿通りと呼ばれるようになっていました。 

 

サンマルクカフェ

サンマルクは古代東方教会の修道士サンマルクから名づけられています。このサンマルクとは新約聖書の『マルコによる福音書』を書いた聖マルコにあたる人物になります。 

 

カフェ・ド・クリエ

この名前は「カフェを創造する」という意味を込めて作られた造語になります。しかし創造を意味する英単語createにあたるフランス語はcréerであり、criéでは「泣き叫ぶ」という意味になってしまうため完全なる誤用になっています。 

 

ドトールコーヒーショップ

ドトール(DOUTOR)はポルトガル語で「医者・博士」を意味します。創業者である鳥羽博道がブラジルのコーヒー農園で働いていた時の下宿先がサンパウロの「ドトール・ピント・フェライス通り85番地」であったことに由来しています。 

 

*****

 

いかがでしたでしょうか。

カフェでは前に紹介した書店の名前の由来よりも自由で多様な名前の付けられていることがわかりました。

普段あまり意識することのない由来ですが、ちょっと気になった際には店員さんに聞いてみるのも面白いかもしれませんね。

 

 

こちらの記事もあわせてどうぞ 

www.artbook2020.com

 

 

 

 

天才になる脳の使い方とは?池田裕二『受験脳の作り方』に学ぶ【本の紹介】

オススメ度:★★★★☆

どうしてあの人はあんなに頭がいいのだろうか… あの人はどの教科でも要領良くこなすな…

こんなこと思ったことありませんか??

 

どうしてあの人はいろんな教科ができて、自分はどの教科も上手くいかないのだろう。こんな悩みを持っている人多いと思います。

この『受験脳の作り方』では脳科学の専門家が科学的な見地から「どうしたら効率よく勉強できるか 」を解説しています。

 

 

 

なぜ頭がいい人はどんな教科でもできるのか

あなたの身の回りにも勉強に関して頭がいいという人がいると思います。

そういった人はある程度の偏りはあっても、わりとどの教科でもできるんじゃないでしょうか??

 

ああ、なぜ神はあの人に3つも4つも勉強の才能を与えて、わたしには1つも与えなかったのだろうかと嘆いてしまいたい気持ちも湧いてきます。わたしも苦手教科に対してはこのように幾度となく嘆いたものです。

 

しかし、「頭がいい人がいろいろな教科ができる」というこの秘密は脳科学によって説明ができ、かつ誰でも習得することができます。そしてそのポイントは「学習の転移」という、人間の持つ学習上の性質にあったのです。

 

学習の転移とは簡単に言えば「頭は使えば使うほど性能が上がり、かつ他の分野にも応用が効く」というものです。

 

次の項でこの「学習の転移」について詳しく説明していきたいとおもいます!

 

 

ポイントは「学習の転移」

勉強はざっくり言えば特定の事柄(数学の公式や歴史の年号)などを覚えるだけのように思えてしまいますが、実はそれ以上に重要な役割を果たしています

 

何かを学ぼうとして勉強をした時、その事柄について知れるのはもちろんですが、加えて「それを知る方法」についても無意識のうちに習得しているのです。

 

例えば、日本地図を覚えようとするとします。この時には県の場所や形、名前を覚えます。

しかし実は習得したのは場所や名前といった「そのもの」だけではありません。この時脳内では「形と名前をセットで覚える時には頭の中でこんなふうに整理したら覚えやすいな」という"方法"も同時に獲得しているのです

 

この"方法"が役に立つのはその時だけに留まりません。仮に次世界地図を覚えようとすることがあれば、きっと日本地図を覚えるよりストレスなく覚えられるはずです。

すなわち、日本地図を勉強した段階で「地図を習得する」ということに関して頭が良くなったと言えます。

 

さらにこれは他教科に対しても応用が効きます

もし国語を勉強して文をよりスムーズに理解できるようになったらば、他の教科で文を読む時に活かされるはずです。

こうした汎用性の高さを考えるといかに国語や数学が重要であるかがわかってくると思います。

 

