本と絵画とリベラルアーツ

※弊サイト上の商品紹介にはプロモーションが使用されています

【本の紹介】中野剛志『経済はナショナリズムで動く』 【要約・感想】

オススメ度:★★★★★★

グローバル化によって経済における国家の役割は減退しているとしばしば考えられているが、それは間違いである。実際には世界経済はナショナリズムによって動かされている。

私が政治経済を考える上で最も重要な本となっています。

 

この本をオススメしたい人

・全ビジネスパーソン
・全経済学部生

 

経済ナショナリズムとは

経済ナショナリズムとは、国民国家において自国の国力の増大を目的とする考え方である。

経済ナショナリズムでは、国益を増大させる目的のために保守・自由主義問わず政策を選択する。1960年代に独立した多くの発展途上国では社会主義体制をとったが、これは旧宗主国から独立するというナショナリズムに基づいている。

 

世界経済はナショナリズムで動いてきた

 最近のナショナリズムの台頭は、90年代以降のグローバリズムの反動とみられることが多い。しかし、実際にはグローバリズム自体がアメリカの経済ナショナリズム運動そのものであり、それに反応して左傾化したヨーロッパ各国の行動もまた自国の国益を守るための経済ナショナリズムであるといえる。

 

 

経済ナショナリズムに対する誤解

経済ナショナリズムを考える上でしばしば2つの誤解がなされている。

 

一つ目は「ネイション(国民)」と「ステイト(国家)」の混同である。

「ネイション」とは、歴史的記憶、公的文化、言語、領土、伝統といったものを共有することによって統合されている一種の共同体である。一方で、「ネイション」とは政治的な制度あるいは組織である。(p.47)

経済ナショナリズムの目的は国家ではなく国民の利益の追求である。国家が国民のための存在だと考えるために、国民は国家の権威を受け入れる。

 

2つ目の誤解は経済ナショナリズムを保護貿易と産業政策を主張し、自由貿易を否定するものだと考えている点である。実際には、経済ナショナリストは主義を問わず国力を増大させるあらゆる政策を採用する可能性がある。

経済ナショナリズムはしばしば考えられているような利己的・排斥的なものであるとは限らず、国益にかなうならば国際協調の立場をとることもある。

 

 

国家・市民社会の中に経済がある

個人の誕生

近代以前には自律した個人も法も存在しなかった。国家と言う土台によって法が誕生し、自由で独立した近代的個人は、近代国家に法的に定義されることで誕生した。

 

市民社会

独立した個人は封建的共同体から解放された。人間が法を守り道徳的に行動するためには、何かしらの共同体や社会集団に所属している必要がある。近代社会における共同体や社会集団を「中間組織」と呼ぶ。そしてこの「中間組織」を豊かに含んだ社会を「市民社会」という。

国家 - 中間組織 - 個人の関係が保たれることによって、民主主義は穏健に保たれる。また国家 - 個人のように結びついたときに全体主義が生まれる。

 

市場の創出

市場は国家によって生み出された。国家によって生み出された近代的個人は労働者としての役割を果たし、それ以外にも通貨・度量衡の統一、法整備、教育制度などの面で国内市場を創出した。さらに軍事力の保持により国内市場を守り、貿易においても国家は大きな役割を果たした。

 

経済は社会に内包されている

経済活動には契約が信用できるという前提が必要となる。この前提の土台となる関係をデュルケイムの言葉で「非契約的関係」という。「非契約的関係」の背景には社会慣習や文化がある。「非契約的関係」であるためには個人が道徳的でなくてはならない。すなわち経済は市民社会に「埋め込まれている」とき、健全でいられる。

 

政治とナショナリズム

国民国家

人はナショナル・アイデンティティを持っている。ナショナル・アイデンティティはネイションに対する共同体意識であり、目には見えないでこそ、逃れることの出来ない運命のようなものである。

国家はナショナル・アイデンティティを可視化したものであるナショナル・シンボル(日本ならば天皇、アメリカならば独立・建国の歴史)を持って国民を統治する。こうして統治された国家を国民国家と呼ぶ。

 

経済政策

近代民主国家はネイションによって支えられている。そのため国家は国民を意識した政策を取らざる得ない。ナショナリズムが誤った経済政策を採用することは往々にしてあるが、一方でネイションの一員である同胞や子孫のために必要な負担や犠牲を甘受することもある。

 

 

