本と絵画とリベラルアーツ

※弊サイト上の商品紹介にはプロモーションが使用されています

【有隣堂の由来は?】知って楽しい!本屋さんの名前の由来8選

 

みなさんは好きな本屋さんってありますか??

有隣堂や丸善など、大きな駅の近くに行くと必ずと言っていいほど書店があります。

 

 

昔からある本屋さんですが、その社名の由来はあまり知らないことが多いんじゃないでしょうか。

 

今回は多くの店舗を持つ本屋さんの名前の由来について、その由来別に人名・論語・屋号の大きく3つに分類しまとめてみました!

 

本屋さんの名前の由来8選

f:id:K_ArtforB:20200130151447p:image

 

 

人名由来

まずは社名をつけるときの定番である人名由来の書店について紹介しています!

 

丸善

明治2年創業。当時の社名は「丸屋商社」といい、登記の際に架空の「丸屋善八」という人物を代表者として記載したことが名前の由来だそうです。

 

宮脇書店

高松藩士だった創業者宮脇藤太より。もともとは宮脇開益堂という名前でした。大手ながら四国に本社をもつ珍しい会社でもあります。

 

くまざわ書店

創業者の苗字より。北は北海道から南は沖縄まで店舗を展開し、日本第3位の店舗数を誇っています。

 

ジュンク堂

ジュンク堂が「クドウ ジュン」をひっくり返して付けられた名前というのは今では割と知られた話です。この「クドウ ジュン」というのは起業したの工藤社長、ではなくそのお父さんの工藤淳からとられています。もともとお父さんの経営するキクヤ図書販売という会社から独立したのがジュンク堂のため、工藤(子)社長はあれこれ父親に提案して気に入られたジュンク堂が採用されました。

 

 

論語由来

続いては書店らしく堅い論語由来のものを紹介します。論語とは孔子の言葉を弟子たちがまとめた書物で、儒教における「四書」のひとつです。

 

有隣堂

有隣堂という社名は『論語』の「德不孤、必有鄰(徳孤ならず 必ず隣有り)」からとられています。意味は「徳のある人孤立せず、必ず理解し協力してくれる人間がいる」と解釈されます。知との出会いの場としてぴったりな名前ですね。

 

三省堂

もともとは『論語』の学而ほ「吾日三省吾身(われ日にわが身を三省す)」から取られた言葉。早稲田大学の創立者でもある大隈重信が初代社長に送ったとされています。三省とは不忠(誠実であること)、不信(偽らないこと)、不習(十分に理解していないこと)によって人に迷惑をかけていないか自分自身でみたび省みることを意味しています。謙虚ながら力のあるいい言葉です。

 

 

屋号由来

最後に紹介するのは屋号由来の社名です。屋号とはもともと江戸時代に苗字を名乗ることの認められていなかった武士以外の身分の人々が便宜上使っていた姓のようなものです。主に商売をする上での識別名として使われていました。

 

紀伊國屋書店

創業者は田辺茂一。田辺家の先祖が紀伊徳川家に勤める足軽だったことから、屋号として「紀伊國屋」を用いたのが始まり。茂一の代まで紀伊國屋は材木問屋や炭問屋を生業にしていましたが、茂一が丸善の洋書に感銘を受け書店になりました。

 

蔦屋書店

創業者 増田宗昭の祖父が営んでいた置屋(芸者や遊女をかかえている家のこと)の屋号だった「蔦屋」に由来しています。江戸時代の出版社にあたる版元の蔦屋重三郎に由来するという説もありますが、こちらはイメージを重視して後から付けられたものになります。

 

*****

 

いかがでしたでしょうか。

同じ本屋でもその由来は様々でしたね。

 

ぜひ書店に行く機会がありましたら友人などに話してみると面白いかもしれませんね。

 

【泣ける】梨木香歩『西の魔女が死んだ』【オススメの本】

オススメ度:★★★★★ 

 

なかなか本を読んで涙が出るということはありませんが、この本は読むたびに涙腺が緩んでしまいます。

泣けるといっても、悲しいから泣いてしまうというわけではありません。優しさに触れて自然と涙がでるような、そんな感覚になる本です。

 

あらすじ

主人公のまいは、中学へ上がって少し経った頃思春期独特の人間関係に悩み、学校へいけなくなっていた。そんな状況でまいは1ヶ月ほどを"西の魔女"のもとで過ごすことになる。

西の魔女とは母方でイギリス人のおばあちゃんのこと。おじいちゃんが死んでからは田舎の家で一人で暮らしている。

 