勉強すると勉強ができるようになるというのは半分正解半分間違いで、正しくは勉強をするから頭が良くなって、勉強ができるようになるのです。

 

 

まずは好きな教科から始めよう

それでは実際に頭を良くする手順を考えていきましょう。

 

もちろん勉強が得意だという人はこのまま続けていけば学力は次第に上がると考えられるので、この時点で心配する必要はないです。

一方で現時点で勉強が苦手だという人は何かしらの戦略を立てて勉強した方が効率が良さそうです。

 

今までの内容を踏まえて、勉強が得意でない人にオススメしたい戦略は「好きな教科から勉強する」というものです。

 

好きな教科ばっかりやってると能力が偏ってしまいそうですが、その勉強の中で習得したのは「方法」というのは他の教科にも活かされるので完全に偏ってしまうということはありません。

むしろ勉強が苦手な人が全教科満遍なく勉強しようとするとどれもこれも中途半端になってしまうことが多くオススメできません。

 

勉強はすぐには結果が出ないので最初は辛いと思います。人間はすぐに結果が出ないものに取り組むのが苦手なので(ダイエットとかね)、最初の山を乗り越えることは簡単でなありません。

 

ですが頭の良さというのは加速していきます。

応用のレベルが上がっていき、成長速度が爆上がりした時には勉強が楽しくて楽しくて仕方がなくなってるはずです。

 

結果が出るまでは大変ですが、まずは好きな教科からでも学習してみてはいかがでしょうか。

 

 

【あらすじ】太宰治『人間失格』【オススメの本】

オススメ度:★★★★★

「世間というのは、君じゃないか」

太宰治の代表作の一つで累計で1000万部を超えるとされる大ベストセラー『人間失格』。

 

その死さえ軽く感じられるほどの堕落ぶりは共感できる人と、後味悪く感じる人に二分されると思います。

 

まだ読んでないという人は、是非あらすじだけでも読んでいってみてください!

 

太宰治『人間失格』

著者:太宰治(1909〜1948)

東京帝国大学仏文科中退。本名は津島修司。自殺未遂、麻薬中毒と破滅的な生活を送りながら作品を次々に執筆。1948年未完の『グッド・バイ』を残し愛人と玉川上水にて入水自殺した。

 

 

あらすじ

幼少期に性的虐待を受け性格の歪んでしまった葉蔵は、自分の気持ちも人間の二面性も理解できず道化を演じることでしか人間社会との関わることができなくなった。

 

学校へ上がった葉蔵は道化を続けることによって「尊敬」を集めてきたが、見下していた竹一という男に道化を見破られる。そして竹一は葉蔵に「お前はきっと、女に惚れられるよ」「お前は偉い絵描きになる」という二つの予言を残す。

 

葉蔵は都会に出て堀木という男に出会った。堀木は葉蔵に酒や煙草、淫売婦や左翼思想を教えた淪落した男だった。この人間の営みから外れた同士の付き合いは、以後長く続くことになる。

淫売婦と遊んでいるうちに葉蔵は女達者という匂いが付き纏い、不本意にもモテるようになる。葉蔵はカフェで知り合ったツネ子という女と入水自殺を図ったが、葉蔵だけが生き残ってしまった

 

その後は酒を飲み明かしながら女の家を転々とし、やがて「処女性」をもったヨシという年下の女と知り合う。葉蔵は「もう酒は辞める」と言い、彼女の処女性に何かを期待しヨシとの結婚を決めた。

 

ヨシと結婚してからも献身的な妻をよそに堀木と酒を飲んではつまらない時間を過ごす生活を送る。そんな中葉蔵はたまたまヨシが隠し持っていた薬を見つけ服毒自殺を図るが、未遂におわる

ある日ヨシが他の男と寝ているところを見つけてしまい、とてつもない恐怖に襲われる。耐えられなくなった葉蔵はモルヒネに頼るようになり、入院が決まる。

 

病棟に連れて行かれ、鍵を下ろされそこで初めて気づいた。自分は狂っていると思われていたのだと。すなわち、人間、失格。こうして悟った葉蔵は本当の廃人になってしまうのでした。