まとめ

・経済ナショナリズムの目的は国力の増大

・経済ナショナリズム ≠ 保守主義

・経済ナショナリストは国民国家を理想の国家形態とする

あらゆる経済政策はナショナリズムに基づいている

f:id:K_ArtforB:20191203000250j:plain
 

感想

 この本は私が政治経済を考える上でもっとも重要な本の一冊となりました。経済発展の過程をゆがめられた理論ではなく、実際の歴史からとらえています。

例えば国家の誕生について、一般的に社会契約説が有力な説とされています。すなわち、個人が国家をつくったと考えられることが多いです。一方でこの本では国家が個人を生み出したと言う全く反対の立場をとっています。考えてみると近代以前の個人に国家をつくる力などあったのだろうか、という疑問が湧いてきます。そう考えているうちに国家による個人の規定の方が正しいように思えてきました。

またこの本で語られている「経済がナショナリズムによって動かされているという説」を含む他の説も現実に即しており、読んでいてすっと入ってくるものが多かったです。

この本を読んでからは新聞をニュースを思想面において理解しやすくなりました。この本の説が正しいかどうかは置いとくとしても、ぜひとも経済学部生やビジネスマンの方には読んでほしいと思い最高の★6を付けました。

 

 

2019年10月の読書結果

長い長い夏休みが明け、大学生活が始まりました。

今年は10月になっても気温や天気が不安定で、服装に困る日々です。

 

『読むだけですっきりする日本史』

著者:後藤武士 / オススメ度:★★★★☆

2008年に出版されミリオンセラーになった本。

旧石器時代から現代までを一冊(335ページ程)で学ぶことができます。

 

内容は中学校で習う内容+αとなっていて、高校で日本史を学ぶ前の復習や、長らく日本史から離れている社会人が日本史をさらうのにほどよい深さと分量になっています。

 

私は受験では世界史を使い日本史にはブランクがあったのでとてもちょうどいいレベルの本でした。これから日本史の本を読みたいが、その前に少し復習がしたいと言う人にオススメです。目次は細かく作られているので、特定の分野だけを確認するのにも助かる作りになっています。

 

 

『ノルウェイの森』

著者:村上春樹 / オススメ度:★★★★★★

発行部数上下巻合わせ1000万部越えの村上春樹の大ベストセラーです。

心が壊れる崖っぷちを生き、交わる人たちの姿に胸がいっぱいになりました。読み終わった後しばらく世界から出られずぼーっとしていました。

 

www.artbook2020.com

 

 

『こころの処方箋』

著者:河合隼雄 / オススメ度:★★★★☆

新潮文庫の100冊にも選ばれている名著『こころの処方箋』。"当たり前"だけど忘れてしまっている人間関係や日本人特有の性質を再認識することができます。

 以下の記事では私がいくつか気に入ったものを紹介しています。

 

www.artbook2020.com

 

『ぼくは勉強ができない』

著者:山田詠美 / オススメ度:★★★★★

いい小説には色々あると思いますが、私はスッキリとした小説が好きだったりします。『ぼくは勉強ができない』はその代表と言ってもいいんじゃないでしょうか。

 

www.artbook2020.com

 

『完全なる証明 100万ドルを拒否した天才数学者

著者:マーシャ・ガッセン 訳:青木薫

オススメ度:★★★☆☆

 数学者はやっぱり変わり者が多い。"平等"な教育を推進するソ連でいかにしてペレルマンは育ったのか?天才数学者ペレルマンがポアンカレ予想を解くまで、そしてその後に迫ったドキュメンタリーです。

 

『経済はナショナリズムで動く』

著者:中野剛志 / オススメ度:★★★★★★

グローバル化によって経済における国家の役割は減退しているとしばしば考えられるが、それは間違いである。実際には世界経済はナショナリズムによって動かされている。

世界経済というものを正しく認識していく上で欠かすことのできない一冊になっています。

 

 

『ふがいない僕は空を見た』

著者:窪美澄 / オススメ度:★★★★☆

 出てくる人物はみな"弱さ"を持った人間ばかりです。そんな中で生きようとする姿勢に感動しました。「ミクマリ」をはじめとする5つの短編からなる、小さな世界と人間模様をお楽しみください。

 

www.artbook2020.com

 

 

 

【本の紹介】窪美澄『ふがいない僕は空を見た』

オススメ度:★★★★☆

出てくる人物はみな"弱さ"を持った人間ばかりです。そんな中で生きようとする姿勢に感動しました。

 

この本をオススメしたい人

・自分が好きじゃない人

 

あらすじ

高校生の斉藤くんは、助産院を営む母親と二人で暮らしている。彼は週に何度かあんずという年上の主婦のマンションに通い、セックスをしている。あんずとのセックスにコンドーム は使わない。彼女は妊娠しない体だという。コミケで出会った彼女はいつも斉藤くんにアニメの衣装を着せ写真を撮り、行為が終わるとお金を渡した。

この奇妙な関係を断ち切った斉藤くんだったが、偶然ベビー用品売り場であんずと出くわし気持ちが揺れ動く。気持ちが抑えられなくなった彼は再びあんずのマンションを訪れて…