まいはおばあちゃんの家で洗濯機を使わず洋服を洗ったり、裏山で取ったベリーでジャムを作るなど田舎で牧歌的な生活を送っていく。

そしてこの生活のなかで、まいは魔女から"魔女の手ほどき"をうけるようになる。

 

魔女になるのに、いちばん大切なのは「自分で決める力」だという。

まいは魔女との生活を通して、少しづつ成長していく。

 

 

感想:成長と自尊心

この本の重点は主人公であるまいが「自分で決める」ということで精神的に自立していくということでありますが、この成長の背景として自尊心が大きく関わっているのだと思いました。

すなわち、魔女に肯定され続けることでまいは自尊心を獲得し「自分で決める」ことができるようになったのです

 

*****

 

おばあちゃんの家に来る前、まいはお母さんと二人暮らし(お父さんは単身赴任)という家庭で過ごしていました。

このような家庭環境から、まいにとっていちばん身近な大人はお母さんだったと考えられます。

 

子供にとっての幸せの一つは身近な大人に認められることです。自尊心を獲得する以前の子供は大人に認められることを自己の拠り所としています。

 

物語の序盤、まいはお母さんが単身赴任先のお父さんと電話で登校拒否をおこしたまいについて話しているのを聞いてしまいます。お母さんの口から出てきた言葉は、どれもまいの自尊心を傷つけるものばかりでした。この電話を聞いてまいは、お母さんがもう自分に誇りを持てなくなったのだと気付いてしまったのです。

ママはもうわたしに誇りが持てなくなったのだ。まいにはそれがいちばん悲しかった。(p.16)

こうしてまいの自尊心は崩壊してしまうのでした。

 

*****

 

自尊心を失ってしまったまいは、おばあちゃんにも受け入れられないのではないかと憂いていました。

しかしおばあちゃんの口から出てきたのは全く逆の、予想だにしない言葉でした。

「まいと一緒に暮らせるのは喜びです。私はいつでもまいのような子が生まれてきてくれたことを感謝していましたから」(p.22)

 

まいを全肯定してくれるおばあちゃんの元で、まいは自尊心はを取り戻していきます。こうして自尊心を取り戻したからこそ、まいは「自分で決める」ことができるようになっていったのです

 

*****

 

子供の成長を考える上で与えるものばかりが注目されてしまいますが、その前提となる環境に関する議論が欠落していることがよくあります。

 

花にどんなに水や栄養をやろうとも、土がいいものでなければ与えたものもいき渡りません。

 

子供の教育や成長を促すためにはその子にいちばん何が足りていないのか、本人の立場に立って考えなければならないのです。

 

 

美術館デートを成功させる3つのポイント

みなさんは美術館をデートで使ったことはありますか??

 

行ったことがないという人は勿体ないです!

美術館は多くの街に置かれていて、天候にも左右されず雰囲気もいいデートにはうってつけのロケーションなんです。

 

今回は毎月美術館に通っている私の経験を、デートに応用できる形で紹介していきたいと思います!

 

美術館デートを成功させる3つのポイント

f:id:K_ArtforB:20200125130556p:image

 

順番に見るとめちゃくちゃ疲れる

美術館デートというと品のあるカップルが優雅に芸術品を眺めている様子が思い起こされますが、実は美術館というのはちゃんと見ようとすると意外と疲れるものです。

 

美術館の展示を真面目に見るとだいたい1〜2時間ほどかかります。

 

前から順番に見ていこうとすると人の流れに合わせて歩くことになり、律儀にこの流れに合わせて見ていこうとするとなかなか進まずかなり疲れます。特に人気の作品の前は進みが悪く、見れるまでにフラストレーションが溜まってしまいます。

 

多くの人が中盤まででだいぶ力尽きて、後半は集中力が切れたまま鑑賞するもったいないことになることが多いのです。

 

*****

 

デートでオススメの周り方は、絵画の近くを歩くのではなく、絵から一歩離れて絵の全体を眺めながら歩いて見ましょう。こうすることで人の流れにとらわれることが無くなり、また絵画をフィーリングで鑑賞することができるようになります。

 

このように見ながらもし気に入った絵があれば二人で近づき、細かく見るのが良いでしょう。

 

*****

 

また鑑賞の後に休憩できる場所や喫茶店を事前に準備しておくとスマートです。

ただ休憩になるだけでなく美術館の近くにはオシャレなお店やカフェがあることが多いので、休憩自体も立派なデートになります。

 

 

下調べで面白さ倍増

美術品をフィーリングだけで鑑賞するのももちろん美術館の醍醐味の一つですが、事前に軽く下調べを、しておくだけで美術館がグッと面白くなります

 