 

 

感想

死んだら終わりだとよく言われますが、この小説を読んでいると早く殺してくれとさえ思います。

 

この小説は「恥の多い人生を送ってきました…」という書き出しで始まります。

『人間失格』の主人公 葉蔵の自殺、すなわち自分への殺意の動機は憎しみでも厭世的なのでもなく「恥」でした。

 

恥ずかしいとき「穴があったら入りたい」とよく言いますが、葉蔵の恥はそんなものでは隠しきれません。「地獄があったら入りたい」と言わんばかりの、行為に対する恥に留まらぬ人生に対する恥でした。

 

この小説を読み、はたして自死を果たそうとしている人間に対して止めることが正しいのか分からなくなりました。もし金銭的に苦しいのならば支援することができますし、人間関係に疲れたならばどこか遠くに行くことで逃れることもできます。

 

しかし恥はそうはいきません

恥というのは自己に内在するものですから、どこへ逃げようともついてきますし、何か他のもので埋めることもできません。どこまでも自分の人生とともにあり続けます。

 

そんな生きることさえ耐えがたいような恥を抱えた人間を、どうやって救うことができましょうか。別にその人は死にたいんじゃないのでしょう。ただ自分の中にいつまでもあり続ける恥を無い物にしたいのです。

 

太宰治はこの作品を書いた後、次の作品(『グッド・バイ』)を完成させることなく自殺しました。太宰治の恥は、これをもって終わったのです。

 

【有隣堂の由来は?】知って楽しい!本屋さんの名前の由来8選

 

みなさんは好きな本屋さんってありますか??

有隣堂や丸善など、大きな駅の近くに行くと必ずと言っていいほど書店があります。

 

 

昔からある本屋さんですが、その社名の由来はあまり知らないことが多いんじゃないでしょうか。

 

今回は多くの店舗を持つ本屋さんの名前の由来について、その由来別に人名・論語・屋号の大きく3つに分類しまとめてみました!

 

本屋さんの名前の由来8選

f:id:K_ArtforB:20200130151447p:image

 

 

人名由来

まずは社名をつけるときの定番である人名由来の書店について紹介しています!

 

丸善

明治2年創業。当時の社名は「丸屋商社」といい、登記の際に架空の「丸屋善八」という人物を代表者として記載したことが名前の由来だそうです。

 

宮脇書店

高松藩士だった創業者宮脇藤太より。もともとは宮脇開益堂という名前でした。大手ながら四国に本社をもつ珍しい会社でもあります。

 

くまざわ書店

創業者の苗字より。北は北海道から南は沖縄まで店舗を展開し、日本第3位の店舗数を誇っています。

 

ジュンク堂

ジュンク堂が「クドウ ジュン」をひっくり返して付けられた名前というのは今では割と知られた話です。この「クドウ ジュン」というのは起業したの工藤社長、ではなくそのお父さんの工藤淳からとられています。もともとお父さんの経営するキクヤ図書販売という会社から独立したのがジュンク堂のため、工藤(子)社長はあれこれ父親に提案して気に入られたジュンク堂が採用されました。

 

 

論語由来

続いては書店らしく堅い論語由来のものを紹介します。論語とは孔子の言葉を弟子たちがまとめた書物で、儒教における「四書」のひとつです。

 

有隣堂

有隣堂という社名は『論語』の「德不孤、必有鄰(徳孤ならず 必ず隣有り)」からとられています。意味は「徳のある人孤立せず、必ず理解し協力してくれる人間がいる」と解釈されます。知との出会いの場としてぴったりな名前ですね。

 

三省堂

もともとは『論語』の学而ほ「吾日三省吾身(われ日にわが身を三省す)」から取られた言葉。早稲田大学の創立者でもある大隈重信が初代社長に送ったとされています。三省とは不忠(誠実であること)、不信(偽らないこと)、不習(十分に理解していないこと)によって人に迷惑をかけていないか自分自身でみたび省みることを意味しています。謙虚ながら力のあるいい言葉です。