感想

この本は「ミクマリ」ははじめとする5つの話から成っています。同じ世界の中であるときは脇役だった人が別の話では主人公として登場し、別の一面を見ることができます。

この話の登場人物はだれもかれも弱い人たちばかりです。一見強く生きているように見える人でも、別の視点から見るとひどく脆く危うい存在だということがわかります。それは人間が普遍的に持つ特徴であり、その弱さに時に押しつぶされそうになりながらも生きていくところに人間の強さがあるのだと感じました。

 

 

読む本の好みの変化について

私はわりと幅広く本を読む方だと思うのですが、いつも満遍なく読んでいるというわけでもありません。その時々によって読みたい本のグループがあって、適当なサイクルでコロコロ変わっていきます。

 

今まで意識して選ぶこともありませんでしたが、自分がどういうときにどんなグループを読むのか一寸気になったのでブログにまとめながら考えてみたいと思います。

 

読む本の好みの変化

f:id:K_ArtforB:20191126213322j:image

よく読む本の種類をざっくり4つに分類しました。よくある私のサイクルとしては、新書→小説or経済・ビジネス→古典・哲学→新書が多いみたいです。

みなさんも読む本にサイクルがあったりしますでしょうか??

 

新書

今までで一番多く買っている本の種類は新書じゃないかと思います。タイトル買いすることも多く、積読の常連でもあります。

特に読みたいものを決めていないときに手が伸びることが多いです。

 

www.artbook2020.com

 

小説

高校生の頃はよく読んでいましたが、この頃は他の本に圧迫され読む数は減ってきました。好きな作家さんは村上春樹、村上龍、恩田陸、山田詠美、森見登美彦、朝井リョウ、星新一です。

 

www.artbook2020.com

 

経済・ビジネス

日経新聞を読むようになったからか、大学に入って読むことが増えました。新書で興味を持って一歩踏み込んだ本を読むこともあります。今は資本主義の行末に興味があります。自己啓発本もたまにですが読みます。

  

www.artbook2020.com

 

古典・哲学

もともと世界史が好きなのもあり、大学に入って古典と呼ばれる本も読むようになりました。ただ読むときにはそれなりに体力と気力を必要とするので、数冊読むと新書など軽めの本に戻ることが多いです。哲学の入門書としては木田元の『反哲学入門』がオススメです。

 

反哲学入門 (新潮文庫)

反哲学入門 (新潮文庫)

 

 

 

江戸フィルの定期演奏会に行ってきました

江戸川フィルハーモニーオーケストラ
《第38回 定期演奏会》

f:id:K_ArtforB:20191125113217j:image

江戸川フィルハーモニーオーケストラの第38回定期演奏会に行ってきました。今回は電子オルガンも加わりすばらしい演奏会でした。

 

演目

C.サン・サーンス 交響詩「死の舞踏会」Op.40

C.サン・サーンス 歌劇「サムソンとデリダ」より「バッカナール」

A.ボロディン 歌劇「イーゴリ公」より「ダッタン人の踊り」

---休憩---

C.サン・サーンス 交響曲第3番 ハ短調 Op.78「オルガン付き」

 

感想

江戸川フィルハーモニーオーケストラの演奏を聴くのは今回で2回目になります。前回のラフマニノフもとてもよかったですが、今回のサン・サーンスも大変素晴らしかったです。

サン・サーンスのメロディはどれも耳に馴染みやすいのが特徴です。今だったら映画の音楽なんかに使われそうな雰囲気があります。私が特に印象に残ったのは一曲目の「死の舞踏」です。この曲にはあえて狂わせたバイオリンが使われており、外れた音がまがまがしさを演出しています。このことをプレトークに聞いたとき、芸術性と完全性はイコールではないのだなと感じました。

是非また次回の演奏会も聞きに行きたいと思います。

 

 

【本の紹介】水野敬也『夢をかなえるゾウ』【あらすじ・感想】

オススメ度:★★★★☆

変わりたいと思っているだけで何も変わらない普通のサラリーマンが主人公(あなた)。

すぐに楽したいと考えるサラリーマンにガネーシャが課題を出し、2人の対話形式でその本質が語られいきます。ガネーシャが偉人を懐かしい友人として紹介するのが笑えます。(例や引用として出てくる)

 

この本をオススメしたい人

・自己啓発本を読んだが変われない人

 

あらすじ

「おい、起きろや」

二日酔いの主人公が目を覚ますと、枕元に見慣れない"ゾウ"が座っていた。この奇妙な関西弁を話すゾウは自分をガネーシャと名乗り、主人公を変えるために来たという。

主人公は自己啓発本を買うような、変わりたいと思いながら変わらないしがないサラリーマン。ガネーシャは主人公に毎日一つずつ課題を出していく。主人公であり読者である我々は、主人公と同じように毎日この課題に取り組んでいくことになる。