知らなければ軽くスルーしてしまう作品や、絵画のモデルにも実は面白いストーリーが隠されていることがあります。

 

例えば、印象派の巨匠 ルノワールのモットーは「見る人が楽しい気持ちになる絵を描くこと」でした。

これを踏まえてルノワールの絵を見てみると彼の作品には幸せそうな人物が数多く登場していることに気がつきます。

*ルノワールについて詳しくはこちらからどうぞ。

www.artbook2020.com

 

事前に情報を入れておくことで絵の楽しみ方が一つ増えるようになるのです。

 

また下調べしておいた情報は会話のタネにもなりますので、デートの前には少し勉強しておくのがいいと思います。(*ただしあまりにうんちく喋りすぎると煙たがられるので注意くださいませ)

 

 

混雑に注意

最後に気をつけることはあらかじめ混雑状況を把握しておくということです。

混雑状況はこちらのサイトで確認することができますので是非使ってみてください。

あの展覧会混んでる?

 

基本的に他の施設と同様に土日が混んでいても平日は空いていますが、企画展の始まりと終わりの時期は平日であっても並ぶことがあるので調べておくのがいいですね。

 

2020年の主な西洋絵画関連の展示はこちらにまとめてあるので参考にどうぞ。

www.artbook2020.com

 

*****

 

いかがでしたか。

簡単なこれらの点を踏まえておけば美術館デートはバッチリです!

是非美術館で素敵な時間を過ごしてくださいね。

 

終了目前のハプスブルク展に行ってきました【感想】

東京・上野の国立西洋美術館で開催中(2020年1月26日(日)で終了)のハプスブルク展に行ってきました!

 

ずっと行きたいと思っていたのですがなかなか予定が合わず、今回なんとか時間を作り訪れることができました。

 

今回は絵画展の解説ではなく、純粋に感想について書いていきたいと思います。

 

ハプスブルク展に行ってきました

f:id:K_ArtforB:20200124160652j:image

 

展覧会の概要

まずは概要から

会場:国立西洋美術館(東京都)

開催期間: 2019/10/19(土) 〜 2020/01/26(日)

開館時間:9:30〜17:30(金・土曜日は20:00まで)

休館日:月曜日(この記事公開以降終了までなし)

(詳しくは公式HPをご覧ください)

ハプスブルク展|600年にわたる帝国コレクションの歴史

 

 

感想

王家の展覧会のだけあって肖像画が多かったのですが、その中でもモデルや画家によって雰囲気がまったく違うのがとても面白かったです。

 

多くの人だかりが出来ていたのがベラスケスによる肖像画です。

マネに「画家の中の画家」とまで呼ばれていてたベラスケスは独特の背景表現によって人物にスポットが当たるような作品を得意としていました。

 

仰々しい装飾品や絵画のサイズに頼ることなく王の

威厳を表現していたのはさすがでした。

ベラスケスの描く人物には生々しさがあっていいですね。

 

*****

 

個人的に見入ってしまったのが展示の最後のブースに飾られていた、実質的に最後のオーストリア皇帝であるフランツ・ヨーゼフ1世の肖像です。

f:id:K_ArtforB:20200124223131j:plain

ヴィクトール・シュタウファー「オーストリア=ハンガリー二重帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の肖像」 1916年頃 ウィーン美術史美術館

老齢でありながら陸軍元帥の軍服を纏い絵画全体から覇気が感じられます。なんとなくBLEACHの山本総隊長を思い出しました。

 

やはり(実質的な)最後の皇帝というのが威厳を増しているのでしょうか。

今回の展示の中でもっとも凄みを感じた作品でした。

 

*****

 

ハプスブルク家の多くが神聖ローマ皇帝を務めていたこともあり宗教画やギリシア神話をモチーフにした作品も多くありました。

 

旧約聖書の一節に、預言者アブラハムが我が子を捧げるよう神に言われその信仰を試される場面があります。

今回の展示会にもその場面をモチーフにした作品があり「これがあの場面かあ」と感激しながら見ていたんですが、一方で「もっと知識があればこの感激を多くの作品で味わえるんだろうな」と自分の知識の薄さを惜しくも思いました。

 

やはり事前の学習は大切ですね。

 

*****

 

もうすぐ終了してしまうハプスブルク展ですが、世界史を代表する名家のコレクションを味わうことのできる貴重な機会です。

もし予定が特にないという人がいらっしゃいましたら、ぜひ足を運ぶことをお勧めします!

 

人物や豪華な品々など見てわかりやすい作品が多いので、普段見に行かないという人も楽しめると思いますよ!