 

 

屋号由来

最後に紹介するのは屋号由来の社名です。屋号とはもともと江戸時代に苗字を名乗ることの認められていなかった武士以外の身分の人々が便宜上使っていた姓のようなものです。主に商売をする上での識別名として使われていました。

 

紀伊國屋書店

創業者は田辺茂一。田辺家の先祖が紀伊徳川家に勤める足軽だったことから、屋号として「紀伊國屋」を用いたのが始まり。茂一の代まで紀伊國屋は材木問屋や炭問屋を生業にしていましたが、茂一が丸善の洋書に感銘を受け書店になりました。

 

蔦屋書店

創業者 増田宗昭の祖父が営んでいた置屋(芸者や遊女をかかえている家のこと)の屋号だった「蔦屋」に由来しています。江戸時代の出版社にあたる版元の蔦屋重三郎に由来するという説もありますが、こちらはイメージを重視して後から付けられたものになります。

 

*****

 

いかがでしたでしょうか。

同じ本屋でもその由来は様々でしたね。

 

ぜひ書店に行く機会がありましたら友人などに話してみると面白いかもしれませんね。

 

【泣ける】梨木香歩『西の魔女が死んだ』【オススメの本】

オススメ度:★★★★★ 

 

なかなか本を読んで涙が出るということはありませんが、この本は読むたびに涙腺が緩んでしまいます。

泣けるといっても、悲しいから泣いてしまうというわけではありません。優しさに触れて自然と涙がでるような、そんな感覚になる本です。

 

あらすじ

主人公のまいは、中学へ上がって少し経った頃思春期独特の人間関係に悩み、学校へいけなくなっていた。そんな状況でまいは1ヶ月ほどを"西の魔女"のもとで過ごすことになる。

西の魔女とは母方でイギリス人のおばあちゃんのこと。おじいちゃんが死んでからは田舎の家で一人で暮らしている。

 

まいはおばあちゃんの家で洗濯機を使わず洋服を洗ったり、裏山で取ったベリーでジャムを作るなど田舎で牧歌的な生活を送っていく。

そしてこの生活のなかで、まいは魔女から"魔女の手ほどき"をうけるようになる。

 

魔女になるのに、いちばん大切なのは「自分で決める力」だという。

まいは魔女との生活を通して、少しづつ成長していく。

 

 

感想:成長と自尊心

この本の重点は主人公であるまいが「自分で決める」ということで精神的に自立していくということでありますが、この成長の背景として自尊心が大きく関わっているのだと思いました。

すなわち、魔女に肯定され続けることでまいは自尊心を獲得し「自分で決める」ことができるようになったのです

 

*****

 

おばあちゃんの家に来る前、まいはお母さんと二人暮らし(お父さんは単身赴任)という家庭で過ごしていました。

このような家庭環境から、まいにとっていちばん身近な大人はお母さんだったと考えられます。

 

子供にとっての幸せの一つは身近な大人に認められることです。自尊心を獲得する以前の子供は大人に認められることを自己の拠り所としています。

 

物語の序盤、まいはお母さんが単身赴任先のお父さんと電話で登校拒否をおこしたまいについて話しているのを聞いてしまいます。お母さんの口から出てきた言葉は、どれもまいの自尊心を傷つけるものばかりでした。この電話を聞いてまいは、お母さんがもう自分に誇りを持てなくなったのだと気付いてしまったのです。

ママはもうわたしに誇りが持てなくなったのだ。まいにはそれがいちばん悲しかった。(p.16)

こうしてまいの自尊心は崩壊してしまうのでした。

 

*****

 

自尊心を失ってしまったまいは、おばあちゃんにも受け入れられないのではないかと憂いていました。

しかしおばあちゃんの口から出てきたのは全く逆の、予想だにしない言葉でした。

「まいと一緒に暮らせるのは喜びです。私はいつでもまいのような子が生まれてきてくれたことを感謝していましたから」(p.22)

 