 

 

実際の課題

ガネーシャから出される課題は日々の課題24コと、「最後の課題」と呼ばれる成長するために最も重要な課題5コから成っています。ここではそのうち面白いなと思ったものと、そこからの学びををいくつか紹介します。

 

・靴を磨く

成功しないための一番重要なの要素は「人の話を聞かないこと」

 

・コンビニでお釣りを募金する

お金とは、人を喜ばせて幸せにした分だけ貰うもの

 

・人が欲しがっているものを先取りする

ビジネスとは、他人の欲を満たしてその対価としてお金をもらうこと。

 

・トイレ掃除をする

金持ちのトイレはみんなピッカピカ。

自分の好きなことをやるのも大事だが、それと同じくらい人のやりたがらない方を率先してやることも大切。仕事のできる人はみんな知っている。

 

・決めたことを続けるための状況をつくる。

人間は意識を変えることはできない。楽だから。気持ちを変えるのではなく、具体的な行動を起こす。

 

・運がいいと口に出して言う

世界は秩序正しい法則によって動いている。変えられるのは自分自身だけ。法則に合わせて自分を変えていかなくてはならない。

→あらゆる現象は法則の具現化であるから、何が起こっても運がいいと思うことで法則に近づくことができる。

 

・明日の準備をする

一流の人間はどんな状況でも常に結果を出すから一流。結果を出すためには綿密な準備が必要。

 

・身近にいる一番大切な人を喜ばせる

人間はどうでもいい人に気を遣うくせに、一番身近な人を一番ぞんざいに扱ってしまう。

 

・誰か一人のいいところを見つけてホメる

人は、自分の自尊心を満たしてくれる人のところに集まる。

 

・人の長所を盗む

ガネーシャ方程式「人の欲を満たすこと=自分の欲を満たすこと」。成功するために一番効率のいい方法はコピーすること

 

・期待は感情の借金

「期待している限り、現実を変える力は持てない」

人が変われるのは行動して、経験した時だけ。自分の教えなど、過去の成功書に書いてある

 

*最後の課題

やりたいことを見つけるのに一番やってはいけない方法は、考えること

①やらずに後悔していることを今から始める
②サービスとして夢を語る
③人の成功をサポートする
④応募する
⑤毎日、感謝する

欲しがれば欲しがるほど、欲しいものは逃げていく

お金も、名声も、地位も、名誉も全て他人が与えてくれるもの。自分のたりない心を、感謝で満たす。

 

感想

はじめはよくある自己啓発本のひとつかと思って読みはじめましたが、実際に読んでみると他の自己啓発本一冊とは比べられないくらいの価値がありました。その最大の特徴は実戦を前提としていることで、ただ読んで満足しないような工夫がされています。

この本を読みはじめた人の多くは、今度こそきっと変われるのではないかと"期待"します。読者は高揚感の中読み進めていきますが、終盤ガネーシャから「期待している限り、現実を変える力は持てない」と言われ急に冷めていきます。そしてそこで初めて自分を見つめ直すのです。

初回はさらっと読んでしまいましたが、次読むときには課題を一つ一つこなしながら噛み締めて読んでみたいと思います。

 

 

【本の紹介】山田詠美『ぼくは勉強ができない』【あらすじ・感想】

オススメ度:★★★★★

いい小説とは色々あると思いますが、私はスッキリとした小説が好きだったりします。『ぼくは勉強ができない』はその代表と言ってもいいんじゃないでしょうか。

 

この本をオススメしたい人

・中学生や高校生
・"当たり前"に疲れた人

 

 あらすじ

17歳の時田秀美くんは勉強はできないが、女性にはよくもてる。現在はショットバーで働く年上の女性と交際中している。遊び人の祖父と母親のもとでのびのびと育った秀美は団体行動が苦手で、どうも学校は窮屈に感じている。

秀美はしばしば世の中の常識に対して疑問を持ち、素直な疑問を持ちモヤモヤとした感情に苛まれている。嫉妬やプライド、自然体でいることなど、身の回りの様々な出来事を通して秀美は少しずつ大人になっていきます。

 

 

感想

この本を読んだ人は、きっと誰もが秀美のファンになってしまうのではないでしょうか。秀美はいわゆる優等生ではありません。勉強は得意ではありませんし、高校生ながらお酒だって飲んでいます。

それでも秀美を好きになってしまうのは、秀美が自分に嘘をつかず、誰よりも素直に生きているからでしょう。小難しいことや抽象的なことよりも、今目の前にある気持ちや現実と真正面から向き合っている姿に心打たれました。「体がなければ思考できない」という言葉は、まさに秀美の姿勢を表していると思いました。