 

 

 

模試の結果はどうみるのか正解か?【結果の見方を解説!】

前回模試の復習の仕方を解説しましたが

今回は模試を受けた後に帰ってくる「結果」の正しい見方を解説していきます!

 

模試の結果はどうみるのが正解か?

f:id:K_ArtforB:20200123233710p:image

 

偏差値や判定はメインじゃない 

結果が帰ってくるとまず目が行くのが偏差値や判定だと思います。

偏差値や判定の変化に一喜一憂している人も多いんじゃないでしょうか。

 

しかし、この偏差値や判定というのはメインではありません。たしかにこれらから得られる情報も多くありますが、偏差値や判定を受験校選びの1番の理由に持ってくるのはかなり危険なんです。

 

*****

 

偏差値というのは自分の位置を50を平均として相対的に評価したものです。 

偏差値が変わっていないと自分が成長していないような印象を受けてしまいますが、実はそうではありません。

 

受験生であれば、個々人が勉強しているかは別としても全体としては学力が上がっていっているはずです。

全体が上がっている中で自分の偏差値が変わらないということは、自分の成績が概ね全体の平均と同じくるいの水準で上がっていると言えます。  

 

*****

 

また判定というのは単なる確率でしかありません。(ただこの確率はかなり正確だと言われています)

A判定が合格率90%だとすれば、A判定100人のうち90人が受かり、10人が落ちます。逆にE判定が合格率10%であれば、E判定100人のうち10人が受かり、90人が落ちます。

 

ここで大切なのは、確率が何%であれ自分は合格か不合格かに振り分けられるということです。

合格率が50%だからといって、自分の半分が受かって半分が落ちるということはありません。対象を一人に絞れば受かるか落ちるかの2択です。

 

どうしてA判定が出たからといって、自分が合格の90人の方に入ってると言えるのでしょうか?

逆にE判定だからといって、絶対落ちるというわけではないのです。

 

ではこの合格率をどうとらえたら良いかと言えば、合格した時のメリットとデメリットと掛け合わせて考えるのです。

 

つまり「合格率×合格のメリット」と「不合格率×デメリット」をそれぞれ考えて天秤にかけて考えましょう。

例えば、合格率が10%だが受かったらめちゃくちゃ嬉しい(100)、一方で受からなかったところで滑り止めがあるからそんなにデメリットはない(10)のだとしたら、

10%×100 > 90%×10

となるので、この受験はリスクをとって受験するのが正しいと言えます。

 

 

相対評価より絶対評価

さてここまで偏差値と判定の話をしてきましたが、ここでは最も重要な絶対評価の話をします。

 

受験で結果的に受かるかどうかは合格最低点を超えたかどうかで決まります。

偏差値がいくつであろうと、判定がなんであろうと合格点を下回れば落ちますし、上回れば受かります。

 

そしてこの合格点は過去の値が公表されていることが多いので、受験勉強の段階ではこの得点を超えるように目指していくことが基本になります。

 

一部の私立模試や国立模試を除いて、模試は本番に近い形で作られています。

模試でも同じ形式を解き、例年の合格最低点を目標に頑張っていきます。

 

相対評価がどれほどであるかより、絶対評価・絶対的な得点で合格最低点が取れるようにすることが受験の戦略として大切なのです。

 

 

 

時間をかけずに効率よく模試の復習をする方法【オススメ】

学校や塾で模試が終わったらしっかり復習するよう言われたことはありませんか??

 

私も学生時代このように模試の復習をするように言われていましたが、時間がかかるのとやり方がよく分からないという理由からあまりちゃんと取り組むことがありませんでした。

 

その後浪人時代に試行錯誤し、短時間で効率よく模試の復習するやり方を習得しました!

今回はその方法についてお話ししたいと思います。

 

短時間で効率よく模試の復習をする方法

f:id:K_ArtforB:20200122143229p:image

 

復習する目的

そもそも模試をなぜ受けるかということを考えてみましょう。

まず気になるのが偏差値や判定だと思いますが、これは主たる目的ではありません。

 

模試を受ける目的は、フィードバックを得て今後の勉強に活かしていくためです。 

普段の勉強だけでは実際にどれくらいの実力が付いているのか、守備範囲に穴がないかということに気づきにくいです。

そこで幅広い範囲から出題され、かつ以前の自分との比較を行うことのできる模試を受けることによって普段の勉強では得られない利得を享受するのです。

 

*****

 

これを踏まえた上で模試を復習する目的を考えていきます。

模試を受ける目的には大きく2つあります。それは

  1. 自分の苦手を知る
  2. 解けた / 解けなかった理由を分析する

です。一つずつ説明します。

 