まいを全肯定してくれるおばあちゃんの元で、まいは自尊心はを取り戻していきます。こうして自尊心を取り戻したからこそ、まいは「自分で決める」ことができるようになっていったのです

 

*****

 

子供の成長を考える上で与えるものばかりが注目されてしまいますが、その前提となる環境に関する議論が欠落していることがよくあります。

 

花にどんなに水や栄養をやろうとも、土がいいものでなければ与えたものもいき渡りません。

 

子供の教育や成長を促すためにはその子にいちばん何が足りていないのか、本人の立場に立って考えなければならないのです。

 

 

美術館デートを成功させる3つのポイント

みなさんは美術館をデートで使ったことはありますか??

 

行ったことがないという人は勿体ないです!

美術館は多くの街に置かれていて、天候にも左右されず雰囲気もいいデートにはうってつけのロケーションなんです。

 

今回は毎月美術館に通っている私の経験を、デートに応用できる形で紹介していきたいと思います!

 

美術館デートを成功させる3つのポイント

f:id:K_ArtforB:20200125130556p:image

 

順番に見るとめちゃくちゃ疲れる

美術館デートというと品のあるカップルが優雅に芸術品を眺めている様子が思い起こされますが、実は美術館というのはちゃんと見ようとすると意外と疲れるものです。

 

美術館の展示を真面目に見るとだいたい1〜2時間ほどかかります。

 

前から順番に見ていこうとすると人の流れに合わせて歩くことになり、律儀にこの流れに合わせて見ていこうとするとなかなか進まずかなり疲れます。特に人気の作品の前は進みが悪く、見れるまでにフラストレーションが溜まってしまいます。

 

多くの人が中盤まででだいぶ力尽きて、後半は集中力が切れたまま鑑賞するもったいないことになることが多いのです。

 

*****

 

デートでオススメの周り方は、絵画の近くを歩くのではなく、絵から一歩離れて絵の全体を眺めながら歩いて見ましょう。こうすることで人の流れにとらわれることが無くなり、また絵画をフィーリングで鑑賞することができるようになります。

 

このように見ながらもし気に入った絵があれば二人で近づき、細かく見るのが良いでしょう。

 

*****

 

また鑑賞の後に休憩できる場所や喫茶店を事前に準備しておくとスマートです。

ただ休憩になるだけでなく美術館の近くにはオシャレなお店やカフェがあることが多いので、休憩自体も立派なデートになります。

 

 

下調べで面白さ倍増

美術品をフィーリングだけで鑑賞するのももちろん美術館の醍醐味の一つですが、事前に軽く下調べを、しておくだけで美術館がグッと面白くなります

 

知らなければ軽くスルーしてしまう作品や、絵画のモデルにも実は面白いストーリーが隠されていることがあります。

 

例えば、印象派の巨匠 ルノワールのモットーは「見る人が楽しい気持ちになる絵を描くこと」でした。

これを踏まえてルノワールの絵を見てみると彼の作品には幸せそうな人物が数多く登場していることに気がつきます。

*ルノワールについて詳しくはこちらからどうぞ。

www.artbook2020.com

 

事前に情報を入れておくことで絵の楽しみ方が一つ増えるようになるのです。

 

また下調べしておいた情報は会話のタネにもなりますので、デートの前には少し勉強しておくのがいいと思います。(*ただしあまりにうんちく喋りすぎると煙たがられるので注意くださいませ)

 

 

混雑に注意

最後に気をつけることはあらかじめ混雑状況を把握しておくということです。

混雑状況はこちらのサイトで確認することができますので是非使ってみてください。

あの展覧会混んでる?

 

基本的に他の施設と同様に土日が混んでいても平日は空いていますが、企画展の始まりと終わりの時期は平日であっても並ぶことがあるので調べておくのがいいですね。

 

2020年の主な西洋絵画関連の展示はこちらにまとめてあるので参考にどうぞ。

www.artbook2020.com

 

*****

 

いかがでしたか。

簡単なこれらの点を踏まえておけば美術館デートはバッチリです!

是非美術館で素敵な時間を過ごしてくださいね。