 

まず1.自分の苦手を知るというのは、出題範囲の広い模試を通して自分の勉強が足りないところ、手がつけられてないところ、また問題の形式レベルで苦手なところを確認するということです。

 

同じことを問われていても選択だと分かるのに記述だと振るわないなど、模試を通して自分についてよく知ることができます。

 

出来なかったところは伸び代なので、自分でしっかりと把握しておきましょう。

 

 

次に解けた / 解けなかった理由を分析していきます。

取り組んだ問題の中は

①分かっていて解けた
②分かってて間違えた
③分からなかったけど解けた

④分からなくて解けなかった

の4つに分類することができます。

 

分類する時は大体でいいです。ここで時間を使うのはもったいないのでざっくり分けていきましょう。

 

模試を解いてる途中に分かってて答えたのか分からず答えたのか簡単にメモしておくとこの分類がだいぶ楽になります。

 

とりあえずこの4つに分類することで、圧倒的に効率よく復習ができるようになるのです。

それでは次の項で具体的な復習のやり方について解説していきます。

 

 

効率の良い復習のやり方

模試の範囲全てを復習しようとすれば膨大な時間がかかってしまいます。

特に国立志望の人の共通テスト模試なんかでは教科数が多く、まともに見返そうものなら1日じゃ確認しきれません。

 

そこでまずやるのが先に紹介した分類です。 

復習する箇所を選定するために、さっきの4つの分類に問題を分けていきます。

 

そして分け終わったら②分かってて間違えた問題と③分からなかったけど解けた問題を注力して復習していきます

 

なぜこの二つに注力していくかといえば、この二つは勉強のコスパが良いからです。

受験勉強の成果とは次その問題を解いた時に自力で解けるかどうかだと言えます。

 

①分かってて正解した問題はきっと次回も正解できますし、④分からなくて解けなかった問題はその場で軽く復習した程度ではできるようになりません。

 

一方で②分かってて間違えた問題は間違えた時に復習することで間違えたというインパクトから定着しやすくなりますし、③分からなかったけれど解けた問題はもう少しで分かるようなる可能性が高いですよね。

この部分を重点的に復習することで絶対的な実力や今後の点数を伸ばしていけます。

 

模試の復習をする際は、もう少しで分かりそうな問題に絞って復習することで、学習効果を効率よく得ることができるのです。

 

 

 

モツ入りつけ汁のつけ麺が美味しすぎた【グルメ】

先日、後輩からモツ入りつけ麺がめちゃくちゃ美味しいとの情報を貰ったので、フッ軽かまして二人で行ってきました。

 

行ってきたのが新宿にある「龍の家」というラーメン屋さんです!

駅からは歩いて10分弱くらいのところにあり、新宿にしては静かな通りにあります。ちょうど二郎 小滝橋通り店のそばのところに位置していました。

 

*****

 

着いたのが日曜日の午後7時半ごろで、だいたいこの時点で15人ほど並んでいました。学生など若い人が中心の印象です。

店の前に並び方のルールが書いてあり、それに沿って並びます。

食券は店員さんの指示を待ってから購入するようになっていました。

f:id:K_ArtforB:20200121234202j:image

 

40分ほど並んでカウンター席に通され、それから10分ほどでつけ麺が出てきました。 

f:id:K_ArtforB:20200121234818j:image

 

こちらがつけ麺モツの大盛り(1000円)になります。

つけ汁から豚骨焦がし醤油の芳ばしい香りが漂ってきて食欲をMAXまで刺激してきます。これは期待が膨らみます。

 

早速食べてみると香りの通りの味でめちゃくちゃ美味しかったです…!

今まで食べたつけ麺の中で一番美味しいんじゃないかというほどのレベルでした。あまりに美味しくて実際にうまいうまい言いながら食べていました笑

 

麺は細めで軽いのでどんどんと端が進みます。 

箸休めに無料のナムルをいただけるのもまたありがたいですね。これもまたおいしいです。

つけ汁も冷めてしまったら温め直してもらえます。

 

 

あっという間に完食すると、締めに店員さんがスープにお粥をいれてくれました。

濃い目のスープがお粥で少し優しくなり、ちょうどいい濃さに変わって行きます。

 

スープまで全て飲み干し、大満足で店を出ました。

 

*****

 

普段はなかなかラーメンなど紹介しないのですが、このつけ麺は規格外に美味しかったので紹介してみました。

濃い味付けが好きなラーメン好きならば絶対に満足できると思うので、新宿に遊びに行った際にはぜひ寄ってみてください!